可延定業御書 文永一二年二月七日 五四歳
別名『可延定業書』
第一章 定業を延ぶる方途を示す
-760-
夫病に二あり。一には軽病、二には重病。重病すら善医に値ひて急に対治すれば命猶存す。何に況んや軽病をや。業に二あり。一には定業、二には不定業。定業すら能く能く懺悔すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや。法華経第七に云はく「此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり」等云云。此の経文は法華経の文なり。一代の聖教は皆如来の金言、無量劫より已来不妄語の言なり。就中此の法華経は仏の正直捨方便と申して真実が中の真実なり。多宝証明を加へ、諸仏舌相を添へ給ふ、いかでかむなしかるべき。其の上最第一の秘事はんべり。此の経文は後五百歳、二千五百余年の時、女人の病あらんととかれて候文なり。阿闍世王は御年五十の二月十五日、大悪瘡、身に出来せり。大医耆婆が力も及ばず、三月七日必ず死して無間大城に堕つべかりき。五十余年が間の大楽一時に滅して、一生の大苦三七日にあつまれり。定業限りありしかども仏、法華経をかさねて演説して、涅槃経となづけて大王にあたえ給ひしかば、身の病忽ちに平癒し、心の重罪も一時に露と消えにき。仏滅後一千五百余年、陳臣と申す人ありき。命知命にありと申して五十年に定まりて候ひしが、天台大師に値ひて十五年の命を宣べて六十五までをはしき。其の上、不軽菩薩は更増寿命ととかれて、法華経を行じて定業をのべ給ひき。彼等は皆男子なり。女人にはあらざれども、法華経を行じて寿をのぶ。又陳臣は後五百歳にもあたらず。冬の稲米、夏の菊花のごとし。当時の女人の法華経を行じて定業を転ずることは秋の稲米、冬の菊花、誰かをどろくべき。されば日蓮悲母をいのりて候ひしかば、現身に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をのべたり。今女人の御身として病を身にうけさせ給ふ。心みに法華経の信心を立てゝ御らむあるべし。
第二章 生命の尊厳を教示す
しかも善医あり。中務三郎左衛門
-761-
尉殿は法華経の行者なり。命と申す物は一身第一の珍宝なり。一日なりともこれをのぶるならば千万両の金にもすぎたり。法華経の一代の聖教に超過していみじきと申すは寿量品のゆへぞかし。閻浮第一の太子なれども短命なれば草よりもかろし。日輪のごとくなる智者なれども夭死あれば生ける犬に劣る。早く心ざしの財をかさねて、いそぎいそぎ御対治あるべし。此よりも申すべけれども、人は申すによて吉き事もあり、又我が志のうすきかと、をもう者もあり。人の心しりがたき上、先々に少々かゝる事候。此の人は、人の申せばすこし心へずげに思ふ人なり。なかなか申すはあしかりぬべし。但なかうどもなく、ひらなさけに、又心もなくうちたのませ給へ。去年の十月これに来たりて候ひしが、御所労の事をよくよくなげき申せしなり。当時大事のなければをどろかせ給はぬにや、明年正月二月のころをひは必ずをこるべしと申せしかば、これにもなげき入って候。
富木殿も此の尼ごぜんをこそ杖柱とも恃みたるに、なんど申して候ひしなり。随分にわび候ひしぞ。きわめてまけじだましの人にて、我がかたの事をば大事と申す人なり。かへすがへす身の財をだにをしませ給はゞ此の病治しがたかるべし。一日の命は三千界の財にもすぎて候なり。先づ御志をみゝへさせ給ふべし。法華経の第七の巻に、三千大千世界の財を供養するよりも手の一指を焼きて仏・法華経に供養せよととかれて候はこれなり。命は三千にもすぎて候。而るに齢もいまだたけさせ給はず、而も法華経にあわせ給ひぬ。一日もいきてをはせば功徳つもるべし。あらをしの命や、あらをしの命や。御姓名並びに御年を我とかゝせ給ひて、わざとつかわせ。大日月天に申しあぐべし。いよどのもあながちになげき候へば、日月天に自我偈をあて候はんずるなり。恐々謹言
日蓮 花押
尼ごぜん御返事