単衣抄 建治元年八月 五四歳

 

第一章 法華経の行者受難の姿を明かす

-903-
 (ひとえ)(ぎぬ)一領送り給び候ひ(おわ)んぬ。
 ()(ろう)国には老者を()て、日本国には今法華経の行者を()つ。(そもそも)此の国(かい)(びゃく)より天神七代・地神五代・人王百代
-904-
あり。神武より已後九十代、欽明より仏法始まりて六十代、七百余年に及べり。其の中に父母を殺す者、朝敵となる者、山賊海賊、数を知らざれども、いまだきかず、法華経の故に日蓮(ほど)人に(にく)まれたる者はなし。或は王に悪まれたれども民には悪まれず、或は僧は悪めば俗はもれ、男は悪めば女はもれ、或は愚癡の人は悪めば智人はもれたり。此は王よりは民、男女よりは僧尼、愚人よりは智人悪む、悪人よりは善人悪む。前代未聞の身なり。後代にも有るべしともおぼえず。故に生年三十二より今年五十四に至るまで二十余年の間、或は寺を追ひ出され、或は処をおわれ、或は親類を(わずら)はされ、或は()()ちにあひ、或は合戦にあひ、或は悪口数をしらず。或は打たれ、或は手を負ひ、或は弟子を殺され、或は(くび)を切られんとし、或は流罪両度に及べり。二十余年が間一時片時も心安き事なし。頼朝の七年の合戦もひま()やありけん。頼義が十二年の(とう)(じょう)(いか)でか是にはすぐべき。

第二章 経文を挙げ法華経の身読を証す

法華経の第四に云はく「如来の現在にすら(なお)怨嫉(おんしつ)多し」等云云。第五に云はく「一切世間(あだ)多くして信じ難し」等云云。天台大師も恐らくはいまだ此の経文をばよみ給はず、一切世間皆信受せし故なり。伝教大師も及び給ふべからず、(きょう)(めつ)度後(どご)の経文に符合せざるが故に。日蓮日本国に出現せずば如来の金言も虚しくなり、多宝の証明もなにかせん。十方の諸仏の()(ことば)も妄語となりなん。仏滅後二千二百二十余年、月氏・漢土・日本に、一切世間()(おん)難信(なんしん)の人なし。日蓮なくば仏語既に絶えなん。

第三章 単衣供養の大功徳を説く

かゝる身なれば蘇武(そぶ)が如く雪を食として命を継ぎ、()(りょう)が如く(みの)をきて世をすごす。山林に交はって(このみ)なき時は空しくして両三日を過ぐ。鹿の皮破れぬれば裸にして三・四月に及べり。かゝる者をば何としてか(あわ)れとおぼしけん、未だ見参(げんざん)にも入らぬ人の(はだえ)を隠す衣を送り給び候こそ、(いか)にとも存じがたく候へ。此の(かたびら)をきて仏前に詣でて法華経を読み奉り候ひなば、御経の文字は六万九千三百八十四字、一々の文字は皆金色の仏なり。衣は一つなれども六万九千三百八十四仏に一々にきせまいらせ給へるなり。されば此の衣を()びて候へば、夫妻二人ともに此の仏御尋ね(ましま)して、我が檀那なりと守らせ給ふらん。今生(こんじょう)には祈りとなり、
-905-
(たから)となり、御臨終の時は月となり、日となり、道となり、橋となり、父となり、母となり、牛馬となり、輿(こし)となり、車となり、蓮華となり、山となり、二人を霊山(りょうぜん)浄土へ迎へ取りまいらせ給ふべし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  建治元年乙亥(きのとい)八月 日    日蓮 花押
   此の文は藤四郎殿女房と常により合ひて御覧あるべく候。