瑞相御書  建治元年  五四歳

 

第一章 依正不二の原理を説く

-918-
 (それ)天変は衆人をおど()ろかし、地夭(ちよう)は諸人をうご()かす。仏、法華経を()かんとし給ふ時、五瑞六瑞をげん()じ給ふ。其の中に()動瑞(どうずい)と申すは大地六種に震動す。六種と申すは天台大師文句の三に釈して云はく「東涌西没とは、東方は青、肝を(つかさど)る、肝は眼を主る。西方は白、肺を主る、肺は鼻を主る。此眼根の功徳生じて鼻根の煩悩互ひに滅するを表すなり。鼻根の功徳生じて眼の中の煩悩互ひに滅す。余方の涌没して余根の生滅を表するも亦復」云云。妙楽大師(これ)()けて云はく「表根と言ふは、眼鼻已に東西を表す。耳舌理として南北に対す。中央は心なり。四方は身なり。身四根を具す。心遍く四を縁す。故に心を以て身に対して涌没を為す」云云。夫十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。又正報をば依報を()て此をつくる。眼根をば東方をもってこれをつくる。舌は南方、鼻は西方、耳は北方、身は四方、
-919-
心は中央等、これをもって()んぬべし。かるがゆへに衆生の五根やぶれんとせば、四方中央をど()ろう()べし。されば国土やぶれんとするしるし()には、まづ山くづ()れ、草木()れ、江河()くるしるしあり。人の眼耳等驚そう()すれば天変あり。人の心をうご()かせば地動す。

第二章 法華経の瑞相を明かす

 (そもそも)(いず)れの経々にか六種動これなき。一切経を仏とかせ給ひしにみなこれあり。しかれども、仏、法華経をとかせ給はんとて六種震動ありしかば、衆もことにをどろき、弥勒(みろく)菩薩も疑ひ、文殊(もんじゅ)師利(しり)菩薩もこたへしは、諸経よりも瑞も大いに久しくありしかば、疑ひも大いに決しがたかりしなり。故に妙楽の云はく「何れの大乗経にか集衆(しゅうじゅ)放光(ほうこう)雨花(うけ)動地(どうち)あらざらん。但し大疑を生ずること無し」等云云。此の釈の心はいかなる経々にも序は候へども、此ほど大なるは()しとなり。されば天台大師の云はく「世人(おも)えらく、蜘蛛(ちちゅう)()かれば則ち喜び来たり、鳱鵲(かんじゃく)鳴けば則ち行人至ると。小すら尚徴有り、大(なん)ぞ瑞無からん。近きを以て遠きを表す」等云云。
 (それ)一代四十余年が間なかりし大瑞を現じて、法華経の迹門をとかせ給ひぬ。

第三章 本門の瑞相を説く

其の上本門と申すは又爾前の経々の瑞に迹門を対するよりも大いなる大瑞なり。大宝塔(だいほうとう)の地よりをどりいでし、地涌(じゆ)千界(せんがい)大地よりならび出でし大震動は、大風の大海を吹けば、大山のごとくなる大波の、あし()()のごとくなる小船の()()につくがごとくなりしなり。されば序品の瑞をば弥勒は文殊に問ひ、涌出品(ゆじゅっぽん)の大瑞をば慈氏(じし)は仏に問ひたてまつる。これを妙楽釈して云はく「迹事(しゃくじ)浅近(せんごん)、文殊に寄すべし。本地は(ことわ)り難し故に唯仏に託す」云云。迹門のことは仏説き給はざりしかども文殊ほゞこれをしれり。本門の事は妙徳(みょうとく)すこしもはからず。此の大瑞は在世の事にて候。仏、神力品にいた()て十神力を現ず。此は又さきの二瑞には()るべくもなき神力なり。序品の放光は東方万八千土、神力品の大放光は十方世界。序品の地動は但三千界、神力品の大地動は諸仏の世界、地皆六種に震動す。此の瑞も又々かくのごとし。此の神力品の大瑞は仏の滅後正像二千年すぎて末法に入って、
-920-
法華経の肝要のひろまらせ給ふべき大瑞なり。経文に云はく「仏滅度の後に能く是の経を持つを以ての故に、諸仏皆歓喜して無量の神力を現ず」等云云。又云はく「悪世末法の時」等云云。

 疑って云はく、(それ)瑞は吉凶につけて或は一時二時、或は一日二日、或は一年二年、或は七年十二年か。如何(いかん)ぞ二千余年己後(いご)の瑞あるべきや。答へて云はく、周の昭王(しゅうおう)の瑞は一千十五年に始めて()えり。訖利季(きりき)(おう)の夢は二万二千年に始めてあいぬ。(あに)二千余年の事の前にあら()はるゝかを疑ふべきや。

第四章 末法の大瑞の本質を明かす

 問うて云はく、在世よりも滅後の瑞大なる如何。答へて云はく、大地の動ずる事は人の六根の動くによる。人の六根の動きの大小に()て大地の六種も高下あり。爾前の経々には一切衆生煩悩をやぶるやうなれども実にはやぶらず。今法華経は元品(がんぽん)無明(むみょう)をやぶるゆへに大動あり。末代は又在世よりも悪人多々なり。かるがゆへに在世の瑞にもすぐれてあるべきよしを示現(じげん)し給ふ。

 疑って云はく、証文如何。答へて云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉(おんしつ)多し。況んや滅度の後をや」等云云。去ぬる正嘉(しょうか)・文永の大地震・大天変は天神七代・地神五代はさておきぬ。人王九十代、二千余年が間、日本国にいまだなき天変地夭なり。人の悦び多々なれば、天に吉瑞をあらはし、地に帝釈(たいしゃく)の動あり。人の悪心盛んなれば、天に凶変、地に凶夭出来す。瞋恚(しんに)の大小に随ひて天変の大小あり。地夭も又かくのごとし。今日本国、(かみ)一人より(しも)万民にいたるまで大悪心の衆生充満せり。此の悪心の根本は日蓮によりて起これるところなり。

第五章 天変地夭の原因を説く

守護(しゅご)国界経(こっかいきょう)と申す経あり。法華以後の経なり。阿闍世王(あじゃせおう)仏にまいりて云はく、我が国に大旱魃(かんばつ)・大風・大水・飢饉(ききん)・疫病年々に起こる上、他国より我が国を()む。而るに仏の出現し給へる国なり、いかん、と問ひまいらせ候ひしかば仏答へて云はく、()(かな)善き哉、大王能く此の問ひをなせり。汝には多くの逆罪あり。其の中に父を殺し、提婆(だいば)を師として我を害せしむ。この二罪大なる故、かゝる大難来たることかくのごとく無量なり。
-921-
其の中に我が滅後に末法に入って、提婆がやうなる僧国中に充満せば、正法の僧一人あるべし。彼の悪僧等正法の人を流罪死罪に行なひて、王の(きさき)乃至萬民の女を犯して謗法者の種子の国に充満せば、国中に種々の大難をこり、後には他国にせめらるべしと()かれて候。今の世の念仏者かくのごとく候上、真言師等が大慢、提婆(だいば)達多(だった)に百千万億倍すぎて候。真言宗の不思議あらあら申すべし。胎蔵(たいぞう)界の八葉の九尊を()にかきて、其の上にのぼりて諸仏の御面を()みて灌頂(かんじょう)と申す事を行なふなり。父母の面をふみ、天子の頂をふむがごとくなる者国中に充満して上下の師となれり。いかでか国ほろびざるべき。此の事余が一大事の法門なり。又々申すべし。さき()にすこしかきて候。いた()う人におほせあるべからず。びん(便)ごとの心ざし一度二度ならねば、いかにとも