南条殿御返事  建治二年閏三月二四日  五五歳

 

第一章 供養の品々の徳用を挙げる

(★970㌻)
 かたびら()一、しを()いち()()あぶら()そう()給び候ひ了んぬ。
 ころも()かん()をふせぎ、又ねつ()をふせぐ。()かく()し、()をかざる。法華経の第七やく()わう()ほん()に云はく「(にょ)()(しゃ)(とく)()」等云云。心ははだか()なるもの()ころも()()たるがごとし。もん()の心はうれ()しき事をとか()れて候。()ほう()ざう()の人のなかに(しょう)()()(しゅ)と申す人あり。衣を()()まれさせ給ふ。これは(せん)(じょう)に仏法にころも()()やう()せし人なり。されば法華経に云はく「(にゅう)()忍辱(にんにく)()」等云云。
 
 帷子一領、塩一駄、油五升、たしかにいただいた。
 衣は寒さを防ぎ、また暑さを防ぎ、身を隠し、身を飾るものである。法華経第七の巻薬王品に「如裸者得衣」とある。この意は、裸でいる者が衣を得たようなものであるということで、文の心は、嬉しさを述べたものである。付法蔵の人のなかに、商那和衆という人がいて、衣を着て生まれてこられた。これは前世で仏法に衣を供養した人である。それゆえ法華経には「柔和忍辱衣」等と説かれている。 
 こんろん(崑崙)山には石なし。()のぶ()たけ()にはしを()()し。石なきところには、たま()よりもいし()すぐ()れたり。しを()()きところには、しを()こめ()にもすぐれて候。国王のたから()は左右の大臣なり、左右の大臣をば塩梅(えんばい)と申す。みそ(味噌)しを()なければ、()わたりがたし。左右の臣なければ国をさ()まらず。あぶら()と申すは涅槃経に云はく「風のなかにあぶら()なし。あぶら()のなかにかぜ()なし」と。風を()する第一のくすりなり。      崑崙山には珠ばかりで石がない。身延の嶽には塩がない。石のないところでは、珠よりも石の方が勝れ、塩のないところでは、塩は米よりも優れている。国王の宝は左右の大臣である。左右の大臣のことを塩梅という。味噌、塩がなければ、生きていくことは難しい。左右の臣がいなければ国は治まらない。油というのは、涅槃経に「風の中に油はない。油の中に風はない」と述べて、風邪を治す第一の薬である。 
 かたがたのもの()をく()り給びて候。御心ざしのあらわれて候事申すばかりなし。せん()ずるところ()は、()なんでう(南条)どの(殿)ゝ法華経の御しんよう(信用)ふか()ゝりし事のあらわるゝか。王の心ざしをば臣()べ、をや()の心ざしをば子の申しのぶるとはこれなり、あわれ()との(殿)うれ()しとをぼすらん。    さまざまな品々お送っていただき、そこにあらわれている御志は、言葉でいいつくすことができない。それも結局は故南条殿の法華経の御信用が深かったことがあらわれたものであろうか。王の志を臣がのべ、親の志を子が申しのべるとはこのことである。故殿は嬉しく思っておられるであろう。

 

第二章 大橋の太郎と子息の故事を引く

 つく()()をゝはし(大橋)の太郎と申しける大名ありけり。大将どのの御かん()()をかほりて、かまくら(鎌倉)ゆい(由比)はま()つち()ろう()にこめられて十二年。()はじ()められしとき、つく()()をうちいでしに、()ぜん()()かひて申せしは、ゆみ()()とる()となりて、きみの御かん()()をかほらんことはなげ()きならず。又()ぜん()をさな()くより()れしが、いまはな()    昔、筑紫に大橋太郎という大名がいた。大将殿(源頼朝)の御勘気を受けて、鎌倉の由比の浜の土の牢に十二年間押し込められた。召し捕えられて、筑紫を出る時、夫人に向かっていうには、「弓矢とる武士の身となって、主君の御勘気を蒙ることを嘆くのではない。だが御前とは幼いころより親しくしてきたのを、いま離れることは、いいようもなく辛い。
(★971㌻)
れん事いうばかりなし。これはさてをきぬ。なん()()にてもにょ()()にても、一人なき事なげ()きなり。たゞしくわい()にん()のよしかたらせ給ふ。をうな()()にてやあらんずらん、をのこ()()にてや候はんずらん。ゆくへをみざらん事くちをし、又かれが人となりて、ちゝ()というものも()からんなげき、いかゞせんとをも()へども力及ばずとて()でにき。
 
 このことはさておいて、男子でも女子でも、子が一人もいないことが嘆きである。けれども懐妊したと聞いた。女子であろうか、男子であろうか、見届けることができないのは残念なことである。また、その子が一人前となって、父という者がいないのを嘆くだろう。どのようにすべきか、と思うけれども、どうすることもできない」といって、出発した。 
 かくて月()すぐれば、ことゆへなく生まれにき。をのこ()()にてありけり。七才のとしやまでら(山寺)にのぼせてありければ、ともだち(友達)なりけるちご()ども()をや()()しとわらひけり。いへ()にかへりてはゝ()ちゝ()をたづねけり。はゝ()()ぶるかた()くして、()くより外のことなし。此のちご()申す、天なくしては雨ふらず、地なくしてはくさ()をいず。たとい母ありとも、ちゝ()なくばひと()ゝなるべからず。いかに父のありどころ()をばかく()し給ふぞとせめ()しかば、母せめられて云はく、()ちご()をさな()ければ申さぬなり。ありやう(有様)はかうなり。    やがて月日が過ぎて、無事に生まれたのは男の子であった。七才の年、山寺に登らせたが、友達となった稚児達は、親なしと笑った。その子は家に帰って母に父のことを尋ねた。母は話すことができなくて、泣くよりほかにしかたがなった。この稚児は「天がなければ雨は降らない。地がなければ草は生えない。たとえ母上はあっても、父上がいなければ人として生まれるはずがない。どうして父上の居所を隠すのですか」と問い詰めたので、母は責められて「あなたが幼かったからいわなかったのです。事情はこうです」と話した。
 此のちご()()くなく申すやう、さてちゝ()かたみ(遺物)()きかと申せしかば、これありとて、をゝはし(大橋)せん()()の日記、なら()びにはら()の内なる子にゆづれる自筆の状なり。いよいよをや()こひ()しくて、()くより外の事なし。さていかゞせんといゐしかば、これより郎従(ろうじゅう)あまたとも()せしかども、御かん()()をかほりければみな()()せぬ。そののち()()きてや、又()にてや、をとづる(音信)ゝ人なしとかた()りければ、()ころ()()きて、いさ()むるをももち()ゐざりけり。    その稚児は泣く泣く「それでは父の形見はないのでしょうか」というと、「これがあります」といって、大橋の先祖の日記、ならびに、腹のなかにいた子に譲った自筆の書状を取り出した。ますます父親が恋しくなって、泣くよりほかになかった。「それでは、いったいどうしたらいいのでしょうか」というと、「父上がここを出発の時は、家来の者も数多く供をしたけれども、御勘気を蒙ったのであるから、皆取り失せてしまいました。その後は、生きておられるのか、また死んでおられるのか、様子を知らせてくれる人もいません」と語ったので、稚児は、うつぶし、泣き、いさめてもいうことを聞き入れなかった。
 はゝ()いわく、をのれ()やまでら(山寺)のぼ()する事は、をや()けうやう(孝養)のためなり。仏に花をもまいらせよ、経をも一巻よみて孝養とすべしと申せしかば、いそ()ぎ寺にのぼりていえ()えかへる心なし。昼夜に法華経を()みしかば、よみわたりけるのみならず、そら()をぼ()へてありけり。    母は「あなたを山寺に登らせたことは、父上への孝養のためです。仏前に花をも捧げ、経を一巻なりとも読んで孝養しなさい」と諭したので、稚児は、急ぎ寺に登って、家に帰る心を起さなかった。昼夜に法華経を読んだので、読み通せるようになっただけでなく、そらに覚えるほどになった。
 さて十二のとし()、出家もせずしてかみ()をつゝみ、とかくしてつく()()をにげいでて、かまくら(鎌倉)と申すところへたづねいりぬ。八幡の御前にまいりて()をが()み申しけるは、八幡大菩薩は日本第十六の王、(ほん)()霊山(りょうぜん)浄土、法華経をとかせ給ひし教主釈尊なり。衆生のねがいを()て給はんがために神とあらわれさせ給ふ。今()ねが()()
(★972㌻)
   やがて、十二の年に出家をしないで髪をつつみ、どうにか苦心して筑紫を逃げ出して、鎌倉というところへ尋ね着いた。鶴岡八幡宮の御前にまいって、伏し拝んでいうには「八幡大菩薩は日本第十六の王、本地は霊山浄土において、法華経をお説きになった教主釈尊です。衆生の願をかなえられるために、神とお現れになったとお聞きしました。いま、私の願いをかなえてください。
てさせ給へ。をや()は生きて候か、()にて候かと申して、いぬ()の時より法華経をはじめて、とら()の時までによみ()ければ、なに()となくをさな()こへ()ほうでん(宝殿)ひゞ()きわたり、こゝろすご()かりければ、まい()りてありける人々も、かへ()らん事をわす()れにき。皆人いち()のやうにあつ()まりて()ければ、をさな()き人にて法師ともをぼえず、をうな()にてもなかりけり。    父親は生きているのでしょうか。死んでいるのでしょうか」といって、戌の時(午後八時ごろ)より法華経を読み始めて、寅の時(午前四時ごろ)まで読み続けたので、何ともいえぬ幼い声で宝殿に響きわたり、心にしみわたるようであったので、参詣にきていた人々も、帰ることを忘れてしまった。人々が市のように集まって、見れば幼い人で、法師とも思われず、女人でもなかった。 
をりしもきやう()にゐ(二位)どの御さんけい(参詣)ありけり。人()をしのばせ給ひてまいり給ひたりけれども、御経のたうと()き事つねにもすぐ()れたりければ、()つるまで御聴聞ありけり。さてかへ()らせ給ひてをはしけるが、あまり()ごり()()しさに人をつけてをきて、大将殿へかゝる事ありと申させ給ひければ、()して持仏堂にして御経よませまいらせ給ひけり。    ちょうど、京の二位殿が御参詣になっていた。人目を忍んでお詣りされたのであるけれども、御経の声の尊いことはいままでにこえて優れていたので、読み終わるまで御聴聞された。そしてお帰りになったが、あまりに名残惜しいので、人をその場につけておき、大将殿にこのようなことがありましたと申されたので、大将殿は稚児を呼ばれて持仏堂で御経を読ませられた。
 さて次の日、又御聴聞ありければ、西の()かど()さわ()ぎけり。いかなる事ぞと()ゝしかば、今日はめ()()くび()()らるゝとのゝしりけり。あわれ、()がをやはいままで有るべしとはをも()わねども、さすが人のくび()をきらるゝと申せば、我が身のなげきとをも()ひてなみだ()ぐみたりけり。大将殿あやしと()らん()じて、()ちご()はいかなるものぞ、ありのまゝに申せとありしかば、上くだん()の事一々に申しけり。    さて、次の日、また御経を御聴聞されていると、西の御門で人が騒いだ。「どうしたのか」と聞けば、「今日は囚人が首を斬られるのだ」と大声でいっていた。その時稚児は「ああ、我が親は今まで生きているとはおもえないけれども、やはり人は首を斬られると聞けば、我が身の嘆きの如く思われる」と涙ぐんでしまった。大将殿はそれを不審に思われて、「稚児はいかなる者か、ありのままに申せ」と仰せになったので、稚児は、今までのことを一々に申し上げた。
 ()さぶら()ひにありける大名小名、みす(翠簾)の内、みなそで()しぼ()りけり。大将殿かぢわら(梶原)をめしてをほ()せありけるは、大はし()の太郎というめしう()()まいらせよとありしかば、只今くび()きらんとて、ゆい(由比)はま()へつかわし候ひぬ。いまは()りてや候らんと申せしかば、このちご()まへ()なりけれども、()しころびなきあげり。をゝ()せのありけるは、かぢわら(梶原)われ()はし()りて、いまだ切らずば()してまいれとありしかば、いそ()ぎいそぎ、ゆい(由比)はま()()せゆく。いまだいた()らぬに()ばわりければ、すでに頚切らんとて、刀をぬきたりけるとき()なりけり。    お側についていた大名、小名も、簾のうちの女房達も、みな感動し涙を流し袖をしぼったのである。大将殿は、梶原景時を呼び寄せて「大橋の太郎という囚人を連れてまいれ」と仰せになると、梶原は「ただ今、首を斬るために由比ヶ浜に連れていったところです。今はもう、斬ってしまっているかもしれません」と答えたので、この稚児は御前であったけれども、ふしころびながら泣いた。大将殿が「梶原、自ら走っていって、まだ斬っていなかったら、連れてまいれ」と仰せられたので、梶原は急いて由比ヶ浜へ駆けつけていった。いまだ行きつかぬうちに大声で叫んで制止したのは、まさに首を斬ろうとして刀を抜いた時であった。
 さてかぢわら(梶原)をゝはし(大橋)の太郎を、なわ()つけながら()しまいりて、をゝには(大庭)()()へたりければ、大将殿このちご()()らせよとありしかば、ちご()はしり()りて、なわ()をときけり。大はし()の太郎はわが子とも()らず、いかな
(★973㌻)
   さて、梶原は大橋の太郎を縄のついたまま連れてきて、大庭にひきすえた。大将殿から「その者をこの稚児に与えなさい」との許しがあったので、稚児は走り下りて縄をといた。大橋の太郎は我が子とも知らず、どういうわけで助かったのかも知らなかった。
る事ゆへにたす()かるともしらざりけり。さて大将殿又めして、このちご()にやうやうの御ふせ(布施)()びて、をゝはし(大橋)の太郎を()ぶのみならず、本領をも(あん)()ありけり。大将殿をほせありけるは、法華経の御事は、昔よりさる事とわ()ゝつたへたれども、(まろ)は身にあたりて二つのゆへあり。    さて、大将殿は、またこの稚児を呼び寄せて、種々のお布施を与え、大橋の太郎を下げ渡しただけではなく、本領をももとのように下された。大将殿が仰せになるには、「法華経の功徳は、昔から様々に伝え聞いていたけれども、自分も身に当たることが二つある。
 つには故親父の御くび()を、大上(太政)入道に切られてあさましともいうばかりなかりしに、いかなる神仏にか申すべきとをも()いしに、走湯(いず)山の妙法尼より法華経を()みつたへ、千部と申せし時、たか()()もんがく(文覚)房、をや()くび()をもて来て()せたりし上、かたき()を打つのみならず、日本国の武士の大将を給ひてあり。これひとへ()に法華経の御利生なり。    一つには、亡き親父(源義朝)の御首を太政入道(平清盛)に斬られて、無念とも何ともいいようがなかったので、いかなる神仏に祈念すべきかと思っていいたところ、走湯山の妙法尼より法華経を読み習って千部を読誦した時、高雄の文覚房が親父の首を持って来て見せたうえ、(平家打倒の挙兵を勧めたので)仇を打つのみならず、日本国の武士の大将となることができた。これは、ひとへに法華経の御利益である。
 二つにはこのちご()()やをたすけぬる事不思議なり。大橋の太郎というやつ()は、頼朝()()いなりとをもう。たとい勅宣なりともかへ()し申して、くび()をきりてん。あまりのにく()さにこそ、十二年まで土のろう()には入れてありつるに、かゝる不思議あり。されば法華経と申す事はありがたき事なり。頼朝は武士の大将にて、多くのつみ()つも()りてあれども、法華経を信じまいらせて候へば、さりともとこそをも()へとなみだ()ぐみ給ひけり。    二つには、この稚児が親を助けたことは不思議である。大橋の太郎というやつは、頼朝はけしからぬ者と思っていた。たとえ許すようにと勅宣が下されようとも、それをお返しして、首を斬ったであろう。あまりの憎さに、十二年まで土の牢に入れておいたが、このような不思議があった。そのため、法華経の御利益というのはありがたいことである。頼朝は武士の大将として、多くの罪が積もっているけれども、法華経を信じ申し上げているので、悪道に堕ちることはないであろう、と思っている」と涙ぐまれた。

 

第三章 時光の孝養の志を称える

 今の御心ざし()候へば、故なんでう(南条)どのはたゞ子なれば、いと()をしとわをぼ()しめしけるらめども、かく法華経をもて我がけうやう(孝養)をすべしとはよもをぼ()したらじ。たとひつみ()ありて、いかなるところにをはすとも、この御けうやう(孝養)の心ざしをば、えん()()ほうわう(法王)ぼんてん(梵天)たひ()しゃく()までもしろしめしぬらん。釈迦仏・法華経もいかでかすてさせ給ふべき。()のちごのちゝ()()なわ()をときしと、この御心ざしかれにたがわず。これはなみだ()をもちてかきて候なり。
   今の貴殿の御志を見ると、故南条殿は、親子であるから、いとおしいとは思われていたであろうが、このように法華経をもって自分の供養をしてくれるだろうとは、よもや思わなかったであろう。たとえ、罪があっていかなるところにおられようとも、この御孝養の志を、閻魔大王も、梵天、帝釈までも知っておられるであろう。釈迦仏、法華経もどうして捨てられることがあろうか。かの稚児が父の縄をといたことと、貴殿の御志とは少しも違うものではない。この返事を涙によって書いているのである。

 

第四章 蒙古襲来の必至を示し信心を勧む

 又むくり(蒙古)()これるよし、これにはいまだうけ給はらず。これを申せば、日蓮房はむくり(蒙古)国のわたるといへばよろこぶと申す。これゆわれ(所似)なき事なり。かゝる事あるべしと申せしかば、あだ()かたき()と人ごとにせめしが、経文かぎりあれば来たるなり。いかに()うともかな()うまじき事なり。失もなくして国をたすけんと申せし者を用ひ
(★974㌻)
   また、蒙古が攻めてくるということは、こちらではまだうかがってはいない。蒙古のことを言うと「日蓮房は蒙古国が攻めてくると言えば喜ぶ」と言われているようだが、それはゆわれなき事である。このような事が起こるであろうといったので、仇、敵のように人々は日蓮を責めたのであるが、経文に説かれてあるので、攻めてくるのである。そのようにいわれようとも、いたし方がないことである。 何の罪もない、ただ国を助けたいという者を用いようとしないのである。
てこそあらざらめ。又法華経の第五の巻をもて日蓮がおもて()をうちしなり。梵天・帝釈是を御覧ありき。鎌倉の八幡大菩薩も見させ給ひき。いかにも今は叶ふまじき世にて候へば、かゝる山中にも入りぬるなり。各々も不便とは思へども、助けがたくやあらんずらん。よる()ひる()法華経に申し候なり。御信用の上にも力も()しまず申させ給へ。あえてこれよりの心ざしのゆわ()きにはあらず。各々の御信心のあつ()うす()きにて候べし。たい()()は日本国のよき人々は一定いけどりにぞなり候はんずらん。あらあさましや、あらあさましや。恐々謹言。
  後三月廿四日    日蓮 花押
 南条殿御返事
   さらにまた、法華経の第五の巻をもって日蓮の顔を打ったのである。梵天・帝釈はこれを御覧になっていたし、鎌倉の八幡大菩薩も見られた。どんなにしても、今は諌めを聞き入れられない世であるから、このような山中に入ったのである。
 あなた方のことも不憫とは思うけれども、助けることは難しいであろう。しかし昼夜に法華経に祈念している。あなたも御信用の上にも、力を惜しまずに祈念されるがよい。あえて、こちらの志が弱いためではない。あなた方の御信心が厚いか薄いかによるのである。結局は、日本国の身分の高い人々は、必ず生け捕りになるだろう。まことにあさましいことである。恐々謹言。
  後三月廿四日     日蓮 花押
 南条殿御返事