上野殿尼御前御返事 文永一一年 五三歳
別名『衣食御書』、『女人某御返事』
-751-
鵞目一貫給び候ひ了んぬ。
それ、じきはいろをまし、ちからをつけ、いのちをのぶ。ころもはさむさをふせぎ、あつさをさえ、はぢをかくす。人にものをせする人は、人のいろをまし、ちからをそえ、いのちをつぐなり。人のためによる火をともせば人のあかるきのみならず、我が身もあかし。されば人のいろをませば我がいろまし、人の力をませば我がちからまさり、人のいのちをのぶれば、我がいのちののぶなり。法華経は釈迦仏の御いろ、世尊の御ちから、如来の御いのちなり。やまいある人は、法華経をくやうすれば身のやまいうすれ、いろまさり、ちからつき□□□□□てみればものもさわらず、ゆめうつゝわかずしてこそをはすらめ。とひぬべき人のとぶらはざるも、うらめしく
-752-
こそをはすらめ。女人の御身として、をやこのわかれにみをすて、かたちをかうる人すくなし。をとこのわかれは、ひゞよるよるつきづきとしどしかさなれば、いよいよこいしさまさり、をさなき人もをはすなれば、たれをたのみてか人ならざらんと、かたがたさこそをはすらるれば、わがみもまいりて心をもなぐさめたてまつり、又弟子をも一人つかわして御はかの□□□□□□□一巻の御経をもと存じ候へども、このみはしろしめされて候がごとく、上下ににくまれて候ものなり。