四条金吾殿御返事 建治元年七月二二日 五四歳

法論心得御書

 

(★892㌻)
 (わざ)と御使ひ喜び入って候。又柑子(こうじ)五十・鷲目(がもく)五貫文()び候ひ(おわ)んぬ。各々御供養と云云。
 
 わざわざお使をいただき喜んでおります。また柑子(みかん)五十個、銭五貫文をいただきました。御家族一同からの御供養とうけたまわりました。
 又御文の中に云はく、去ぬる十六日に有る僧と寄り合ふて候時、諸法実相の法門を申し合ひたりと云云。今経は出世の本懐、一切衆生皆成仏道の根元と申すも、只此の諸法実相の四字より外は全くなきなり。されば伝教大師
(★893㌻)
は万里の波濤(はとう)しの()ぎ給ひて相伝しまします此の文なり。一句万了の一言とは是なり。
   また、お便りの中に「去る十六日に、ある僧侶と寄り合った時・諸法実相の法門を論議しあった」とありました。
 法華経は釈尊の出世の本懐であり、一切衆生を皆、成仏させる根元の法であるというものの、結局この諸法実相の四字より外には、全くないのである。それゆえ、伝教大師が、万里の波涛を越えて相伝されたもので、この文である「一句万了の一言」とはこの「諸法実相」である。
 当世天台宗の開会(かいえ)の法門を申すも此の経文を悪しく(こころ)()て邪義を云ひ出だし候ぞ。只此の経を(たも)ちて南無妙法蓮華経と唱へて「正直捨方便、但説無上道」と信ずるを諸法実相の開会の法門とは申すなり。其の故は釈迦仏・多宝(たほう)如来・十方三世の諸仏を証人とし奉り候なり。相構へてかくの如く心得させ給ひて諸法実相の四つの文字を時々あぢわへ給ふべし。    当世の天台宗が、開会の法門といっているものも、この経文を誤って理解し邪義をいいだしているのである。ただ、この法華経を持って、南無妙法蓮華経と唱えて「正直に方便の教えを捨てて、但、無上の道を説く」との経文を信ずることを、諸法実相の開会の法門というのである。そのわけは、法華経は、釈迦仏・多宝如来・十方三世の諸仏を証人として説かれているからである。よくよく、このように心得て諸法実相の四文字を、折々考えていきなさい。
 良薬(ろうやく)に毒をまじうる事有るべきや。うしほ()の中より河の水を取り出だす事ありや。月は夜に出で、日は昼出で給ふ。此の事(あらそ)ふべきや。此より後には加様(かよう)に意得給ひて、御問答あるべし。但し細々(こまごま)は論難し給ふべからず。(なお)も申さばそれが()しの師にて候日蓮房に御法門候へと、うち咲ふて打ち返し打ち返し仰せ給ふべく候。
 建治元年乙亥七月二十二日    日蓮 花押
 四条中務三郎左衛門尉殿御返事
 法門を書きつる間、御供養の志は申さず候。有り難し有り難し。(くわ)しくは是よりねんごろに申すべく候。
   良薬に、わざわざ毒薬を交えることがあるであろうか。潮の中から河の水を取り出すことがあるであろうか。月は夜に出、太陽はは昼に出る。これはあえて言い諍うべき事柄ではない。
 これから後には、このように心得られて問答をしなさい。但し、細々とした論難はしてはならない。なおそれ以上相手がいうようであれば「私の師匠である日蓮房に問答しなさい」と笑顔をもって、何度も繰り返していいなさい。
  建治元年乙亥七月二十二日    日蓮花押
  四条中務三郎左衛門尉殿御返事
 法門のことを書きましたので、御供養の御礼は申し上げませんでした。有り難く感謝しています。詳しくは後日、また懇切に申し上げます。