上野殿御返事  文永一一年一一月一一日  五三歳

別名『土餅供養御書』、『二管抄』

 

第一章 末法の法華経の行者供養の功徳を示す

(★744㌻)
 聖人(すみざけ)二管(ふたつつ)(こう)()()菎若(こんにゃく)十枚・薯蕷(やまのいも)()()(ぼう)十束、種々の物送り給び候。
 得勝(とくしょう)()(しょう)の二童子は仏に(すな)(もちい)を供養したてまつりて(えん)()(だい)三分が一の主となる。所謂(いわゆる)阿育大王これなり。儒童(じゅどう)()(さつ)錠光(じょうこう)(ぶつ)()(きょう)の蓮華を供養したてまつりて仏となる。今の教主釈尊これなり。法華経の第四に云はく
(★745㌻)
 
 聖人二管・柑子一篭・菎若十枚・薯蕷一篭・牛房十束、種々の物をお送り戴いた。
 得勝・無勝の二童子は仏に砂の餅を供養して閻浮提の三分の一の主となった。阿育大王がそれである。儒童菩薩は錠光仏に五茎の蓮華を供養して仏となった。今の教主釈尊がそれである。
「人有って仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在って無数の偈を以て()めん。是の讃仏(さんぶつ)に由るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福(また)彼に過ぎん」等云云。文の心は、仏を一劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあなが()ちににく()む法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりと()かせ給ふ。    法華経の第四の法師品に「人有って仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在って無数の偈を以て讃めん。是の讃仏に由るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福復彼に過ぎん」等とある。文の心は、仏を一劫中の間供養するよりも、末代悪世にあって人が強く憎む法華経の行者を供養する功徳の方が優れていると説かれているのである。
 たれ()の人のかゝるひが()事をばおほ()せらるゝぞと疑ひおもひ候へば、教主釈尊の我とおほ()せられて候なり。疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまい()らする。仏の御舌は或は(おもて)(おお)ひ、或は三千大千世界に覆ひ、或は(しき)()(きょう)(てん)までも付け給ふ。過去遠々劫(おんのんごう)よりこのかた一言も(もう)()のましまさゞるゆへなり。されば或る経に云はく「須弥山はくづ()るとも大地をば()かへ()すとも仏には妄語なし」ととかれたり。日は西よりいづとも大海の潮は()()ずとも仏の()(ことば)あやま()りなしとかや。其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば、多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけ給ふ。一字一点も妄語は候まじきにや。    誰がそのような僻事を述べているのかと疑いに思ったら、教主釈尊が自ら仰せになったのである。それを疑おうと信じようとあなたの御心におまかせする。仏の御舌は或は顔を覆ひ、或は三千大千世界を覆ひ、或は色究竟天までも付けられるほどである。過去遠々劫よりこのかた、仏の御言葉に一言も妄語がないゆえである。そのため、ある経に「須弥山はくづるとも大地をばうちかへすとも仏には妄語なし」と説かれている。日が西から出ることがあっても、大海の潮の干満がなくなっても、仏の御言に誤りはないという。その上、この法華経は他経にも優れて真実を説いている経なので、多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけて証明されたのである。一字一点も妄語があるはずはない。

 

第二章 時光が親父の跡を継ぐを喜ぶ

 其の上殿はをさ()なくをはしき。故親父は武士なりしかどもあながちに法華経を尊み給ひしかば、臨終正念なりけるよしうけ給はりき。其の親の跡を()がせ給ひて又此の経を御信用あれば、()聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん。あはれ()きてをはせばいかにうれ()しかるべき。此の経を持つ人々は他人なれども同じ霊山(りょうぜん)へまいりあはせ給ふなり。いかにいはんや故聖霊も殿も同じく法華経を信ぜさせ給へば、同じところに生まれさせ給ふべし。いかなれば、他人は五六十までも親と同じしら()()なる人もあり、我がわか()き身に、親にはや()くをくれて教訓をも()け給はらざるらんと、御心のうち()しはかるこそなみだ()()まり候はね。    其の上、殿は幼少であった。亡き父君は武士であったが、強情に法華経を信仰されたので、臨終正念であったとうけたまわっている。その親の跡をつがれて、また、この経を信仰されているので、故聖霊が、どんなにか草葉の陰で喜ばれていることであろう。もしも生きておられたならばどれほど嬉しく思われることであろう。この経を受持する人々は、他人であっても同じ霊山へ参ってまた会うことができるのである。まして故聖霊も殿も、同じく法華経を信仰されているので、必ず同じところに生まれるであろう。他人は五六十になり親子で同じ白髪になる人もいるのに、自分は若い身で親に早く別れ、いろいろ教えてもらえなかったというあなたの御心中を推し量ると涙を押さえることができない。

 

第三章 念仏・禅・真言を亡国の悪法と明かす

  (そもそも)日蓮は日本国をたすけんとふかくおもへども、日本国の上下万人一同に、国のほろぶべきゆへにや用ひられざる上、度々あだ()をなさるれば力をよばず山林にまじ()はり候ひぬ。大蒙古国よりよせ()て候と申せば、申せし事を御用ひあらばいかになんどあはれなり。皆人の当時のゆき(壱岐)()しま()のやうにならせ給はん事、おもひやり候へばな
(★746㌻)
   そもそも、日蓮は、日本国を救おうと深くおもったけれども、日本国の上下万人は一同に、この国が亡ぶためであろうか、用いられない上、度々、迫害を加えられたので、力が及ばず、山林に入ったのである。大蒙古国より攻め寄せて来たと聞いたが、申した事が用いられていたならば、どうだったであろうかと、あはれに思う。すべての人々が、今の壱岐・対馬の人々のようになられるであろう事を思いやると、涙が止まらない。
みだもとまらず。
 念仏宗と申すは亡国の悪法なり。このいくさ()には大体人々の自害をし候はんずるなり。善導と申す愚癡の法師がひろ()めはじめて自害をして候ゆへに、念仏をよくよく申せば自害の心出来し候ぞ。禅宗と申し当時の持斎法師等は天魔の(しょ)()なり、教外別伝と申して、神も仏もなしなんど申すものぐる()はしき悪法なり。真言宗と申す宗は本は下劣の経にて候ひしを、誑惑(おうわく)して法華経にも勝るなんど申して、多くの人々大師・僧正なんどになりて、日本国に大体充満して上一人より(こうべ)かた()ぶけたり。
    念仏宗というのは亡国の悪法である。この戦いで、多くの人々が自害をしたようである。善導という愚癡の法師が弘め始めて(ついには自らが)自害してしまったために、念仏をよくよく称えると自害をしたくなる心が起きてくるのである。禅宗といい、当時の持斎法師等は天魔の所為である。教外別伝といって、神も仏もないなどという物狂わしい悪法である。真言宗という宗は、本は下劣の経であったのを、世間をたぶらかして法華経にも勝るなどといって、多くの人々が大師・僧正などになりすまして、日本国に大体充満し、上一人からみなが頭を下げるようになってしまった。
 これが第一の邪事(ひがごと)に候を、昔より今にいたるまで知る人なし。但伝教大師と申せし人こそ()りて候ひしかども、くは()しくもおほせられず。さては日蓮ほゞこの事をしれり。後白河の法皇の太政の入道に()められ給ひし、()(きの)法王のかまくら(鎌倉)()けさせ給ひし事、みな真言悪法のゆへなり。漢土にこの法わたりて玄宗皇帝ほろびさせ給ふ。この悪法かまくらに下って、当時かまくらにはやる(流行)僧正・法印等は是なり。これらの人々このいくさを調伏せば、百日たゝ()かふべきは十日につゞ()まり、十日のいくさは一日に()めらるべし。     これが第一の邪事であることを、昔より今にいたるまで知る人がいない。但伝教大師という方がこのことを知っていたけれども、詳しくは述べられなかった。そして、日蓮は、ほぼこの事を知っている。後白河の法皇が太政の入道(平清盛)に攻められたのも、隠岐法王(後鳥羽上皇)の鎌倉(北条義時)に敗れた事も、みな真言の悪法のためなのである。中国にこの法が渡って玄宗皇帝が亡びている。
 この悪法が鎌倉に下って、今、鎌倉に流行っている。僧正・法印等がこれである。これらの人々が、このいくさを調伏するならば、百日戦うところが十日に縮まって敗れ、十日の軍は一日にして攻め落とされるに違いない。 
 今始めて申すにあらず、二十余年が間(こえ)をし()まず()ばはり候ひぬるなり。あなかしこ、あなかしこ。この御文は大事の事どもかきて候。よくよく人によませてきこしめせ。人もそし()り侯へ、ものともおもはぬ法師等なり。恐々謹言。
  文永十一年太歳申戌十一月十一日    日蓮 花押
 南条七郎次郎殿御返事
   このことは、今始めていうのではない。(立宗以来)二十余年が間、音も惜しまず叫んできているのである。あなかしこ、あなかしこ。この御文は大事のことを書き記してある。よくよく人に読ませて、お聞かせなさい。人が謗るであろうが、我等日蓮一門は、それらをものとも思わぬ法師等である。恐々謹言。
  文永十一年太歳申戌十一月十一日    日蓮 花押
  南条七郎次郎殿御返事