経王御前御書 文永九年 五一歳

 

(★635㌻)
 種々(くさぐさ)御送り物()び候ひ(おわ)んぬ。法華経第八妙荘(みょうしょう)厳王品(ごんのうほん)と申すには、妙荘厳王と浄徳夫人と申す(きさき)は浄蔵・浄眼と申す太子に導かれ給ふと説かれて候。経王御前を(もう)けさせ給ひて候へば、現世には跡をつぐべき孝子なり。後生には又導かれて仏にならせ給ふべし。今の代は濁世(じょくせ)と申して乱れて候世なり。其の上眼前に世の中乱れて見え候へば、(みな)人今生には弓箭(きゅうせん)の難に値って修羅道(しゅらどう)におち、後生には悪道疑ひなし。(しか)るに法華経を信ずる人々こそ仏には成るべしと見え候へ。御覧ある様にかゝる事出来すべしと見えて候。故に昼夜に人に申し聞かせ候ひしを、用ひらるゝ事こそなくとも、(とが)に行なはるゝ事は()はれ無き事なれども、(いにしえ)も今も人の損ぜんとては()(こと)を用ひぬ習ひなれば、(つい)には用ひられず世の中(ほろ)びんとするなり。是(ひとえ)に法華経釈迦仏の御使ひを責むる故に、梵天・
(★636㌻)
又世は亡び候とも、日本国は南無妙法蓮華経とは人ごとに唱へ候はんずるにて候ぞ。如何(いか)に申さじと思ふとも、(そし)らん人には(いよいよ)申し聞かすべし。命生きて御坐(おわ)さば御覧有るべし。又如何に唱ふとも日蓮に(あだ)をなせし人々は、()づ必ず無間(むけん)地獄に堕ちて無量劫の後に日蓮の弟子と成って成仏すべし。恐々謹言。
          日蓮花押
 経王御前
 
 種々の御送り物を頂きました。法華経巻第八・妙荘厳王本事品第二十七には、妙荘厳王と浄徳夫人という后は、浄蔵・浄眼という二人の太子に導かれたと説かれている。あなた方も経王御前をもうけられたのであるから、現世には、必ず跡を継ぐ孝子である。また後生には、この子に導かれて仏に成られるであろう。
 今の代は、濁世といって乱れている世である。その上、眼前の事実として、世の中が乱れているので、人はみな今生では、弓箭の難にあって、修羅道に堕ち、後生には、三悪道に堕ちることは疑いない。
 しかしながら、法華経を信ずる人々こそ仏に成ると説かれている。
 御覧のように、このようなことが起こることは、経文に説かれている。故に昼夜に、人に言い聞かせておいたのに、日蓮を用いられないのはともかくとして、罰せられることは理由のないことである。しかし、古も今も、人が滅びていく時は、善言を用いないのが通例であるから、日蓮の言も結局、用いられないで、世の中は滅びようとしているのである。これは、偏に法華経・釈迦仏の御使いを迫害する故に、梵天・帝釈・日月・四天等の諸天善神の責めを蒙受けているのである。
 また、たとえ世が滅びたとしても、必ず日本の国は南無妙法蓮華経と、人ごとに唱えるようになっていくのである。どんなに、言うまいと思っても、妙法を毀る人には、いよいよ強く、言い聞かせなさい。もし生きながなえているならばその成り行きを御覧なさい。
 また、いかに如何に南無妙法蓮華経と唱えても、日蓮に怨をなした人々は、最初に必ず無間地獄に堕ちて、無量劫を経た後に、日蓮の弟子となって、成仏するのである。恐々謹言。
          日蓮花押
 経王御前