南条殿御返事  建治元年七月二日  五四歳

 

第一章 阿那律と迦葉の例を引き供養の功徳を述ぶ

-882-
 白麦(しらむぎ)一俵・()白麦(しらむぎ)一俵・河のり五でふ()送り()び候ひ(おわ)んぬ。
 仏の御弟子に阿那(あな)(りつ)尊者と申せし人は、をさ()なくしての御名をば(にょ)()と申す。如意と申すは心のおもひのたから()をふらしゝゆへなり。このよしを仏にとひまいらせ給ひしかば、昔()えたる()に、縁覚と申す聖人を、ひえ()はん()をもて、供養しまいらせしゆへと答へさせ給ふ。迦葉尊者と申せし人は、仏についでも(えん)()(だい)第一の僧なり。俗にてをはせし時は長者にて、くら()を六十、そのくら()(こがね)を百四十こく()づつ入れさせ給ふ。それより外のたから申すばかりなし。この人のせん()じゃう()の御事を、仏にとひまいらせさせ給ひしかば、むかし()えたる()に、むぎ()はん()を一ぱひ()供養したりしゆへに、(とう)()(てん)に千反生まれて今釈迦仏に()ひまいらせ僧の中の第一とならせ給ひ、
-883-
法華経にて光明如来と名をさづけられさせ給ふと、天台大師文句の第一にしるされて候。かれをもって此をあん()ずるに、迦葉尊者の麦のはん()はいみじくて光明如来とならせ給ふ。今のだん()()の白麦はいやしくて仏にならず候べきか。

第二章 法華経供養の大功徳を示す

 在世の月は今も月、在世の花は今も花、むかしの功徳は今の功徳なり。その上、上一人より下万民(ばんみん)までににくまれて、山中にうえ()()にゆべき法華経の行者なり。これをふびんとをぼして山河をこえわたり、をくりたびて候御心ざしは、麦にはあらず(こがね)なり、金にはあらず法華経の文字なり。我等が眼にはむぎ()なり。十()せつ()には此のむぎ()をば仏のたね()とこそ御らん候らめ。阿那(あな)(りつ)ひえ()はん()はへんじてうさぎ()となる、うさぎ()へん()じて死人となる、死人へん()じて金となる。指をぬきて()りしかば又いできたりぬ。王の()めのありし時は死人となる。かくのごとくつきずして九十一劫なり。釈()なん()と申せし人の石をとりしかば(こがね)となりき。(こん)ぞく()王はいさご()を金となし給ひき。今のむぎ()は法華経のもん()()なり。又は女人の御ためにはかゞみ()となり、()のかざりとなるべし。男のためにはよろひ()となり、かぶと()となるべし。守護神となりて(ゆみ)()の第一の名をとらるべし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。恐々謹言。
  七月二日    日蓮 花押
 南条殿御返事
 追申
 この()の中は、いみじかりし時は何事かあるべきと()えしかども、当時はことにあぶ()()()え候ぞ。いかなる事ありともなげ()かせ給ふべからず。ふつとおも()ひきりて、()りょう()なんどもたが()ふ事あらば、いよいよ悦びとこそおもひて、うち()うそ()ぶきてこれへわたらせ給へ。所地しらぬ人もあまりにすぎ候ぞ。
-884-
当時つく()()へむかひてなげ()く人々は、いかばかりとかおぼす。これは皆日蓮を、かみのあな()づらせ給ひしゆへなり。