上野殿御消息  建治元年  五四歳

 

第一章 外典の四徳を明かす

(★921㌻)
 三世の諸仏の世に出でさせ給ひても、皆々四恩を報ぜよと説き、三皇・五帝・孔子・老子・顔回(がんかい)等の古の賢人は四徳を修せよとなり。四徳とは、一には父母に孝あるべし、二には主に忠あるべし、三には友に合って礼あるべし、四には劣れるに逢ふて慈悲あれとなり。
 
 三世の諸仏が世にご出現になっても、皆々四恩を報ずるようにと説かれ、三皇・五帝・孔子・老子・顔回等の古の賢人は四徳を修めるようにと教えている。四徳とは、一には父母に孝行であれ、二には主君に忠義であれ、三には友に合っては礼儀を尽すこと、四には劣れる(目下の)者に合ったら慈悲深くあれ、ということである。
 一に父母に孝あれとは、たとひ親はものに覚えずとも、悪しざまなる事を云ふとも、聊も腹も立てず、誤る顔を見せず、親の云ふ事に一分も違へず、親によき物を与へんと思ひて、せめてやる事なくば一日に二三度えみて向かへとなり。二に主に合ふて忠あるべしとは、いさゝかも主にうしろめたなき心あるべからず。たとひ我が身は失なはるとも、主にはかまへてよかれと思ふべし。かくれての信あれば、あらはれての徳あるなりと云云。
(★922㌻)
   一に父母に孝行であれということは、たとえ親が物の道理をわきまえていなくとも、また悪意をもって言うような事があっても、少しも腹を立てたり、気分を悪くした顔を見せてはいけない。親の言う事に一分も逆らうことなく、親によい物を与えようと思うことであり、せめて何もできないときは、一日に二三度は笑顔を見せて向かうようにせよ、ということである。二に主君に会って忠義であれというのは、主君に対して少しも後ろめたい心があってはならない。たとえ我が身を失うようなことがあっても、主君のためになればよいようにと心がけなければならない。今は知られなくとも誠意があれば、いつか外にあらわれての徳があるといわれるとおりである。
 三には友にあふて礼あれとは、友達の一日に十度二十度来たれる人なりとも、千里二千里来たれる人の如く思ふて、礼儀いさゝかをろかに思ふべからず。四に劣れる者に慈悲あれとは、我より劣りたらん人をば我が子の如く思ひて一切あはれみ慈悲あるべし。此を四徳と云ふなり。是くの如く振る舞ふを賢人とも聖人とも云ふべし。此の四の事あれば余の事にはよからねどもよき者なり。是くの如く四の徳を振る舞ふ人は、外典三千巻をよまねども、読みたる人となれり。    三に友に会ったら礼儀正しくあれとは、友達で一日に十度二十度訪ねてくる人であっても、千里二千里から訪ねて来る人のように思って、少しも礼儀を欠くようなことがあってはならない。四に劣れる者に慈悲深くあれというのは、自分より弱い人には我が子のように思って、すべてを愛おしみ慈しむべきである。これを四徳というのである。このように振る舞う人を賢人とも聖人ともいう。この四徳があれば、余の事はよくなくても良き人なのである。このように四徳を修め行なう人は、外典三千巻を読まなくても読んだ人となるのである。

 

第二章 仏教の四恩を明かす

 仏教の四恩とは、一には父母の恩を報ぜよ、二には国主の恩を報ぜよ、三には一切衆生の恩を報ぜよ、四には三宝の恩を報ぜよ。一に父母の恩を報ぜよとは、父母の赤白二渧和合して我が身となる。母の胎内に宿る事、二百七十日九月の間、三十七度死ぬるほどの苦みあり。生み落とす時、たへがたしと思ひ念ずる息、頂より出づる煙梵天に至る。さて生み落とされて乳をのむ事一百八十余石。三年が間は父母の膝に遊び、人となりて仏教を信ずれば、先づ此の父と母との恩を報ずべし。父の恩の高き事須弥山も猶ひきし。母の恩の深き事大海還って浅し。相構へて父母の恩を報ずべし。二に国主の恩を報ぜよとは、生まれて已来衣食のたぐひより始めて皆是国主の恩を得てある者なれば、現世安穏後生善処と祈り奉るべし。三に一切衆生の恩を報ぜよとは、されば昔は一切の男は父なり女は母なり。然る間生々世々に皆恩ある衆生なれば皆仏になれと思ふべきなり。     仏教の四恩とは、一には父母の恩を報ぜよ、二には国主の恩を報ぜよ、三には一切衆生の恩を報ぜよ、四には三宝の恩を報ぜよ、ということである。一に父母の恩を報ぜよとは、父母の赤白二滞が和合して我が身となる。母の胎内に宿る事、二百七十日、九月の間、三十七度、死ぬほどの苦みがある。生み落とす時(の苦痛)は、とても堪え難いと思うほどで、息は荒く、頂から出る湯気は梵天にまでとどくほどである。そして生み落とされて飲む乳は百八十余石、三年が間は父母の膝下に遊ぶのである。成人して仏教を信ずるようになれば、まずこの父と母との恩を報ずべきである。父の恩の高き事は須弥山さえもなお低いほどであり、母の恩の深き事は大海もかえって浅いほどである。心して父母の恩を報ずべきである。二に国主の恩を報ぜよとは、生まれてから以来、衣食の類をはじめとしてすべて国主の恩を受けてあるものであるから、現世安穏、後生善処と祈念し奉るべきである。三に一切衆生の恩を報ぜよとは、三世の生命からみれば、すべての男は過去世には父であり、すべての女は母である。こうして、生々世々に皆恩ある衆生であるから、一切衆生が成仏するようにと願うべきである。

 

第三章 三宝への報恩が真実の孝養

 四に三宝の恩を報ぜよとは、最初成道の華厳経を尋ぬれば、経も大乗、仏も報身如来にて坐す間、二乗等は昼の梟、夜の鷹の如くして、かれを聞くといへども耳しゐ目しゐの如し。然る間、四恩を報ずべきかと思ふに、女人をきらはれたる間母の恩報じがたし。次に仏、阿含小乗経を説き給ひし事十二年、是こそ小乗なれば我等が機にしたがふべきかと思へば、男は五戒、女は十戒、法師は二百五十戒、尼は五百戒を持ちて三千の威儀を具すべしと説きたれば、末代の我等かなふべしともおぼえねば母の恩報じがたし。況んや此の経にもきらはれたり。
(★923㌻)
    四に三宝の恩を報ぜよとは、成道の後、最初に説かれた華厳経を尋ねれば、経も大乗、仏も報身如来であられたので、二乗等は昼の梟、夜の鷹のように、華厳の法門を聴聞しても、耳の不自由な者や目の不自由な者同然であった。しかも、四恩を報ずることができるかと思うと、女人は成仏できないときらわれているのであるから、母の恩を報することが難しい。次に釈尊は、十二年の間、阿含・小乗経を説かれた。これこそ小乗の教えであるから、我等の機根にかなっているかと思えば、男は五戒、女は十戒、法師は二百五十戒、尼は五百戒を持って三千の威儀を身に具えなければならないと説かれているので、末代の我等にはかなうこととも思えないので、母の恩を報ずることが難しい。ましてや女人成仏はこの経にもきらわれている。
 方等・般若四十余年の経々に皆女人をきらはれたり。但し天女成仏経・観経等にすこし女人の得道の経文有りといへども、但名のみ有って実なきなり。其の上、未顕真実の経なれば如何が有りけん、四十余年の経々に皆女人を嫌はれたり。又最後に説き給ひたる涅槃経にも女人を嫌はれたり。    さらに、方等・般若四十余年の経々でも、皆、女人をきらわれている。ただし、天女成仏経・観経等にすこしばかり女人の得道の経文があるとはいえ、ただ名のみあって実がない。その上、これらは未顕真実の経であるから何の力もないのである。四十余年の経々に皆女人を嫌われており、最後に説かれた涅槃経でも女人は嫌われている。
 何れか四恩を報ずる経有りと尋ぬれば、法華経こそ女人の成仏する経なれば八歳の竜女成仏し、仏の姨母・曇弥・耶輸陀羅比丘尼記にあづかりぬ。されば我等が母は但女人の体にてこそ候へ。畜生にもあらず、蛇身にもあらず。八歳の竜女だにも仏になる。如何ぞ此の経の力にて我が母の仏にならざるべき。されば法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり。我が心には報ずると思はねども、此の経の力にて報ずるなり。    いづれの経に四恩を報ずる経が有るかと尋ねてみると、法華経こそ女人成仏が説かれた経である。八歳の竜女は成仏し、釈尊の姨母の憍曇弥・耶輸陀羅比丘尼も成仏の記別にあづかりぬ。したがって、我等が母は但女人の身でこそあれ、畜生でもなく蛇身でもない。八歳の竜女ですら成仏するのであるから、どうして此の法華経の力で我が母が成仏できないことがあろうか。それゆえ、法華経を持つ人こそ、父と母の恩を報じているのである。我が心には父母の恩を報じようと思わなくても、此の経の力によって報じているのである。

 

第四章 余念なき一筋の信仰勧める

 然る間釈迦・多宝等の十方無量の仏、上行地涌等の菩薩も、普賢・文殊等の迹化の大士も、舎利弗等の諸大声聞も、大梵天王・日月等の明主諸天も、八部王も、十羅刹女等も、日本国中の大小の諸神も、総じて此の法華経を強く信じまいらせて、余念なく一筋に信仰する者をば、影の身にそふが如く守らせ給ひ候なり。相構へて相構へて、心を翻へさず一筋に信じ給ふならば、現世安穏後生善処なるべし。恐々謹言。
                       日  蓮 花押
上野殿
   それゆえに、釈迦・多宝等の十方無量の仏、上行菩薩等の地涌の菩薩、普賢・文殊等の迹化の大士、舎利弗等の諸大声聞も、大梵天王・日月等の明主諸天も、八部王も、十羅刹女等も、日本国中の大小の諸神も、すべて、この法華経を強盛に信じて、余念なく一筋に信仰する者を、影が身にそうように守護されるのである。相構へて相構へて、心を翻へさず一筋に信じられるならば、現世安穏、後生善処は間違いない。恐々謹言。