南条後家尼御前御返事  文永一一年七月二六日  五三歳


-741-
 ()(もく)十連・かわのり(河苔)二帖・しゃう()かう二十束()び候ひ了んぬ。
 かまくら(鎌倉)にてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、をも()わす()れさせ給はざりける事申すばかりなし。()うへ()()どの(殿)だにもをは()せしかば、つね()に申しうけ給はりなんとなげ()きをもひ候つるに、をん()かた()()に御みをわか()くしてとゞめをかれけるか。すがた(姿)たが()わせ給はぬに、御心さえ()られける事いうばかりなし。法華経にて仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はか()にまいりて候ひしなり。又この御心ざし申すばかりなし。今年の()かち()にはじめたる山中に、木のもとにこの()()()()きたるやうなるすみか()、をもひやらせ給へ。このほど()み候御経の一分を()との(殿)へ廻向しまいらせ候。あわれ人はよき子は()つべかりけるものかなと、なみだ()かきあえずこそ候へ。妙荘(みょうしょう)厳王は二子にみちびかる。かの王は悪人なり。()うへ()()どの(殿)は善人なり。かれ()には()るべくもなし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  七月二十六日  日蓮 花押
 御返事