王舎城事  建治二年四月一二日  五五歳

 

第一章 火災の本因を説く

-974-
 銭一貫五百文()び候ひ了んぬ。
 焼亡の事委しく承り候事悦び入って候。大火の事は仁王経の七難の中の第三の火難、法華経の七難の中には第一の火難なり。(それ)虚空をば剣にてきることなし、水をば火焼くことなし、聖人・賢人・福人・智者をば火()くことなし。例せば月氏に王舎城と申す大城は在家九億万家なり。七度まで大火をこりて()ほろ()びき。万民なげ()きて逃亡せんとせしに、大王なげ()かせ給ふ事かぎ()りなし。其の時賢人ありて云はく、七難の大火と申す事は聖人の()り、王の福の尽くる時をこり候なり。(しか)るに此の大火万民をば()くといえども、内裏(だいり)には火ちか()づくことなし。知んぬ、王のとが()にはあらず、万民の失なり。されば万民の家を王舎と号せば、火神、
-975-
名にをそ()れてやくべからずと申せしかば、さるへんもとて王舎城とぞ()づけられしかば、それより火災とゞ()まりぬ。されば大果報の人をば大火は()かざるなり。

第二章 両火房(良観)について述べる

 これは国王已に()けぬ。知んぬ、日本国の果報の()くるしるし()なり。然るに此の国は大謗法の僧等が強盛にいの()りをなして日蓮を降伏(ごうぶく)せんとする故に、弥々(いよいよ)わざは()ひ来たるにや。其の上名と申す事は体を顕はし候に、両火房(りょうかぼう)と申す謗法の聖人鎌倉中の上下の師なり。一火は身に留まりて極楽寺焼けて地獄寺となりぬ。又一火は鎌倉にはな()ちて御所()け候ひぬ。又一火は現世の国を()きぬる上に、日本国の師弟ともに無間地獄に()ちて、阿鼻の炎に()え候べき先表(せんぴょう)なり。愚癡の法師等が智慧ある者の申す事を用ひ候はぬは是(てい)に候なり。不便不便。先々御文まいらせ候ひしなり。

第三章 馬の事を話される

 御馬()がい()て候へば、又ともびきしてくり()毛なる馬をこそまう()けて候へ。あはれあはれ見せまいらせ候はゞや。

第四章 名越尼について述べる

名越の事は是にこそ多くの子細どもをば聞いて候へ。ある人のゆきあひて、理具の法門自讃しけるをさむざむにせめて候ひけると承り候。

第五章 夫人の信心を説く

 又女房の御いの()りの事、法華経をば疑ひまいらせ候はねども、御信心やよは()くわたらせ給はんずらん。如法(にょほう)に信じたる様なる人々も、実にはさもなき事とも是にて見て候。それにも知ろしめされて候。まして女人の御心、風をばつな()ぐともとりがたし。御いのりの叶ひ候はざらんは、弓のつよ()くしてつる()よは()く、太刀つるぎ()にてつか(使)う人の臆病なるやうにて候べし。あへて法華経の御とが()にては候べからず。よくよく念仏と持斎とを我も()て、人をも力のあらん程はせかせ給へ。譬へば左衛門殿の人ににく()まるゝがごとしと、こまごま(細々)と御物語り候へ。いかに法華経を御信用ありとも、法華経のかたきをとわり(遊女)ほどにはよもおぼ()さじとなり。

第六章 「仏法流布の前後」を明かす

 一切の事は父母にそむ()き、国王にした()がはざれば、不孝の者にして天の()めをかうふ()る。
-976-
たゞし法華経のかたき()になりぬれば、父母・国主の事をも用ひざるが孝養ともなり、国の恩を報ずるにて候。されば日蓮は此の経文を見候ひしかば、父母手を()りてせい()せしかども、師にて候ひし人かんだう(勘当)せしかども、鎌倉殿の御勘気を二度までかほり、すでに頚となりしかども、ついにをそ()れずして候へば、今は日本国の人々も道理かと申すへんもあるやらん。日本国に国主・父母・師匠の申す事を用ひずして、ついに天のたす()けをかほる人は、日蓮より外は出だしがたくや候はんずらん。是より後も御覧あれ。日蓮をそし()法師原(ほっしばら)が、日本国を祈らば弥々(いよいよ)国亡ぶべし。結句()めの重からん時、上一人より下万民までも()ゞりを()かつやっこ()となり、ほぞ()をくうため()しあるべし。後生はさてをきぬ、今生に法華経の(かたき)となりし人をば、梵天・帝釈・日月・四天罰し給ひて皆人に()()りさせ給へと申しつけて候。日蓮法華経の行者にてあるなしは是にて御覧あるべし。

第七章 御本仏の大慈悲を示す

 かう申せば国主等は此の法師のをど()すと思へるか。あへてにく()みては申さず。大慈大悲の力、無間地獄の大苦を今生に()さしめんとなり。章安大師云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」等云云。かう申すは国主の父母、一切衆生の師匠なり。事々多く候へども留め候ひぬ。又麦の白米一()はじかみ()送り給び候ひ了んぬ。
  卯月十二日    日蓮 花押
 四条金吾殿御返事