四条金吾殿女房御返事 文永一二年一月二七日  五四歳

 

第一章 法華経の行者の立ち場を説く

-756-
 所詮(しょせん)日本国の一切衆生の目をぬき(たましい)まど()はかす邪法は真言師にはすぎず。是は(しばらく)く之を置く。十喩(じゅうゆ)は一切経と法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、仏の御心はさには候はず。一切経の行者と法華経の行者とをならべて、法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は衆星(しゅしょう)灯炬(とうこ)のごとしと申す事を(せん)(おぼ)しめされて候。なにをもってこれをしるとならば、第八の(たと)への下に一つの最大事の文あり。所謂(いわゆる)此の経文に云はく「能く是の経典を受持すること有らん者も亦復(またまた)(かく)くの如し。一切衆生の中に於て(また)()れ第一なり」等云云。此の二十二字は一経第一の肝心(かんじん)なり、一切衆生の目なり。文の心は法華経の行者は日月・大梵王(だいぼんのう)・仏のごとし、大日経の行者は衆星・江河(こうが)・凡夫のごとしと()かれて候経文なり。されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず、法華経を(たも)たせ給ふ人は一切衆生のしう()とこそ仏は御らん()候らめ、梵王・帝釈はあを()がせ給ふらめとうれしさ申すばかりなし。

第二章 真実の女人成仏を明かす

又この経文を昼夜に案じ朝夕によみ候ヘば、常の法華経の行者にては候はぬにはんベり。「是経(ぜきょう)典者(てんしゃ)」とて(しゃ)の文字はひと()()み候ヘば、此の世の中の比丘・比丘尼・うば(優婆)塞・うばい(優婆夷)の中に、法華経を信じまいらせ候人々かと()まいらせ候ヘば、さにては候はず、次下(つぎしも)の経文に、此の(しゃ)の文字を仏かさ()ねて()かせ給ひて候には「若有(にゃくう)女人(にょにん)」ととかれて候。日蓮法華経より外の一切経を()候には、女人とはなりたくも候はず、或経には女人をば地獄の使ひと定められ、或経には大蛇ととかれ、或経にはまが()れ木のごとし、或経には仏の種を()れる者とこそ()かれて候へ。仏法のみならず外典にも栄啓(えいけい)()と申せし(もの)三楽をうたいし中に、()女楽(じょらく)と申して天地の中に女人と生まれざる事を楽とこそたてられて候ヘ。わざわ()いは三女より()これりと定められて候に、
-757-
此の法華経計りに、此の経を(たも)つ女人は一切の女人に()ぎたるのみならず、一切の男子に()えたりとみへて候。せん()ずるところは一切の人にそし()られて候よりも、女人の御ためには、いとを()しとをもわしき男に、ふびんとをも()われたらんにはすぎじ。一切の人はにく()まばにくめ、釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏乃至梵王(ぼんのう)帝釈(たいしゃく)・日月等にだにも、ふびんとをもわれまいらせなば、なにくるし。法華経にだにもほめ()られたてまつりなば、なにかたつまじかるベき。

第三章 夫人の信心を激励する

 今三十三の御やく()とて、御ふせ(布施)をく()()びて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえ()に申しあげ候ひぬ。人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神をは()します。一をば同名神(どうみょうしん)、二をば同生神(どうしょうしん)と申す。此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまぼ()らせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生を()わるまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆ()ちり()ばかりものこ()さず、天にうたヘまいらせ候なるぞ。

 華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給ヘり。但し信心のよは()きものをば、法華経を(たも)つ女人なれども()つるとみへて候。(れい)せば大将軍心ゆわ()ければしたが()ふものもかい(甲斐)なし。ゆみ()ゆわ()ければつる()()るし、風ゆるなればなみ()ちひ()さきは()ねん()だう()()なり。しかるにさゑ(左衛)もんどの(門殿)は俗のなかには日本にかた()なら()ぶベき物もなき法華経の信者なり。これに()つれ()させ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼ()()され候らめ。女と申す文字をばかゝ()るとよみ候。藤の松にかゝ()り、女の男にかゝ()るも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経ヘみちび()かれさせ給ひ候ヘ。

 又三十三のやく()は転じて三十三のさいは()ひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年はわか()うなり、福はかさ()なり候ベし、あなかしこ、あなかしこ。

  正月二十七日    日蓮 花押
-758-
 四条金吾殿女房御返事