南条殿御返事  建治二年閏三月二四日  五五歳

 

第一章 供養の品々の徳用を挙げる

-970-
 かたびら()一、しを()いち()()あぶら()そう()給び候ひ了んぬ。
 ころも()かん()をふせぎ、又ねつ()をふせぐ。()かく()し、()をかざる。法華経の第七やく()わう()ほん()に云はく「(にょ)()(しゃ)(とく)()」等云云。心ははだか()なるもの()ころも()()たるがごとし。もん()の心はうれ()しき事をとか()れて候。()ほう()ざう()の人のなかに(しょう)()()(しゅ)と申す人あり。衣を()()まれさせ給ふ。これは(せん)(じょう)に仏法にころも()()やう()せし人なり。されば法華経に云はく「(にゅう)()忍辱(にんにく)()」等云云。こんろん(崑崙)山には石なし。()のぶ()たけ()にはしを()()し。石なきところには、たま()よりもいし()すぐ()れたり。しを()()きところには、しを()こめ()にもすぐれて候。国王のたから()は左右の大臣なり、左右の大臣をば塩梅(えんばい)と申す。みそ(味噌)しを()なければ、()わたりがたし。左右の臣なければ国をさ()まらず。あぶら()と申すは涅槃経に云はく「風のなかにあぶら()なし。あぶら()のなかにかぜ()なし」と。風を()する第一のくすりなり。 
 かたがたのもの()をく()り給びて候。御心ざしのあらわれて候事申すばかりなし。せん()ずるところ()は、()なんでう(南条)どの(殿)ゝ法華経の御しんよう(信用)ふか()ゝりし事のあらわるゝか。王の心ざしをば臣()べ、をや()の心ざしをば子の申しのぶるとはこれなり、あわれ()との(殿)うれ()しとをぼすらん。

第二章 大橋の太郎と子息の故事を引く

 つく()()をゝはし(大橋)の太郎と申しける大名ありけり。大将どのの御かん()()をかほりて、かまくら(鎌倉)ゆい(由比)はま()つち()ろう()にこめられて十二年。()はじ()められしとき、つく()()をうちいでしに、()ぜん()()かひて申せしは、ゆみ()()とる()となりて、きみの御かん()()をかほらんことはなげ()きならず。又()ぜん()をさな()くより()れしが、いまはな()
-971-
れん事いうばかりなし。これはさてをきぬ。なん()()にてもにょ()()にても、一人なき事なげ()きなり。たゞしくわい()にん()のよしかたらせ給ふ。をうな()()にてやあらんずらん、をのこ()()にてや候はんずらん。ゆくへをみざらん事くちをし、又かれが人となりて、ちゝ()というものも()からんなげき、いかゞせんとをも()へども力及ばずとて()でにき。
 かくて月()すぐれば、ことゆへなく生まれにき。をのこ()()にてありけり。七才のとしやまでら(山寺)にのぼせてありければ、ともだち(友達)なりけるちご()ども()をや()()しとわらひけり。いへ()にかへりてはゝ()ちゝ()をたづねけり。はゝ()()ぶるかた()くして、()くより外のことなし。此のちご()申す、天なくしては雨ふらず、地なくしてはくさ()をいず。たとい母ありとも、ちゝ()なくばひと()ゝなるべからず。いかに父のありどころ()をばかく()し給ふぞとせめ()しかば、母せめられて云はく、()ちご()をさな()ければ申さぬなり。ありやう(有様)はかうなり。此のちご()()くなく申すやう、さてちゝ()かたみ(遺物)()きかと申せしかば、これありとて、をゝはし(大橋)せん()()の日記、なら()びにはら()の内なる子にゆづれる自筆の状なり。いよいよをや()こひ()しくて、()くより外の事なし。さていかゞせんといゐしかば、これより郎従(ろうじゅう)あまたとも()せしかども、御かん()()をかほりければみな()()せぬ。そののち()()きてや、又()にてや、をとづる(音信)ゝ人なしとかた()りければ、()ころ()()きて、いさ()むるをももち()ゐざりけり。はゝ()いわく、をのれ()やまでら(山寺)のぼ()する事は、をや()けうやう(孝養)のためなり。仏に花をもまいらせよ、経をも一巻よみて孝養とすべしと申せしかば、いそ()ぎ寺にのぼりていえ()えかへる心なし。昼夜に法華経を()みしかば、よみわたりけるのみならず、そら()をぼ()へてありけり。はゝいわく、をのれをやまでらにのぼする事は、をやのけうやうのためなり。仏に花をもまいらせよ、経をも一巻よみて孝養とすべしと申せしかば、いそぎ寺にのぼりていええかへる心なし。昼夜に法華経をよみしかば、よみわたりけるのみならず、そらにをぼへてありけり。
 さて十二のとし()、出家もせずしてかみ()をつゝみ、とかくしてつく()()をにげいでて、かまくら(鎌倉)と申すところへたづねいりぬ。八幡の御前にまいりて()をが()み申しけるは、八幡大菩薩は日本第十六の王、(ほん)()霊山(りょうぜん)浄土、法華経をとかせ給ひし教主釈尊なり。衆生のねがいを()て給はんがために神とあらわれさせ給ふ。今()ねが()()
-972-
てさせ給へ。をや()は生きて候か、()にて候かと申して、いぬ()の時より法華経をはじめて、とら()の時までによみ()ければ、なに()となくをさな()こへ()ほうでん(宝殿)ひゞ()きわたり、こゝろすご()かりければ、まい()りてありける人々も、かへ()らん事をわす()れにき。皆人いち()のやうにあつ()まりて()ければ、をさな()き人にて法師ともをぼえず、をうな()にてもなかりけり。をりしもきやう()にゐ(二位)どの御さんけい(参詣)ありけり。人()をしのばせ給ひてまいり給ひたりけれども、御経のたうと()き事つねにもすぐ()れたりければ、()つるまで御聴聞ありけり。さてかへ()らせ給ひてをはしけるが、あまり()ごり()()しさに人をつけてをきて、大将殿へかゝる事ありと申させ給ひければ、()して持仏堂にして御経よませまいらせ給ひけり。
 さて次の日、又御聴聞ありければ、西の()かど()さわ()ぎけり。いかなる事ぞと()ゝしかば、今日はめ()()くび()()らるゝとのゝしりけり。あわれ、()がをやはいままで有るべしとはをも()わねども、さすが人のくび()をきらるゝと申せば、我が身のなげきとをも()ひてなみだ()ぐみたりけり。大将殿あやしと()らん()じて、()ちご()はいかなるものぞ、ありのまゝに申せとありしかば、上くだん()の事一々に申しけり。()さぶら()ひにありける大名小名、みす(翠簾)の内、みなそで()しぼ()りけり。大将殿かぢわら(梶原)をめしてをほ()せありけるは、大はし()の太郎というめしう()()まいらせよとありしかば、只今くび()きらんとて、ゆい(由比)はま()へつかわし候ひぬ。いまは()りてや候らんと申せしかば、このちご()まへ()なりけれども、()しころびなきあげり。をゝ()せのありけるは、かぢわら(梶原)われ()はし()りて、いまだ切らずば()してまいれとありしかば、いそ()ぎいそぎ、ゆい(由比)はま()()せゆく。いまだいた()らぬに()ばわりければ、すでに頚切らんとて、刀をぬきたりけるとき()なりけり。
 さてかぢわら(梶原)をゝはし(大橋)の太郎を、なわ()つけながら()しまいりて、をゝには(大庭)()()へたりければ、大将殿このちご()()らせよとありしかば、ちご()はしり()りて、なわ()をときけり。大はし()の太郎はわが子とも()らず、いかな
-973-
る事ゆへにたす()かるともしらざりけり。さて大将殿又めして、このちご()にやうやうの御ふせ(布施)()びて、をゝはし(大橋)の太郎を()ぶのみならず、本領をも(あん)()ありけり。大将殿をほせありけるは、法華経の御事は、昔よりさる事とわ()ゝつたへたれども、(まろ)は身にあたりて二つのゆへあり。一つには故親父の御くび()を、大上(太政)入道に切られてあさましともいうばかりなかりしに、いかなる神仏にか申すべきとをも()いしに、走湯(いず)山の妙法尼より法華経を()みつたへ、千部と申せし時、たか()()もんがく(文覚)房、をや()くび()をもて来て()せたりし上、かたき()を打つのみならず、日本国の武士の大将を給ひてあり。これひとへ()に法華経の御利生なり。二つにはこのちご()()やをたすけぬる事不思議なり。大橋の太郎というやつ()は、頼朝()()いなりとをもう。たとい勅宣なりともかへ()し申して、くび()をきりてん。あまりのにく()さにこそ、十二年まで土のろう()には入れてありつるに、かゝる不思議あり。されば法華経と申す事はありがたき事なり。頼朝は武士の大将にて、多くのつみ()つも()りてあれども、法華経を信じまいらせて候へば、さりともとこそをも()へとなみだ()ぐみ給ひけり。

第三章 時光の孝養の志を称える

 今の御心ざし()候へば、故なんでう(南条)どのはたゞ子なれば、いと()をしとわをぼ()しめしけるらめども、かく法華経をもて我がけうやう(孝養)をすべしとはよもをぼ()したらじ。たとひつみ()ありて、いかなるところにをはすとも、この御けうやう(孝養)の心ざしをば、えん()()ほうわう(法王)ぼんてん(梵天)たひ()しゃく()までもしろしめしぬらん。釈迦仏・法華経もいかでかすてさせ給ふべき。()のちごのちゝ()()なわ()をときしと、この御心ざしかれにたがわず。これはなみだ()をもちてかきて候なり。

第四章 蒙古襲来の必至を示し信心を勧む

 又むくり(蒙古)()これるよし、これにはいまだうけ給はらず。これを申せば、日蓮房はむくり(蒙古)国のわたるといへばよろこぶと申す。これゆわれ(所似)なき事なり。かゝる事あるべしと申せしかば、あだ()かたき()と人ごとにせめしが、経文かぎりあれば来たるなり。いかに()うともかな()うまじき事なり。失もなくして国をたすけんと申せし者を用ひ
-974-
てこそあらざらめ。又法華経の第五の巻をもて日蓮がおもて()をうちしなり。梵天・帝釈是を御覧ありき。鎌倉の八幡大菩薩も見させ給ひき。いかにも今は叶ふまじき世にて候へば、かゝる山中にも入りぬるなり。各々も不便とは思へども、助けがたくやあらんずらん。よる()ひる()法華経に申し候なり。御信用の上にも力も()しまず申させ給へ。あえてこれよりの心ざしのゆわ()きにはあらず。各々の御信心のあつ()うす()きにて候べし。たい()()は日本国のよき人々は一定いけどりにぞなり候はんずらん。あらあさましや、あらあさましや。恐々謹言。
  (のちの)三月廿四日    日蓮 花押
 南条殿御返事