四条金吾釈迦仏供養事 建治二年七月一五日 五五歳

釈迦仏開目供養事

第一章 法華経を持つ者は五眼を具す

(★992㌻)
 御日記の中に釈迦仏の木像一体等云云。
 開眼(かいげん)の事、普賢(ふげん)(きょう)に云はく「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり十方三世の諸仏の眼目(げんもく)なり」等云云。又云はく「此の方等経は是諸仏の眼なり諸仏是に()って五(げん)を具することを得たまへり」云云。此の経の中に得具五(げん)とは一には肉眼、二には天眼、三には()眼、四には法眼、五には仏眼なり。此の五眼をば法華経を(たも)つ者は自然(じねん)相具(あいぐ)し候。譬へば王位につく人は自然に国のしたがうごとし。大海の主となる者の自然に魚を得るに似たり。華厳・阿含・方等(ほうどう)・般若・大日経等には五眼の名はありといへども其の義なし。今の法華経には名もあり、義も備はりて候。(たと)ひ名はなけれども必ず其の義あり。
 
 御日記の中に「釈迦仏の木像像立した云云」とある。
 仏の開眼のことは、普賢経に「この大乗経典は諸仏の宝像である。十方三世の諸仏の眼目である」と説かれている。また普賢経に「是の法等経は、是れ諸仏の眼である。諸仏は、この経によって、五眼を具することを得られたのである」とある。
 この経の中に「五眼を具することが得られた」とあるが、その五眼とは一には肉眼・二には天眼・三には慧眼・四には法眼・五には仏眼をいうのである。法華経を持つ者には、この五眼が自然に相わってくるのである。たとえば王位につく人には、自然にその国民が従うごとく、また大海の主となる者には、自然に魚が従ってくるようなものである。
 華厳経・阿含経・方等経・般若経・大日経等には、五眼という名はあってもその義すなわち実体はない。今の法華経には五眼という名もあり、その義も備わっているのである。たとえ名がないとしても必ず其の義は備わっているのである。

 

第二章 仏の徳を明かす

 三身の事、普賢経に云はく「仏三種の身は方等より生ず。是の大法印は涅槃海を印す。此くの如き海中より能く三種の仏の清浄(しょうじょう)の身を生ず。此の三種の身は人天の福田にして応供(おうぐ)の中の最なり」云云。三身とは一には法身如来、二には報身如来、三には応身如来なり、此の三身如来をば一切の諸仏必ずあひ()()す。譬へば月の体は法身(ほっしん)、月の光は報身、月の影は応身(おうじん)にたとう。一の月に三のことわりあり、一仏に三身の徳まします。    三身の事について普賢経には「仏の三身は大乗経から生ずる。この大法印は、仏の涅槃という大海を証明したものである。この大涅槃海の中から、よく仏の三身の清浄の身を生ずるのである。この三種の身は、人天の衆生が縁して善根を生ずる福田であり、また人天から供養を受ける資格をもつものの中で最高のものである」と説かれている。
 三身というのは一には法身如来であり、二には報身如来、三には応身如来である。この三身如来を一切の諸仏は必ず具えている。たとえば月の体は法身にあたり、月の光は報身であり、月の影は応身にたとえられる。一つの月にも三つの側面があるように、一仏には三身如来の徳が具わっているのである。

 

第三章 真実の開眼供養を明かす

 この五眼三身の法門は法華経より外には全く候はず。故に天台大師の云はく「仏三世に於て等しく三身有り諸教の中に於て之を秘して伝へず」云云。此の釈の中に於諸教中と()ゝれて候は、華厳・方等・般若のみならず、法華経より外の一切経なり。秘之不(ひしふ)(でん)とかゝれて候は、法華経の寿量品より外の一切経には教主釈尊秘して説き給はずとなり。
 されば画像(えぞう)・木像の仏の開眼供養は法華経・天台宗にかぎるべし。
(★993㌻)
   この五眼・三身の法門は、法華経以外には全く説かれていない。ゆえに天台大師は法華文句巻第九に「仏は三世にわたって等しく三身を具えている。しかし諸教の中にはこれを秘して伝えていない」と説いている。この釈の中で「諸教の中に於いて」とかかれているのは、華厳・方等・般若だけではなく、法華経以外の一切経のことである。「之を秘して伝えず」とかかれているのは、法華経の寿量品以外の一切経に、教主釈尊があえてこれを秘して説かれなかったとの意味である。
  であるから、画像・木像の仏を開眼供養することは、法華経・天台宗に限るのである。

 

第四章 仏像の真義を明かす

 其の上一念三千の法門と申すは三種の世間よりをこれり。三種の世間と申すは一には衆生世間、二には五陰(ごおん)世間、三には国土世間なり。前の二は(しばら)く之を置く、第三の国土世間と申すは草木世間なり。草木世間と申すは五色のゑのぐ(絵具)は草木なり。画像これより起こる。木と申すは木像是より出来す。此の画木(えもく)魂魄(こんぱく)と申す(たましい)()るゝ事は法華経の力なり。天台大師のさとりなり。此の法門は衆生にて申せば即身成仏といはれ、画木にて申せば草木成仏と申すなり。    そのうえ、一念三千の法門というのは、三種の世間から起こっている。三種の世間というのは、一には衆生世間・二には五陰世間・三には国土世間である。衆生世間・五陰世間の二つはしばらく置く、第三国土世間というのは、草木世間のことである。
 草木世間というのは、五色の絵具は草木からできている。画像はこの絵具によって作られるのである。木というのは、木像がこれから造られるのである。この画像・木像に魂魄、すなわち神を入れることは、法華経の力である。またこれは天台大師の悟りである。この法門は衆生の立ち場からいえば、即身成仏とわれ、画像・木像の辺からは草木成仏というのである。
 止観の明静(みょうじょう)なる前代にいまだきかずとかゝれて候と、無情仏性惑耳(わくに)驚心(きょうしん)等とのべられて候は是なり。此の法門は前代になき上、後代にも又あるべからず。(たと)ひ出来せば此の法門を偸盗(ちゅうとう)せるなるべし。    章安大師が「天台大師の止観の法門は、まことに明瞭に説かれており、これほどのものは、前代に聞いたことがない」と讃嘆し、また妙楽大師が「無情界にも仏性があることを明かしたことは、まさに、耳を惑わし、心を驚かすことである」と述べているのはこのことである。この一念三千の法門は前代になかったのみならず、後代にもあろうはずがない。もし、あったとすれば、それはこの天台の法門を盗みとったものにちがいない。
 (しか)るに天台以後二百余年の後、(ぜん)無畏(むい)・金剛智・不空等、大日経に真言宗と申す宗をかまへて、仏説の大日経等にはなかりしを、法華経・天台の釈を盗み入れて真言宗の肝心とし、しかも事を天竺によせて漢土・日本の末学を誑惑(おうわく)せしかば、皆人此の事を知らず、一同に信伏(しんぷく)して今に五百余年なり。然る間真言宗已前の木画の像は霊験殊勝なり。真言已後の寺塔は利生(りしょう)うすし。事多き故に(くわ)しく(しる)せず。    ところが、天台大師から二百余年の後、善無畏・金剛智・不空等は、大日経によって真言宗という宗をかまえた。そして本来の大日経等には一念三千の法門など説かれていないのに、法華経の義・天台の釈を盗み入れて、真言宗の肝心としたのである。しかもその事を、インドから伝わったかのように言いふらし、中国・日本の後世の人たちをまどわしたのである。こうした事情を人々は誰も知らず、みな一同に信じきって、今に至るまで五百余年を経ている。それゆえ、真言宗以前の木像・画像は、天台宗の法華経で開眼したから、利生もことさらあったが、真言で開眼するようになって以後の寺塔は、利生がなくなってきた。このような事情については多くあり、わずらわしいので詳しくは書かない。
 此の仏こそ生身(しょうじん)の仏にておはしまし候へ。優填(うでん)大王の木像と影顕(ようけん)王の木像と一分もたがうべからず。梵帝・日月・四天等必定(ひつじょう)して影の身に随ふが如く貴辺をばまぼらせ給ふべし是一。    殿の造立されたこの仏像こそ、生身の仏であられるのである。優填大王のつくられた木像、また影顕王のつくられた木像とも、少しもことなることがない。梵天・帝釈・日天・月天・四天等は必ず影に身に従うように、殿につき従って守られるであろう。是れが一である。

 

第五章 日天子の利生を述べる

 御日記に云はく、毎年四月八日より七月十五日まで九旬が間、大日天子に仕ヘさせ給ふ事、大日天子と申すは宮殿七宝(しっぽう)なり。其の(おお)きさは八百十六里五十一由旬なり。其の中に大日天子居し給ふ。勝・無勝と申して二人の(きさき)あり。左右には七曜・九曜つらなり、前には摩利支(まりし)天女まします。七宝の車を八匹の駿馬(しゅんめ)にかけて、四天下を一日一夜にめぐり、四州の衆の眼目(げんもく)と成り給ふ。他の仏・菩薩・天子等は利生のいみじくまします事、耳にこれをきくとも愚眼(ぐげん)に未だ見えず。是は疑ふべきにあらず、眼前の利生なり。教主釈尊にましまさずば(いか)でか是くの如くあらたなる事候べき。一乗の妙経の力にあらずんば争でか眼前の奇異をば現ず可き。不思議に思ひ候。
(★994㌻)
争でか此の天の御恩をば報ずべきともとめ候に、仏法以前の人々も心ある人は、皆或は礼拝(らいはい)をまいらせ、或は供養を申し、皆しるしあり。又逆をなす人は皆ばつ()あり。今内典(ないでん)を以てかんがへて候に、金光明経に云はく「日天子及以(ないし)月天(がってん)()是の経を聞くが故に精気(しょうけ)充実す」等云云。最勝王経に云はく「此の経王の力に由つて流暉(るき)四天下を(めぐ)る」等云云。当に知るべし、日月天の四天下(してんげ)をめぐり給ふは仏法の力なり。彼の金光明経・最勝王経は法華経の方便なり。勝劣を論ずれば乳と醍醐(だいご)と、金と宝珠との如し。劣なる経を()しましまして尚四天下をめぐり給ふ。何に況んや法華経の醍醐(だいご)甘味(かんみ)()めさせ給はんをや。故に法華経の序品には普香(ふこう)天子(てんし)とつらなりまします。法師品(ほっしほん)には阿耨(あのく)多羅(たら)三藐(さんみゃく)三菩提と記せられさせ給ふ、火持(かじ)如来是なり。其の上慈父よりあひつたはりて二代、我が身となりてとしひさし。争でかすてさせたまひ候べき。其の上日蓮も又此の天を(たの)みたてまつり、日本国にたてあひて数年なり。既に日蓮かちぬべき心地(ここち)す。利生のあらたなる事外にもとむべきにあらず。是より外に御日記たうと()さ申す計りなけれども紙上に()くし(がた)し。
   御日記によると、毎年四月八日から七月十五日までの九十日間、大日天子を祭られるということである。
 大日天子の宮殿は七宝でできていて、その大きさは八百十六里・五十一由旬ある。そのなかに大日天子がおられる。勝・無勝という二人の后があり、また左右には七曜・九曜の星がつらなり、前には摩利支天女がいられる。七宝で造られた車を八匹の駿馬にかけて引かせ、四天下を一日一夜でかけまわり、四州の衆生の眼目となられるのである。他の仏・菩薩・天子等は、利益がすばらしいということは耳にはきくが未だ凡夫の眼には見ることができない。
 しかし、日天子に利生のあることは疑うことのできない眼前の事実である。教主釈尊でなければ、どうしてこのように利生があらたかなことがあろうか。また法華経の力でなければ、どうして眼前の奇異を現わすことができようか。不思議に思う。

 ではいかにしたらこの日天子の御恩を報ずずることができるかともとめたところ、仏法以前の人々も、心ある人はみな、あるいは礼拝を行い、あるいは供養をして、皆、利益を受けていた。またこれに逆らった人は、みな罰を受けた。今、仏教経典をもって考えてみると、金光明経には「日天子ならびに月天子は、是の経を聞くから、精気が充実するのである」と説かれ、最勝王経には「此の経王の力によって、日天子・月天子は世界をまわるのである」と説かれている。これによって知られるように日月天子が四天下をめぐるのは、仏法の力によるのである。
 彼の金光明経・最勝王経は、法華経の方便である。法華経との勝劣を論ずるならば、乳と醍醐、金と宝珠とのごとくである。このように劣った経の力によってでさえ、なお、四天下をめぐるのである。ましていわんや、り法華経の最高の力をもってすれば、どれほどの利生があるかははかりしれない。
 ゆえに法華経の序品には、日天子・月天子は普香天子とともに列なり、法師品では日天子は、阿耨多羅三藐三菩提と成仏の記別を与えられた「火持如来」というのがそれである。そのうえ、あなたは、主君の代から日天子を祭って二代目であり、わが身になってから長いことたっている。どうして日天子がみすてられるようなことがあろうか。そのうえ、日蓮もまたこの日天子を恃み奉り、日本国とはりあって数年になるが、すでに日蓮が勝ったという心地がする。このように利生のはっきりしていることは、他にはもとめられない。これより他に、御日記に尊いことと思われるところがたくさんなる。紙上には書きつくしがたい。

 

第六章 孝養の志を讃む

 なによりも日蓮が心にたっと()き事候。父母御孝養の事、度々(たびたび)の御文に候上に、今日の御文なんだ()更にとゞ()まらず。我が父母地獄にやをは(御坐)すらんとなげ()かせ給ふ事のあわ()れさよ。仏の弟子の御中に目犍尊者(もっけんそんじゃ)と申しけるは、父をばきっせん(吉占)師子と申し、母をば青提女(しょうだいにょ)と申しけるが、餓鬼道に()ちさせ給ひけるを、凡夫にてをはしける時はしらせ給はざりければ、なげきもなかりける程に、仏の御弟子とならせ給ひて後、阿羅漢となりて天眼(てんげん)()て御らんありければ、餓鬼道におはしけり。是を御らんありて飲食(おんじき)をまいらせしかば、炎となりていよいよ苦をましさせまいらせ給ひしかば、いそぎはしりかへり、仏に此の由を申させ給ひしぞかし。雨の時の御心(みこころ)をおもひやらせ給へ。今貴辺は凡夫なり。肉眼(にくげん)なれば御らんなけれども、もしもさもあらばとなげ()かせ給ふ。()は孝養の一分なり。梵天・帝釈(たいしゃく)・日月・四天も定めてあはれとをぼさんか。華厳経に云はく「恩を知らざる者は多く横死(おうし)()ふ」等云云。
(★995㌻)
観仏相海経に云はく「(これ)阿鼻の因なり」等云云。今既に孝養の志あつし。定めて天も納受(のうじゅ)あらんか是一
   なによりも日蓮の心に尊く感じたことがある。父母御孝養の事は、度々の御手紙で拝見していたが、今日の御文には、涙がいっこうにとまらなかった。「我が父母は、もしや地獄にいられるのではなかろうか」と嘆かれている心の尊さよ。
 仏の弟子の御中に目犍尊者という者は、父を吉占師子といい、母を青提女といった。その母が死後餓鬼道におちたことを、目犍は、凡夫であったときは知らなかったので、嘆きもしなかったが、仏の御弟子となられて後、阿羅漢となり、天眼をもってごらんになると、母は餓鬼道におられた。これをごらんになって、目犍が食物や飲み物をさしあげたところ、それは炎となってますます苦しみをませてしまったので、いそいで走り帰り、仏にこのわけを話したのである。その時の目犍の心中を思いやってごらんなさい。今、あなたは凡夫である。肉眼であるから、父母のことはごらんになれないが、もしそのようなことがあったならばと嘆かれている。これは孝養の一分である。梵天・帝釈・日月・四天も定めていじらしいと思われるであろう。
 華厳経には「恩を知らない者は、多く横死にあう」等と説かれている。また観仏相海経には「恩を知らないということは、阿鼻地獄におちる因である」と説かれている。今、あなたはすでに孝養の志が厚い。必ず諸天も聞き入れて下さるにちがいない。是れが二である。

第七章 難の必然性を説く

 御消息(ごしょうそく)の中に申しあはさせ給ふ事、くはしく事の心を案ずるに、あるべからぬ事なり。日蓮をば日本国の人あだむ。是はひとへにさがみどの(相模殿)あだ()ませ給ふにて候。ゆへ()なき御(まつ)りごとなれども、いまだ此の事にあはざりし時より、かゝる事あるべしと知りしかば、今更いかなる事ありとも、人をあだむ心あるべからずとをもひ候へば、此の心のいのり()となりて候やらん。そこばく(若干)なん()をのがれて候。いまは事なきやうになりて候。日蓮がさどの国にてもかつ()()なず、又これまで山中にして法華経をよみまいらせ候は、たれがたすけぞ。ひとへにとのゝ御たすけなり。又殿の御たすけはなにゆへぞとたづぬれば、入道殿の御故ぞかし。あら()わには()ろし()さねども、定めて御いのりともなるらん。かうあるならば、かへりて又とのゝ御いのりとなるべし。父母の孝養も又彼の人の御恩ぞかし。かゝる人の御内(みうち)如何(いか)なる事有ればとて、すてさせ給ふべきや。かれより度々すてられんずらんはいかゞすべき。又いかなる命になる事なりとも、すてまいらせ給ふべからず。上にひきぬる経文に不知恩の者は横死有りと見えぬ。孝養の者は又横死()るべからず。()と申す鳥の食する(くろがね)()くれども、腹の中の子はとけず。石を食する魚あり、又腹の中の子はしなず。栴檀(せんだん)の木は火に焼けず、浄居(じょうご)の火は水に消へず。仏の御身をば三十二人の力士火をつけしかどもやけず。仏の御身よりいでし火は、三界の竜神(りゅうじん)雨をふらして消しゝかどもきえず。殿は日蓮が功徳をたすけたる人なり。悪人にやぶらるゝ事かたし。もしやの事あらば、先生(せんじょう)に法華経の行者をあだみたりけるが今生(こんじょう)むく()ふなるべし。此の事は如何なる山中海上にてものがれがたし。不軽菩薩の杖木(じょうもく)の責めも、目犍(もっけん)尊者の竹杖(ちくじょう)に殺されしも是なり、なにしにか歎かせ給ふべき。
   お手紙の中につけ加えられたことについてであるが、詳しく物事の道理を考えてみると、あってはならないことである。日蓮を日本国の人々がにくんでいる。これあはひとえに相模守殿が日蓮を憎まれていたからである。道理にかなわない政道であるが、いまだこのようなことにあわぬときから、こういうことがあるだろうと知っていたから、今更、どんなことがあっても人を恨むような心は全くないと思っていたので、この心が祈りとなったのであろうか。数々の難をのがれてきた。そして今は、何事もないようになった。
 日蓮が佐渡の国にでも餓え死にせず、また、これまで身延の山中げ法華経を読誦できたのは、だれのたすけによるのであろうか。ただひとえに四条金吾殿の御たすけによるのである。また殿の御たすけは何によるかとたずねると、主君江間入道殿のおかげによるのである。
 入道殿はこうして日蓮を助けていることははっきりと御存知なくても、必ずそれは祈りとなって天に通じているであろう。またあなたが父母に孝養できるのも、主君の御恩である。このように恩ある主君の御内を如何なることがあったとしても、捨て去るべきではない。もし、主君より度度捨てられるならば、やむを得ないことではあるが、どのような命におよぶようなことがあっても、主君を捨てるようなことはしてはならない。
 先に引用した華厳経の中には「恩を知らない者は横死する」と説かれている。
孝養の者はまた横死することはない。鵜という鳥は鉄を食べるが、鉄はとけても腹の中の子はとけない。石を食べる魚はいるが、腹の中の子は死なない。栴檀の木は火に焼けることがない。また浄居の火は水に消えない。仏の御身は三十二人の力士が火をつけたが焼くことはできなかった。また仏の御身から出た火は、三界の竜神が雨をふらして消したけれどもきえなかった。あなたは日蓮が妙法を流布する功徳を助けた人であるから、悪人に害されることはまずないだろう。
 もしこのようなことがあるならば、それは過去世に法華経の行者を憎んだ罪が今生の報いとして出ているのである。このことは、どんな山の中、海の上にのがれても、のがれることはできない。不軽菩薩の杖木瓦石の責めにあっても目犍尊者が竹杖に殺されたのもこれによるのである。どうして嘆くことがあろうか。

第八章 細心の用心を説く

 但し横難(おうなん)をば忍ぶにはしかじと見へて候。此の文御覧ありて後は、けっして百日が間をぼろげならでは、どうれひ(同隷)ならびに他人と()が宅ならで夜中の御さかもり(酒盛)りあるべからず。
(★996㌻)
主の()さん時はひるならばいそぎいそぎまいらせ給ふべし。 夜ならば三度までは頓病の由申させ給ひて、三度にすぎば下人又他人をかたらひて、つじ()をみせなんどして御出仕あるべし。
   ただし不慮の災難は、自ら求めて呼び起こすことのないよう、忍ぶにこしたことはない。
 この手紙を御覧になった後は、決して百日の間は、むやみに同僚や他の人とわが家以外で、夜、酒盛りをしてはいけません。

 主君から召されたときは、昼ならば急いで出仕えしなさい。
 夜ならば三度まで急病であるとの理由を申し上げて、もし三度すぎても召されるならば、下人やまた他人に語って、辻を見させるなどして出仕しなさい。
 かうつゝ()ませ給はんほどに、むこ(蒙古)人もよせなんどし候わば、人の心又さきに()きかへ候べし。かたきを打つ心とゞまるべし。申させ給ふ事は御あやまち()ありとも、左右(さう)なく御内(みうち)を出でさせ給ふべからず。まして、()からんにはなにとも人申せ、くるしからず、をもひのまゝに入道にもなりてをはせば、さきざきならばくるしからず。又身にも心にもあはぬ事あまた出来せば、なかなか悪縁度々来るべし。このごろは女は尼になりて人をはかり、男は入道になりて大悪をつくるなり。ゆめゆめあるべからぬ事なり。    このように身を慎んでいるうちに、蒙古の人が攻め寄せくるようなことがあれば、金吾への悪感情もまた前とかわってくるであろう。敵として討とうとする心も、とどまるであろう。
 あなたが申されていた件ですが、たとえあなた自身にあやまちがあったとしても、そうたやすく御内を出るようなことをしてはならない。まして、あやまちがなけれは、人がなんといおうと気にすることはない。
 心のままに入道するということは、もっと先であればよいであろう。それでも身にも心にもあわない事が多く起これば、かえって種々の悪縁が、度々来ることになるであろう。近ごろは女も尼になって人をたぼらかし、男は入道になって大悪を犯している。決してそのようなことがあってはまりません。
 身に病なくともやいと()を一二箇所やいて病の由あるべし。さわぐ事ありとも、しばらく人をもって見せをほせさせ給へ。
 事々くはしくはかきつくしがたし。此の故に法門もかき候はず。御経の事はすゞ()しくなり候ひて、()いてまいらせ候はん。恐々謹言。
  建治二年丙子七月十五日    日蓮 花押
 四条金吾殿御返事
   身に病気がなくても、灸を一・二箇所すえて、病気を口実にしていきなさい。騒ぎなどがあっても、しばらくは人をつかわして見てみなさい。
 あれこれとくわしくは書きつくしがたい。この故に、法門のことも書きません。御経はすずしくなってから、書いてさしあげます。恐恐謹言。
  建治二年丙子七月十五日    日蓮花押
 四条金吾殿御返事