法華行者値難事 文永一一年一月一四日 五三歳

別名『法華行者逢難事』

 

第一章 法華行者逢難の文証と事実を挙ぐ

(★719㌻)
 法華経の第四に云はく「如来の現在にすら(なお)怨嫉(おんしつ)多し、況んや滅度の後をや」等云云。同第五に云はく「一切世間(あだ)多くして信じ難し」等云云。涅槃経の三十八に云はく「()の時に外道に無量の人有り○心に瞋恚(しんに)を生ず」等云云。又云はく「爾の時に多く無量の外道有り。和合して共に摩伽陀(まかだ)阿闍世(あじゃせ)の前に()きぬ○今は(ただ)(ひとり)の大悪人有り、()曇沙門(どんしゃもん)なり。王未だ検校(けんぎょう)せず、我等(はなはだ)(おそ)る。一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して眷属(けんぞく)と為る。乃至迦葉(かしょう)・舎利弗・目犍連(もっけんれん)」等云云。如来現在猶多(ゆた)怨嫉(おんしつ)の心是なり。
 
 法華経の第四の巻に「仏の在世でさえなお怨嫉が多い。ましてや仏の滅度の後においてはなおさらである」等とある。
 同第五の巻には「一切世間に怨嫉が多くて信じがたい」等とある。
 涅槃経の三十八の巻に「その時に無数の外道がいて○心の瞋りを生じた」等とある。また「その時に多く無量の外道がいた。寄り集まってまたともに摩伽陀の王、阿闍世の前に行った○『今ただ一人大悪人がいる。釈尊である。王は未だ取り調べをしていない。私達は非常に畏れている。一切世間の悪人が己の利益のために、その所に集まって従者となっている(乃至)迦葉や舎利弗・目犍連である』といった」等とある。「如来の現在すら猶怨嫉多し」の文の意はこれである。
 得一大徳、天台智者大師を罵詈(めり)して曰く「智公汝は是誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根(せっこん)を以て而も覆面舌(ふくめんぜつ)の所説の教時を謗ず」と。又云はく「(あに)顛狂(てんきょう)の人ならずや」等云云。南都七大寺の高徳等護命(ごみょう)僧都(そうず)景信(けいしん)律師等三百余人、伝教大師を罵詈(めり)して曰く「西夏(せいか)鬼弁(きべん)婆羅(ばら)(もん)有り、東土に巧言(ぎょうげん)を吐く禿頭(とくず)の沙門あり。此乃ち物類(もつるい)冥召(みょうしょう)して世間を誑惑(おうわく)す」等云云    得一大徳が天台智者大師をののしって「智者大師よ、おまえはいったいだれの弟子なのか。三寸にも足らない舌で、覆面舌の仏の説かれた教時を誹謗するとは」と、また「これこそ顛倒して狂っている人間ではないか」等といっている。南都七大寺の高徳といわれた護命僧都・景信律師等の三百余人は伝教大師をののしって「西北インドに鬼弁バラモンがいた。東土には巧みな言葉を操る坊主がいる。これはとりもなおさず、物怪の類がひそかに通じ合って世間を誑かしているのである」等といっている。
秀句に云はく「浅きは易く深きは難しとは釈迦の所判なり、浅きを去って深きに()くは丈夫の心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦(しんだん)敷揚(ふよう)し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す」云云。    法華秀句には「浅い教えは信じやすく深い教えは信じがたい。というのは釈尊の教判である。浅い教法を去って深い教法に就くのは丈夫の心である。天台大師は釈尊を信じ順い法華宗を助けて中国に宣揚し、比叡山の天台家は天台大師に相承を受けて法華宗を助けて日本に弘通するのである」とある。

 

第二章 仏の在滅の法華経の行者を挙ぐ

  (それ)在世と滅後正像二千年の間に法華経の行者唯三人有り。所謂(いわゆる)、仏と天台・伝教となり。真言宗の善無畏・不空等、華厳宗の杜順(とじゅん)智儼(ちごん)等、三論法相等の人師等は実経の文を会して権の義に順ぜしむる人々なり。竜樹・天親等の論師は内に(かんが)みて外に発せざる論師なり。経の如く宣伝すること正法の四依も天台・伝教には()かず。    さて釈尊の在世と滅後と正法・像法の二千年の間に法華経の行者は、ただ三人いた。いわゆる仏と天台大師と伝教大師とである。真言宗の善無畏や不空等、華厳宗の杜順や智儼等、三論宗・法相宗等の人師達は実経の文を解釈して権経の義に順わせている人々である。竜樹や天親等の論師は内心には明らかに知っていたが、外に向かっては説かなかった論師である。経のとおりに宣べ伝えることについては、正法時代の四依も天台大師や伝教大師には及ばない。 

 

第三章 末法の法華経の行者を明かす

 (しか)るに仏記の如くんば末法に入って法華経の行者有るべし。其の時の大難在世に超過せん云云。仏に九横(くおう)の大難有り。所謂(そん)陀梨(だり)(そしり)と、金鏘(こんず)と、馬麦(めみゃく)と、琉璃(るり)の釈を殺すと、乞食(こつじき)空鉢(くうはち)と、旃遮女(せんしゃにょ)の謗と、調達(ちょうだつ)が山を()すと、
(★720㌻)
寒風に衣を(もと)む等なり。其の上一切の外道の讒奏(ざんそう)は上に引くが如し。記文の如くんば天台・伝教も仏記に及ばず。
   しかしながら仏の未来記のとおりであれば、末法に入って法華経の行者がいるはずであり、その時の大難は釈尊在世をはるかに超えているであろう、ということである。仏に九つの大難があった。いわゆる孫陀利から謗られたこと、金鏘の供養の果報を説いた釈尊が婆羅門に謗られたこと、馬の餌の麦を食べねばならなかったこと、釈迦族の者が多く琉璃王に殺されたこと、乞食しても得られず鉢が空であったこと、旃遮女に謗られたこと、提婆達多に大石を落とされたこと、寒風に責められ三衣を求めなければならなかったこと、である。そのうえ一切の外道の讒奏は前に引用したとおりである。経文のとおりであるならば、天台大師・伝教大師も仏の未来記にかなっていない。
 之を以て之を案ずるに末法の始めに仏説の如き行者世に出現せんか。(しか)るに文永十年十二月七日武蔵前司殿より佐渡国へ下す状に云はく、自判之在り
 佐渡国の流人の僧日蓮、弟子等を引率(いんそつ)し、悪行を(たくら)むの由其の聞こえ有り。所行の(くわだ)(はなは)だ以て奇怪なり。今より以後、彼の僧に相随はんの輩に於ては炳誡(へいかい)を加へしむべし。猶以て違犯(いぼん)せしめば、交名(きょうみょう)を注進せらるべきの由候所なり。仍って執達(しったつ)(くだん)の如し。
    文永十年十二月七日    沙門 観恵 上(たてまつ)
  依智六郎左衛門尉殿等云云。
   これらのことから考えてみるに、末法の始めに仏説のとおり法華経の行者が出現するであろう。
 ところで文永十年十二月七日、武蔵前司殿より佐渡の国へ下げわたした書状に次のようにいっている。自身の判がある。
 「佐渡の国の流人の僧・日蓮が弟子等を率いて悪行を企んでいるとの噂をきいている。そのような企ては、はなはだけしからぬことである。今後、かの僧に随おうとする者には、明らかな誡めを加えさせよ。それでもなお違犯するならば、その名を書き連ねたものを急いで報告させよ。通達の意向は以上のようである。
 文永十年十二月七日    沙門 観恵上る
 依智六郎左衛門尉」

等とある。
 此の状に云はく「悪行を(たくら)む」等云云。外道が云はく「瞿曇(くどん)は大悪人なり」等云云。又九横の難一々に之在り。所謂琉璃(るり)殺釈(せっしゃく)と乞食空鉢と寒風索衣(さくえ)とは仏世に超過せる大難なり。恐らくは天台・伝教も未だ此の難に値ひたまはず。(まさ)に知るべし、三人に日蓮を入れて四人と為す。法華経の行者末法に有るか。喜ばしいかな、況滅(きょうめつ)度後(どご)の記文に当たれり。悲しいかな、国中の諸人阿鼻(あび)(ごく)に入りなんとす。(しげ)きを(いと)うて子細に之を記さず。心を以て之を(おも)へ。
  文永十一年甲戌正月十四日        日  蓮 花押
 一切の諸人之を見聞し、志有らん人々は互ひに之を語れ。
 
   この書状に「悪行を企んでいる」等とあるのは、外道が「瞿曇が悪人である」等といったのと同じである。また九横の大難の一つ一つについても相応した難が日蓮にある。いわゆる琉璃殺釈と乞食空鉢と寒風索衣とは、日蓮の方が釈尊在世にはるかに超えた大難である。おそらくは天台大師・伝教大師も未だこの難に値いあわれていない。まさに知るべきである。釈尊・天台大師・伝教大師の三人に日蓮を入れて四人として、日蓮こそ末法に出現した法華経の行者であることを。なんと喜ばしいことか、「況や滅度の後をや」の経文に我が身が当たっているのである。なんと悲しいことか、国中の諸人が無間地獄に入るであろうことは。繁雑になることを避けて、このことを細かには記さない。心をもってこのことを推し量りなさい。
  文永十一年甲戌正月十四日        日蓮花押
 一切の諸人はこの書を見聞いて、志ある人々は互いにこのことを語りなさい。

 

第四章 三大秘法の名目を明かす

 追って申す。竜樹・天親は共に千部の論師なり。但権大乗を()べて法華経をば心に存して口に吐きたまはず(此に口伝有り)。天台・伝教は之を()べて本門の本尊と四菩薩・戒壇・南無妙法蓮華経の五字と、之を残したまふ。
(★721㌻)
 

所詮、一には仏授与したまはざるが故に、二には時機未熟の故なり。今既に時来たれり、四菩薩出現したまはんか。日蓮此の事()づ之を知りぬ。西王(せいおう)()の先相には青鳥(せいちょう)、客人の来相には鳱鵲(かんじゃく)是なり。各々我が弟子たらん者は深く此の由を存ぜよ。設ひ身命に及ぶとも退転すること(なか)れ。

 

 富木・三郎左衛門尉・(かわ)野辺(のべ)等・大和(やまと)阿闍梨(あじゃり)等の殿原(とのばら)御房達、各々互ひに読み聞けまいらせさせ給へ。かゝる浮き世には互ひにつねにいゐあわせて、ひまもなく後世ねがわせ給ひ候へ。

 

(かわ)野辺(のべ)殿等中

大和(やまと)阿闍梨御房等中

謹上一切我が弟子等中日蓮

三郎左衛門尉殿

富木殿

 

 
   追って申し上げる。竜樹・天親はともに千部の論師であるが、ただ権大乗の義を申べただけで、法華経については心に知っていて、口には説かれなかった。(これには口伝がある)天台大師や伝教大師は法華経の義を宣べたが、本門の本尊と上行等の四菩薩と本門の戒壇と南無妙法蓮華経の五字については説かずに残された。

 結局は、一には仏が授与されなかったからであり、二には時機が未だ熟していなかったからである。今はすでに時は到来した。四菩薩は出現されたであろうか。
 日蓮はこのことをいちはやく知ったのである。西王母が来る先兆には青鳥が飛来し、客が来る前兆にはかささぎが鳴くといわれているのは、これである。
 おのおの我が弟子たろうとする者は深くこのことを承知しておきなさい。たとえ大難が身命に及んでも退転してはならない。

 富木・三郎左衛門の尉・河野辺・大和阿闍梨等の殿原や御房達、おのおのお互いに読み聞かせてさしあげなさい。このような濁世には互いにつねに話し合って、ひまなく後世を願うようにしなさい。

(かわ)野辺(のべ)殿等中

大和(やまと)阿闍梨御房等中

謹上一切我が弟子等中日蓮

三郎左衛門尉殿

富木殿