南条後家尼御前御返事  文永一一年七月二六日  五三歳

 

(★741㌻)
 ()(もく)十連・かわのり(河苔)二帖・しゃう()かう二十束()び候ひ了んぬ。
 かまくら(鎌倉)にてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、をも()わす()れさせ給はざりける事申すばかりなし。()うへ()()どの(殿)だにもをは()せしかば、つね()に申しうけ給はりなんとなげ()きをもひ候つるに、をん()かた()()に御みをわか()くしてとゞめをかれけるか。すがた(姿)たが()わせ給はぬに、御心さえ()られける事いうばかりなし。法華経にて仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はか()にまいりて候ひしなり。
 
 鵞目十連・かわのり二帖・しゃうかう(生姜)二十束を頂戴しました。
 鎌倉でお会いしたことは、その時限りのことかと思っていたのに、忘れられることがなかったとは、申し述べようもありません。故上野殿が生きておられたら、常に法門などを申し上げ、またお話をうけたまわりたいとものと、思い嘆いていたところ、御形見に御身を若くして(子息)を遣わしおかれたのでしょうか。お心まで似ておられることは言いようもありません。(故上野殿は)法華経によって成仏されたと承って、はるばる墓参をしたのです。
 又この御心ざし申すばかりなし。今年の()かち()にはじめたる山中に、木のもとにこの()()()()きたるやうなるすみか()、をもひやらせ給へ。このほど()み候御経の一分を()との(殿)へ廻向しまいらせ候。あわれ人はよき子は()つべかりけるものかなと、なみだ()かきあえずこそ候へ。妙荘(みょうしょう)厳王は二子にみちびかる。かの王は悪人なり。()うへ()()どの(殿)は善人なり。かれ()には()るべくもなし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  七月二十六日    日蓮 花押
 御返事
   また、この度の御志は申し上げようがありません。今年(六月)、飢饉のなかで始めたこの身延山中の生活は、木の下に木の葉を敷いたような住み家であり、御推量いただきたい。このほど読んだ御経の一分を故上野殿に廻向申し上げました。ああ、人はよき子を持つべきものであると、涙を抑えることができませんでした。妙荘厳王は浄蔵・浄眼の二人の王子に仏道へ導かれました。彼の王は悪人であり、故上野殿は善人であります。彼には似るべくもありません。
 南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経
  七月二十六日    日蓮 花押
 御返事