上野殿尼御前御返事  文永一一年  五三歳

別名『衣食御書』、『女人某御返事』

 

(★751㌻)
 ()(もく)一貫()び候ひ了んぬ。
 それ、じき()いろ()をまし、ちから()をつけ、いのち()()ぶ。ころも()さむ()さをふせぎ、あつ()をさえ()はぢ()をかくす。人にもの()()する人は、人のいろ()をまし、ちからをそえ、いのちをつぐなり。
 
鵞目一貫の御供養をお受け致しました。
 そもそも、人は食物によって顔色もよくなり、力も強くなり、命ものばすことができます。衣服は寒さを防ぎ、暑さを遮り、恥を隠します。このように、衣食は人が生きて行く上で必要欠くべからざる物です。このように大切なものを、他人に施すことによって、施された人の色を増し力を添え生命を持続させることになります。
 人のためによる火をともせば人のあかるきのみならず、我が身もあか()し。されば人のいろをませば我がいろまし、人の力をませば我がちからまさり、人のいのちをのぶれば、我がいのちの()ぶなり。    人のために灯をともして足下を照らしてあげたならば、その人の足下が明るいだけではなく自身の足下も明るくなります。これと同じように、衣食を施して他人を助けたならば自らの体力も増し、人が長生きするように力添えをすれば自らも長生きができるようになります。
 法華経は釈迦仏の御いろ、世尊の御ちから、如来の御いのちなり。やまいある人は、法華経を()やう()すれば身のやまいうすれ、いろまさり、ちからつき□□□□□てみればもの()もさわらず、ゆめうつゝわかずしてこそをはすらめ。()ひぬべき人のとぶらはざるも、うらめしく
(★752㌻)
   法華経は釈迦仏の御色、世尊の御力、如来の生命である。病の人は、法華経を供養すれば、身の病が薄れ、血色がよくなり、生命力がつき、……物も障りとなることもなく、夢と現とを分かつこともできない状態でいることでしょう。また、訪れるべき人が来られないことも、恨めしく思っていることでしょう。
こそをはすらめ。女人の御身として、をや()()のわかれにみをすて、かたちをかうる人すくなし。をとこ()のわかれは、ひゞ(日日)よる()よる()つき()づき()とし()どし()かさなれば、いよいよこい()しさまさり、をさ()なき人も()はすなれば、たれ()をたのみてか人ならざらんと、かたがたさこそをはすらるれば、わが()()もまいりて心をもなぐさめたてまつり、又弟子をも一人つかわして御はか()の□□□□□□□一巻の御経をもと存じ候へども、この()()ろしめされて候がごとく、上下ににく()まれて候もの()なり。    女性の身として、親子の別れに身を捨てたり尼となる人は少ないが、夫婦の別れは、日々・夜々・月々・年々重なればいよいよ恋しさが勝り、尼となられる人が多い。それほどの悲しみがるのでありましょう。
 また幼いお子さんもおられるので、誰を頼りとして一人前に育つだろうと心配されているでしょうから、私もあなたのもとへ参って心を慰め、また弟子を一人遣わして、お墓の前で一巻の御経をもと思っていましたが、この身は御存じの通り、上下の万民に憎まれているので思うにまかせません。