南条殿御返事  建治二年三月一八日  五五歳

 

(★954㌻)
 いも()かしら()・河のり()・又わさび一々人々の御志承り候ひぬ。鳥のかいこ()をやしなひ、牛の子を牛のねぶ()るが如し。
 (それ)衣は身をつゝ()み、食は命をつぐ。されば法華経を山中にして読みまいらせ候人を、ねんご()ろにやし()なはせ給ふは、釈迦仏をやしなひまいらせ、法華経の命を()ぐにあらずや。妙荘(みょうしょう)厳王(ごんのう)は三聖を山中にやしなひて()()(じゅ)王仏となり、檀王(だんのう)阿私(あし)仙人を供養して釈迦仏とならせ給ふ。されば必ず()みかゝねども、()()く人を供養すれば、仏になる事疑ひなかりけり。経に云はく「是の人仏道に於て決定(けつじょう)して疑ひ有ること無けん」と。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  (けん)()二年三月十八日    日蓮 花押
 謹上 南条殿御返事
  橘三郎殿・太郎(たい)()殿、一紙に云云、恐れ入り候。返す返すはは()()殿読み聞かせまいらせ給へ。
 
 芋頭(里芋)、河のり、それにわさび等をお送り下さり、人々の厚い御志、たしかに承りました。 (貴方がたの御供養はちょうど)親鳥が卵をあたため、親牛が子牛をなめるようなものである。
 さて、衣服は身を包み、食物は命をつなぐものである。それゆえ、法華経を山中で読み修行する人を手厚く供養されるのは、釈迦仏を供養申し上げ、法華経の命をつぐこととおなじではなかろうか。妙荘厳王は三聖を山中にやしなひて沙羅樹王仏となり、檀王は阿私仙人を供養して釈迦仏とならせ給ふ。
 とすれば、(法華経を)読み書くことをしなくても、読み書く人を供養するならば、成仏することは疑いない。経に「是の人仏道に於て決定して疑ひ有ること無けん」と説かれている。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
 建治二年三月十八日    日蓮 花押
 謹上 南条殿御返事

 橘三郎殿、太郎大夫殿にも、この一紙にて申し上げることは恐れ入るが、返す返す伯耆房から、読んで聞かせてほしい。