上野殿御返事  建治元年五月三日  五四歳

 

第一章 阿那律の因縁を挙げ供養を称える

-824-
 さつき(五月)の二日にいも()かしら()いし()のやうに()されて候を一駄、ふじ(富士)うえ()()より()のぶ()の山へをくり()びて候。仏の御弟子にあな(阿那)りち()と申せし人は、天眼(てんげん)第一のあなりちとて、十人の御弟子のその(ひとり)()(しょう)・舎利弗・目連・阿難にかたをならべし人なり。この人のゆら()()をたづねみれば、師子頬王(きょうおう)と申せし国王の第二の王子に、こくぼん(斛飯)王と申せし人の御子、釈迦如来のいと()()にておはしましき。この人の御名三つ候。一には()(ひん)、二には(にょ)()、三には()れう()と申す。一々にふしぎの事候。昔()えたるよに、りだ(利吨)そんじゃ(尊者)と申せしたうと()(びゃく)()(ぶつ)ありき。うえたる()に七日とき()もならざりけるが、山里にれう()()御器(ごき)に入れて候ひけるひえ()はん()()ひてならせ給ふ。このゆへにこのれうし現在には長者となり、のち九十一劫が間、人中天上にたのしみをうけて、今最後にこくぼん王の太子と()まれさせ給ふ。(こがね)ごき(御器)はん()とこしな(永久)へに()えせず、あら(阿羅)かん()とならせ給ふ。御眼に三千大千世界を一時に御らんありていみじくをはせしが、法華経第四の巻にして()(みょう)如来と成るべきよし仏に仰せをかほらせ給ひき。妙楽大師此の事を釈して云はく「()(はん)軽しと雖も所有を尽くし及び田勝るゝを以ての故に(ことさら)に勝報を得る」と云云。釈の心、かろ()きひえのはん()なれども、(これ)よりほかには()たざりしを、たうと()き人の()えておはせしにまい()らせてありしゆへに、かゝるめでたき人となれりと云云。此の身のぶ()さわ()は石なんどはおほく候。されど

第二章 法難への覚悟を教える

-825-
もかゝるものなし。その上夏のころなれば民のいとま()も候はじ。又御造営と申し、さこそ候らんに、山里の事ををも()ひやらせ給ひてをく()りたびて候。所詮は()をや()のわかれの()しさに、父の御ために釈迦仏・法華経へまいらせ給ふにや、孝養の御心か。さる事なくば、梵王・帝釈・日月・四天その人の家をすみか()とせんとちか()はせ給ひて候。いふにかひなきものなれども、約束と申す事はたがへぬ事にて候に、さりともこの人々はいかでか仏前の御約束をばたが()へさせ給ふべき。もし此の事まことになり候はゞ、わが大事とおもはん人々のせい()()候。又おほ()きなる難来たるべし。その時すでに此の事かなうべきにやとおぼ()()して、いよいよ強盛なるべし。さるほどならば聖霊仏になり給ふべし。成り給ふならば来たりてまぼ()り給ふべし。其の時一切は心にまかせんずるなり。かへすがへす人のせい()()あらば心にうれしくおぼすべし。恐々謹言。
  五月三日    日蓮 花押
 上野殿御返事