|
(★549㌻) 又今よりこそ諸大菩薩も梵・帝・日月・四天等も教主釈尊の御弟子にては候へ。されば宝塔品には、此等の大菩薩を仏我が御弟子等とをぼすゆへに、諫暁して云はく「諸の大衆に告ぐ、我滅度の後に、誰か能く此の経を護持し読誦せん、今仏前に於て自ら誓言を説け」とは、したゝかに仰せ下せしか。又諸大菩薩も「譬へば大風の小樹の枝を吹くが如し」等と、吉祥草の大風に随ひ、河水の大海へ引くがごとく、仏には随ひまいらせしか。 而れども霊山日浅くして夢のごとく、うつゝならずありしに、証前の宝塔の上に起後の宝塔あって、十方の諸仏来集せる、皆我が分身なりとなのらせ給ひ、宝塔は虚空に、釈迦・多宝座を並べ、日月の青天に並出せるがごとし。人天大会は星をつらね、分身の諸仏は大地の上、宝樹の下の師子のゆかにまします。華厳経の蓮華蔵世界は、十方此土の報仏、各々に国々にして、彼の界の仏、此の土に来たって分身となのらず。此の界の仏、彼の界へゆかず。但、法慧等の大菩薩のみ互ひに来会せり。大日経・金剛頂経等の八葉九尊・三十七尊等、大日如来の化身とはみゆれども、其の化身、三身円満の古仏にあらず。大品経の千仏、阿弥陀経の六方の諸仏、いまだ来集の仏にあらず。大集経の来集の仏、又分身ならず。金光明経の四方の四仏は化身なり。総じて一切経の中に、各修各行の三身円満の諸仏を集めて、我が分身とはとかれず。これ寿量品の遠序なり。始成四十余年の釈尊、一劫十劫等、已前の諸仏を集めて分身ととかる。さすが平等意趣にもにず、をびたゞしくをどろかし、又始成の仏ならば、所化、十方に充満すべからざれば、分身の徳は備はりたりとも示現してえきなし。天台云はく「分身既に多し。当に知るべし成仏久しきことを」等云云。大会のをどろきし心をかゝれたり |
また、いまよりこそ法華経に入ってから、もろもろの大菩薩も、大梵天王、帝釈天王、日天子、月天子、四大天王達も教主釈尊のお弟子であると定まったのです。 ですから法華経見宝塔品では、これらの大菩薩を釈尊は我が弟子達であると思われたから、いさめさとして「もろもろの大衆に告げる。我が滅後の後、誰がよくこの法華経を護持し読誦するであろうか。いま仏の前において、みずから滅後の弘教を誓う言葉をのべよ」とつよくおおせくだしたのです 。 それを聞いたもろもろの大菩薩もまた、「たとえば大風が小さな木の枝を吹きなびかすようなものである」等と経文にあるように、吉祥草が大風にしたがいなびき、河の水が大海へ引かれ入るように、釈尊に従い申し上げたのです。 けれども、迹門では霊鷲山における説法もまだ日があさいので、夢のようにはっきりしない状態でしたが、迹門を証明する証前の宝塔についで、本門を説き起こす起後の宝塔があって、十方世界の諸仏が集まりやってきました。それらを釈尊はみなわが分身であると宣言され、宝塔は大空にかかり、その中に釈迦仏と多宝仏が坐を並べてすわられました。そのありさまは太陽と月が晴れた天空にならびでたようでした。 説法の会座に集まった人界・天界の大衆は大空にあって星のようにつらなり、釈尊の分身の諸仏は、大地の上の宝珠のもとにある獅子の床にすわっておられました。 華厳経に説く蓮華蔵世界は、十方世界の報身仏も娑婆世界の報身仏もそれぞれ各々の国土にいて、かの十方世界の仏はこの娑婆世界にやってきて分身となのることはなく、この娑婆世界の仏はかの十方世界へ行くこともなく、ただ法慧らの大菩薩だけが互いに会座にやってきただけでした。 大日経に説かれる八葉の蓮華上の九尊、金剛頂経に説かれる三十七尊などの仏・菩薩は、大日如来の化身であるとは見えますが、その化身は法身・報身・応身の三身を完全に備えた久成の古仏ではありません。大品般若経に説かれている千仏も、阿弥陀経の説法のとき六方に出現した諸仏も、いまだこの世界に来集した分身仏ではありません。大集経のときに来集した十方の諸仏もまた分身仏ではありません。金光明経に説かれている四方の四仏は化身です。 このように総じて一切経の中にはそれぞれ各自に修行をして仏になった三身円満の諸仏を集めて、我が分身であるとは説かれていません。したがって分身の諸仏が来集した宝塔品は、後に説かれる本門寿量品の遠い序分なのです。 始めて正覚を成じてから四十余年しか過ぎていない釈尊が、一劫・十劫などはるか以前に成仏した諸仏を集めて、我が分身であると説かれました。このことはさすがに、諸仏はすべて平等であるという平等意趣にもにておらず、非常に驚くべきことです。また釈尊が始成正覚の仏であるならば、教化される弟子が十方世界に充満しているはずがありませんから、分身を示現する徳が備わっていたとしても、実際に示現して利益することはありません。 天台大師は「法華玄義」に「分身はすでに多い。このことから、釈尊が成仏してから久しいということを知るべきである」等といっています。これは会座の大衆が驚いた気持ちを述べられたものです。 |
|
(★550㌻) 其の上に地涌千界の大菩薩大地より出来せり。釈尊に第一の御弟子とをぼしき普賢・文殊等にもにるべくもなし。華厳・方等・般若・法華経の宝塔品に来集せる大菩薩、大日経等の金剛薩・等の十六の大菩薩なんども、此の菩薩に対当すれば猴の群中に帝釈の来り給ふがごとし。山人に月卿等のまじわれるにことならず。補処の弥勒すら猶を迷惑せり。何に況んや其の已下をや。此の千世界の大菩薩の中に、四人の大聖まします。所謂、上行・無辺行・浄行・安立行なり。此の四人は、虚空霊山の諸大菩薩等、眼もあはせ心もをよばず。華厳経の四菩薩、大日経の四菩薩、金剛頂経の十六大菩薩等も、此の菩薩に対すれば翳眼のものゝ日輪を見るがごとく、海人が皇帝に向かひ奉るがごとし。太公等の四聖の衆中にありしににたり。商山の四皓が恵帝に仕へしにことならず。巍々堂々として尊高なり。釈迦・多宝・十方の分身を除いては、一切衆生の善知識ともたのみ奉りぬべし。弥勒菩薩、心に念言すらく、我は仏の太子の御時より三十成道、今の霊山まで四十二年が間、此の界の菩薩・十方世界より来集せし諸大菩薩、皆しりたり。又十方の浄・穢土に或は御使ひ、或は我と遊戯して、其の国々に大菩薩を見聞せり。此の大菩薩の御師なんどは、いかなる仏にてやあるらん。よも此の釈迦・多宝・十方の分身の仏陀には、にるべくもなき仏にてこそをはすらめ。雨の猛きを見て竜の大なる事をしり、華の大なるを見て池のふかきことはしんぬべし。此等の大菩薩の来たる国、又誰と申す仏にあいたてまつり、いかなる大法をか習修し給ふらんと疑ひし、あまりの不審さに音をもいだすべくもなけれども、仏力にやありけん。弥勒菩薩疑って云はく「無量千万億の大衆の諸の菩薩は、昔より未だ曽て見ざる所なり。是の諸の大威徳の精進の菩薩衆は、誰か其の為に法を説いて教化して成就せる。誰に従ってか初めて発心し、何れの仏法をか称揚せる。世尊、我昔より来、未だ曽て是の事を見ず。願はくは其の所従の国土の名号を説きたまへ。我常に諸国に遊べども、未だ曽て是の事を見ず。我此の衆の中に於て、乃し一人をも識らず。忽然に地より出でたり。願はくは其の因縁を説きたまへ」等云云。 |
そのうえに涌出品では地涌千界の大菩薩が大地より出現しました。釈尊にとって第一のお弟子とおもわれた普賢菩薩・文殊師利菩薩らに似てもにつかない立派さです。 華厳・方等・般若の諸経や、法華経の宝塔品などに来集した大菩薩、また、大日経などに説かれる金剛薩埵ら十六の大菩薩なども、この地涌の菩薩に比較すれば、猿の群れの中に帝釈天が来られたようなものであり、きこりなど山中に住む人々の中に公卿がまじわっているのと異なりません。 釈迦仏の後を継ぐべき弥勒菩薩でさえなお、地涌の菩薩の出現にはとまどっていました。ましてやそれ以下の菩薩たちの驚きようはいうまでもありません。この千世界をこなにしたほど多くの地涌の菩薩のなかに、四人の偉大な聖人がおられます。いわゆる上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩です。 この四人の大菩薩は、虚空会・霊山会に集まっていたもろもろの菩薩たちが眼を合わせることもできず、心におよびもつかないほどの立派さでした。華厳経の法慧・功徳林・金剛幢・金剛蔵の四菩薩、大日経の普賢・文殊・弥勒・観音の四菩薩、金剛頂経の十六の大菩薩たちも、この地涌の菩薩に対すれば、かすんだ眼の者が太陽を見てもまっすぐ見られないような、また、身分のいやしい海人が皇帝にむかいたてまつってもまともにあおぎ見ることができないようなありさまでした。 それは太公望らの四人の聖人(尹寿・務成・太公望・老子)が大衆の中にいるのににています。また、商山の四人の賢人が漢の恵帝に仕えたのに異なりません。その姿は実に堂々として尊く崇高でした。釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏を除いては、この四大菩薩こそ一切衆生の善知識とたのみたてまつるべきでしょう。 そこで弥勒菩薩が心に思われたことは、「我は釈尊が、悉達太子であられたときより、三十歳で成道し、今の霊山会に至るまでの四十二年の間、この娑婆世界の菩薩も、十方世界から集まりやってきたもろもろの大菩薩も全て知っている。また、十方の浄土や穢土へ、あるいは仏の御使いとして、あるいは自身で遊戯して、その国々において大菩薩らを見聞した。(しかし、この地涌の菩薩はいまだ見たことがない) この地涌の菩薩の御師というのはどのような仏であろうか。きっと釈迦仏・多宝仏・十方の分身の仏とはくらべようもない立派な仏であられることであろう。雨が激しく降るのを見て、その雨を降らせる竜の大きいことがわかり、蓮の花が大きいのを見て、その池の深いことを知るのである。 これら地涌の大菩薩は何という国からやって来られたのであろうか、また、何という仏にお会いし、どのような大法を習い修められたのであろうか」と疑いました。あまりの不思議さに声を出すこともできませんでしたが、仏力でしょうか、弥勒菩薩は疑って釈尊に尋ねました。「大地より涌きでた無量千万億という大衆のもろもろの菩薩は、昔よりいまだかつて見たことがありません。 このもろもろの、大威徳をそなえ、仏道修行を積んだ菩薩たちは、だれがこの菩薩たちのために法を説いて教化し、仏道を成就させたのでしょうか。誰によって初めて発心し、どのような仏法を称賛・宣揚したのでしょうか。世尊よ、私は昔よりこのかた、いまだかつてこのようなことを見たことがありません。 どうかその住んでいる国土の名前を説いてください。私は常にもろもろの国に遊戯しましたが、いまだかつてこのようなことを見たことがありません。私はこの菩薩たちの中の一人すら知りません。突如として大地より出現しました。どうかその因縁を説いて下さい。」等と。 |
|
|
(★551㌻) 天台云はく「寂場より已降、今座より已往、十方の大士来会絶えず。限るべからずと雖も我補処の智力を以て悉く見、悉く知る。而れども此の衆に於いて一人をも識らず。然るに我十方に遊戯して諸仏に 覲奉し大衆に快く識知せらる」等云云。妙樂云はく「智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る」等云云。経釈の心分明なり。詮ずるところは初成道よりこのかた、此土十方にて此等の菩薩を見たてまつらず、きかずと申すなり。 |
天台大師はこの経文を解釈して「法華文句」に次のようにのべています。「寂滅道場における最初の説法より以降、今の法華経の会座にいたるまで、十方世界の大菩薩が会座に来集することは絶えなかった。その数は限りないといっても、われ弥勒は、釈迦仏の後をつぐべき菩薩としての智慧の力をもって、ことごとく見、すべて知っている。しかし、この菩薩たちにおいては一人も知らない。ところが、我は十方世界に遊戯して諸仏に目の当たりお会いして奉仕し、大衆に快く知られているのだが」等と。 妙楽大師はさらにこれを解釈して「法華文句記」に「智人は物事の起こりを知り、蛇はみずからのことをよく知っている」等と言っています。この経文とそれを解釈した文の意味は明らかです。つまるところ、釈尊が初めて成道してより今にいたるまで、この国土および十方の国土で、弥勒菩薩はこれら地涌の菩薩を見たことも、その名を聞いたこともないということです。 |
|
仏、此の疑ひに答へて云はく「阿逸多、汝等昔より未だ見ざる所の者は、我是の娑婆世界に於て阿耨多羅三藐三菩提を得已はって、是の諸の菩薩を教化し示導し、その心を調伏して、道意を発こさしめたり」等。又云はく「我伽耶城菩提樹下に於て、坐して最正覚を成ずることを得て、無上の法輪を転じ、爾して乃ち之を教化して、初めて道心を発こさしむ。今皆不退に住せり。乃至、我久遠より来是等の衆を教化せり」等云云。 此に弥勒等の大菩薩、大いに疑ひをもう。華厳経の時、法慧等の無量の大菩薩あつまる。いかなる人々なるらんとをもへば、我が善知識なりとをほせられしかば、さもやとうちをもひき。其の後の大宝坊、白鷺池等の来会の大菩薩も、しかのごとし。此の大菩薩は、彼等にはにるべくもなきふりたりげにまします。定めて釈尊の御師匠かなんどをぼしきを、「令初発道心」とて幼稚のものどもなりしを教化して弟子となせりなんどをほせあれば大いなる疑ひなるべし。日本の聖徳太子は人王第三十二代用明天皇の御子なり。御年六歳の時、百済・高麗・唐土より老人どものわたりたりしを、六歳の太子、我が弟子なりとをほせありしかば、彼の老人ども又合掌して我が師なり等云云。不思議なりし事なり。外典に申す、或者道をゆけば、路のほとりに年三十計りなるわかものが、八十計りなる老人をとらへて打ちけり。いかなる事ぞととえば、此の老翁は我が子なりなんど申すとかたるにもにたり。されば弥勒菩薩等疑って云はく「世尊、如来太子たりし時、釈の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまへり。是より已来、始めて四十余年を過たり。 |
釈尊は弥勒菩薩のこの疑いに答えて涌出品で次のように言われました。 「阿逸多(弥勒のこと)よ、汝達が昔より未だ見たことがないというこれらの菩薩は、我がこの娑婆世界において阿耨多羅三藐三菩提を得終わって、このもろもろの菩薩を教化し指導して、その心を調伏し仏道を求める心を起こさせたのである。」等と。 また、同じく涌出品で次のように言われました。 「我は伽耶城の菩提樹のもとに坐して最上の悟りを成就することを得て、無上の仏の教えを説き、そしてこれらの菩薩を教化して初めて仏道を求める心を起こさせた。今は皆、不退転の位に住している。我は久遠の昔よりこのかた、これらの菩薩達を教化してきたのである。」等と。 ここに至って弥勒らの大菩薩は大いに疑い思いました。華厳経の時には法慧菩薩ら無数の大菩薩が集まりました。どのような人々だろうと思うと、釈尊はわが善知識であるとおおせられたので、きっとそうだろうと思いました。その後、大集経を説いた大宝坊、大品般若経を説いた白鷺池などの会座に集まってきた大菩薩もまた、善知識のように思われました。 しかし、この地涌の大菩薩は、かの菩薩らに似てもつかないほど立派であられます。きっと釈尊の御師匠であろうかなどと思われたのに、「初めて仏道を求める心をおこさせた」といって、幼稚な者たちであったのを、教化し弟子としたのである、などとおおせられたので、大きな疑問となったのです。 日本の聖徳太子は人王第三十二代、用明天皇の御子です。御年六歳の時、百済・高麗・中国から老人たちが学問・技芸などをもって日本へ渡ってきたのを、六歳の聖徳太子は、「わが弟子である」とおおせられると、かの老人たちもまた合掌して、「わが師匠です」といったそうですが、不思議なことです。 外典の中にも次のようにあります。ある人が道を行くと、道路のほとりで年三十歳ばかりの若者が、八十歳ばかりの老人を捕らえて打っていた。いったいどうしたことかと問うてみると、若者は、この老人はわが子であると答えた、とあるのに似ています。 そこで弥勒菩薩らは疑ってたずねました。 「世尊よ、如来は太子であった時に、釈迦族の首都・迦毘羅城を出て、伽耶城を離れることそれほど遠くない道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ぜられました。それより以来、はじめて四十余年を過ぎたにすぎません。世尊よ、どのようにしてこのわずかの間に、大いなる教化をなされたのですか。」等(法華経涌出品)と。 |
|
|
(★552㌻) 世尊、云何ぞ此の少時に於て、大いに仏事を作したまへる」等云云。一切の菩薩、始め華厳経より四十余年、会々に疑ひをまうけて、一切衆生の疑網をはらす中に、此の疑ひ第一の疑ひなるべし。無量義経の大荘厳等の八万の大士、四十余年と今との歴劫・疾成の疑ひにも超過せり。観無量寿経に、韋提希夫人の子阿闍世王、提婆にすかされて、父の王をいましめ母を殺さんとせしが、耆婆・月光にをどされて母をはなちたりし時、仏を請じたてまつて、まづ第一の問ひに云はく「我宿何の罪ありて此の悪子を生む。世尊、復何等の因縁有って、提婆達多と共に眷属と為りたまふ」等云云。此の疑ひの中に「世尊復有何等因縁」等の疑ひは大なる大事なり。輪王は敵と共に生まれず。帝釈は鬼とともならず。仏は無量劫の慈悲者なり。いかに大怨と共にはまします。還って仏にはましまさざるかと疑ふなるべし。而れども仏答へ給わず。されば観経を読誦せん人、法華経の提婆品へ入らずばいたづらごとなるべし。大涅槃経に迦葉菩薩の三十六の問ひもこれには及ばず。されば仏此の疑ひを晴らさせ給はずば、一代の聖教は泡沫にどうじ、一切衆生は疑網にかゝるべし。寿量の一品の大切なるこれなり。 |
一切の菩薩は、始めの華厳経より四十余年の間、会座ごとに疑いをもうけて、一切衆生の疑いを晴らしてきました。その中でもこの疑いは第一の大きな疑問でしょう。無量義経において大荘厳菩薩ら八万の菩薩が、四十余年の間に説いた爾前経と、今説いている無量義経との間には、歴劫修行と速疾頓成(即身成仏のこと)の差があると説かれたときにいだいた疑いにもはるかに越えています。 観無量寿経において、阿闍世王の母・韋提希夫人が、阿闍世王が提婆達多にだまされて父の頻婆沙羅王を監禁して餓死させ、さらに母の韋提希夫人をも殺害しようとしましたが、耆婆と月光の二人の大臣にいさめられて母を解き放したとき、まず第一の質問をしました。 「私には、昔どんな罪があって阿闍世の様な悪い子を産んだのでしょうか。世尊はまたどのような因縁があって提婆達多のような悪人と眷属になられたのでしょうか。」等と。 この疑いの中に「世尊はまたどのような因縁があって」等という疑いは大変に大事なことです。正法をもって世を治める転輪聖王は怨敵と共には生まれません。帝釈天王は鬼と一緒ではありません。仏は無量劫というはるか昔より大慈悲の方です。それなのにどうして提婆達多のような大怨敵とともにいられるのでしょうか。これではかえって仏ではあられないのでしょうか、とうたがったのです。しかし、釈尊はこの疑いに答えられませんでした。ですから、観無量寿経を読誦する人は、法華経の提婆品へ入らなければ、仏はその答えをだされていないのですから、無駄なことになるでしょう。 大涅槃経において迦葉菩薩が行った三十六の疑問も、今の弥勒菩薩の疑いにはおよびません。そのような状態ですから、釈尊はこの弥勒の疑いを晴らされなかったならば釈尊一代に説かれた聖教は水の泡と同じであり、一切衆生は疑いの網にかかって逃れられないでしょう。その疑いに対して釈尊が答えられたのが寿量品なので、寿量品の一品は非常に大切なのです。 |
| 其の後、仏、寿量品を説いて云はく「一切世間の天人及び阿修羅は皆、今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまへりと謂へり」等云云。此の経文は、始め寂滅道場より、終はり法華経の安楽行品にいたるまでの一切の大菩薩等の所知をあげたるなり。「然るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺、百千万億那由他劫なり」等云云。此の文は、華厳経の三処の「始成正覚」、阿含経に云ふ「初成」、浄名経の「始坐仏樹」、大集経に云ふ「始十六年」、大日経の「我昔坐道場」、仁王経の「二十九年」、無量義経の「我先道場」、法華経の方便品に云ふ「我始坐道場」等を、一言に大虚妄なりとやぶるもんなり。 |
その後、釈尊は寿量品を説いて次のようにいわれました。 「一切の世間の天界・人界の衆生および阿修羅は皆、今の釈迦牟尼仏は釈迦族の首都カピラ城をでて、伽耶城を離れることそれ程遠くない道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得られた、と思っている」等と。 この経文は、始め寂滅道場で説いた華厳経より最後の説法である法華経の安楽行品にいたるまでのいっさいの大菩薩達が知っているところをあげたものです。続いて同じく寿量品で「ところが善男子よ、我、実に成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗劫を経ているのである」等と説かれました。 この文は、華厳経の三ヵ所に説かれている「始めて正覚を成ず」の文、阿含経にいう「初めて成道す」の文、浄名経の「始め仏樹に坐し」の文、大集経にいう、「始めて十六年」、大日経の「我、昔道場に坐して」の文など、さらに仁王経の「二十九年」、無量義経の「我、先に道場に」、法華経方便品にいう「我、始めて道場に坐して」などの文を、一言のもとに大虚妄であると打ちやぶる文です。 |
|
(★554㌻) 而るを天台宗より外の諸宗は本尊にまどえり。倶舎・成実・律宗は三十四心断結成道の釈尊を本尊とせり。天尊の太子、迷惑して我身は民の子とをもうがごとし。華厳宗・真言宗・三論宗・法相宗等の四宗は大乗の宗なり。法相・三論は勝応身ににたる仏を本尊とす。天王の太子、我が父は侍とをもうがごとし。華厳宗・真言宗は釈尊を下て盧舎那・大日等を本尊と定む。天子たる父を下て種姓もなき者の法王のごとくなるにつけり。浄土宗は、釈迦の分身の阿弥陀仏を有縁の仏とをもって、教主をすてたり。禅宗は、下賤の者一分の徳あって父母をさぐるがごとし。仏をさげ経を下だす。此皆、本尊に迷へり。例せば、三皇已前に父をしらず、人皆禽獣に同ぜしがごとし。寿量品をしらざる諸宗の者は畜に同じ。不知恩の者なり。故に妙楽云はく「一代教の中未だ曽て父母の寿の遠きことを顕はさず。若し父の寿の遠きことを知らざれば、復父統の邦に迷ふ。徒に才能と謂ふも全く人の子に非ず」等云云。妙楽大師は唐の末、天宝年中の者なり。三論・華厳・法相・真言等の諸宗、並びに依経を深くみ、広く勘へて、寿量品の仏をしらざる者は父統の邦に迷へる才能ある畜生とかけるなり。「徒謂才能」とは、華厳宗の法蔵・澄観、乃至真言宗の善無畏三蔵等は才能の人師なれども子の父をしらざるがごとし。伝教大師は日本顕密の元祖、秀句に云はく「他宗所依の経は、一分仏母の義有りと雖も、然れども、但愛のみ有って厳の義を欠く。天台法華宗は厳愛の義を具す。一切の賢聖、学・無学及び菩薩心を発こす者の父なり」等云云。真言・華厳等の経々には、種熟脱の三義、名字すら猶なし。何に況んや其の義をや。華厳・真言経等の一生初地の即身成仏等は、経は権経にして過去をかくせり。種をしらざる脱なれば、超高が位にのぼり、道鏡が王位に居せんとせしがごとし。宗々互ひに種を諍ふ。予此をあらそわず、但経に任すべし。法華経の種に依って天親菩薩は種子無上を立てたり。天台の一念三千これなり。華厳経乃至諸大乗経・大日経等の諸尊の種子、皆一念三千なり。 |
ところが、天台宗いらいの諸宗はみな本尊に迷っています。 倶舎宗・成実宗・律宗は小乗の三十四心断結成道の釈尊を本尊としています。これは天尊の太子が迷って、わが身は民の子であると思っているようなものです。 華厳宗・真言宗・三論宗・法相宗などの四宗は大乗教の宗派です。そのなかの法相宗・三論宗は勝応身に似た仏を本尊としています。これは天王の太子がわが父は侍であると思っているようなものです。 華厳宗・真言宗は釈尊をさげすんで盧舎那仏の大日如来などを本尊と定めています。これは天子である父をさげすみ、素性もない者が法王のように見せかけているのにつきしたがっているようなものです。 浄土宗は釈尊の分身である阿弥陀仏を、この娑婆世界に有縁の仏だと思って、教主釈尊をすててしまいました。禅宗は、下賤のものが自分に一分の徳があって、それをもって父母をさげすんでいるようなもので、仏と経を下しています。 このように各宗派はみな本尊に迷っています。例えば中国古代の三皇時代以前は父を知らず、人々はみなとりやけものと同じであったようなものです。寿量品を知らない諸宗のものは畜生と同じで不知恩の者です。 ですから妙楽大師は「五百問論」に「釈尊一代の仏教のうち、寿量品を除いては未だかつて仏の長遠な寿命を表していない。子として父母の寿命を知らなければならない。もし父の寿命の長遠を知らなければ、父の統治する国に迷うのである。いたずらに才能があるといっても、それではまったく人の子ではない」等と言っています。 妙楽大師は中国・唐時代の末の天宝年中の人です。三論・華厳・法相・真言などの諸宗の教義、およびよりどころとする経を深く見、ひろく考えた結果、寿量品の仏を知らない者は父の統治する国に迷っている才能ある畜生であると書かれたのです。 「いたずらに才能があるという」とは、華厳宗の法蔵・澄観および真言宗の善無畏三蔵らのことであり、彼らは才能ある人師ではあるが、子が父を知らないようなものであるということです。 伝教大師は日本における顕教と密教の元祖です。その伝教の著した「法華秀句」に「他宗が依りどころとしている経は諸仏能生の義が一分はあるといっても、それはただ愛(母の徳)だけがあって厳の義(父の徳)を欠いている。天台法華宗は厳愛の義をそなえているだから、一切の賢人・聖人・学ぶべきことのある者・学ぶべきことのない者、及び菩薩の心を起こした者の父である」等とあります。 真言宗や華厳宗などがよりどころとしている経々には、仏に成るための下種・調熟・解脱の三つの義についてその名称さえありません。ましてその実義についてはあるはずがありません。 したがって華厳宗や真言宗の経などに「一生のうちに初地に入って、即身成仏する」などと説かれていますが、その経は権教であり、過去の生命を隠しています。下種を知らない得脱なので、それはあたかも中国・秦の反逆者・超高が皇帝の位に上り、奈良時代の悪僧・道鏡が天皇の位につこうとしたのと同じことです。 各宗派は互いに、成仏の種は自宗の経にあるとあらそっています。私はこれについてあらそったりしません。ただ経文に任せるだけです。法華経に説かれている成仏の種にもとづいて、天親菩薩は華経の種子こそ最高・最上であると立てました。天台の一念三千がこれです。華厳経や諸々の大乗経、また大日経などの諸仏が仏になった種子は皆、法華経の一念三千です。 |
|
|
(★555㌻) 天台智者大師、一人此の法門を得給えり。華厳宗の澄観、此の義を盗んで華厳経の「心如工画師」の文の神とす。真言・大日経等には二乗作仏・久遠実成・一念三千の法門これなし。善無畏三蔵、震旦に来たって後、天台の止観を見て智発し、大日経の「心実相、我一切本初」の文の神に、天台の一念三千を盗み入れて真言宗の肝心として、其の上、印と真言とをかざり、法華経と大日経との勝劣を判ずる時、理同事勝の釈をつくれり。両界の漫荼羅の二乗作仏・十界互具は一定、大日経にありや。第一の誑惑なり。故に、伝教大師云はく「新来の真言家は則ち筆受の相承を泯し、旧到の華厳家は則ち影響の軌模を隠す」等云云。俘囚の嶋なんどにわたって、ほのぼのといううたは、われよみたりなんど申せば、えぞていの者はさこそとをもうべし。漢土・日本の学者、又かくのごとし。良諝和尚云く「真言・禅門・華厳・三論、乃至若し法華等に望めば是接引門」等云云。善無畏三蔵の閻魔の責めにあづからせ給ひしは此の邪見による。後に心をひるがへし法華経に帰伏してこそ、このせめをば脱れさせ給ひしか。其の後、善無畏・不空等、法華経を両界の中央にをきて大王のごとくし、胎蔵の大日経・金剛頂経をば左右の臣下のごとくせしこれなり。日本の弘法も、教相の時は華厳宗に心をよせて、法華経をば第八にをきしかども、事相の時、実慧・真雅・円澄・光定等の人々に伝へ給ひし時、両界の中央に上のごとくをかれたり。例せば、三論の嘉祥は法華玄十巻に、法華経を第四時「会二破二」と定むれども、天台に帰伏して七年つかへ、廃講散衆、身為肉橋」となせり。法相の慈恩は法苑林七巻十二巻に「一乗方便・三乗真実」等の妄言多し。しかれども玄賛の第四には「故亦両存」等と我が宗を不定になせり。言は両方なれども心は天台に帰伏せり。華厳の澄観は華厳の疏を造りて、華厳・法華相対して、法華を方便とかけるに似たれども「彼の宗、之れを以て実と為す、此の宗の立義理通ぜざること無し」等とかけるは悔い還すにあらずや。弘法も又かくのごとし。亀鏡なければ我が面をみず。敵なければ我が非をしらず。真言等の諸宗の学者等、我が非をしらざりし程に、 (★556㌻) 伝教大師にあひたてまつて自宗の失をしるなるべし。 |
天台智者大師一人だけがこの法門を得られました。 華厳宗の澄観がこの一念三千の義を盗んで華厳経の「心は工なる画師のごとし」の文の解釈の中心にしてしまいました。 真言宗の大日経などには、二乗作仏・久遠実成・一念三千などの法門はありません。善無畏三蔵が中国にやってきてから、天台の「摩訶止観」を見て智慧が啓発され、大日経の「心の実相」「我は一切の本初なり」の文の解釈の中心に天台の一念三千の法門を盗み入れて、真言宗の肝心としました。そのうえに印(指で種々の形を作る事)と真言(仏の真実の言葉であるといい、呪文な様なもの)をもって飾りつけ、法華経と大日経の勝劣を判定するときに、理法は同じだが、印と真言を説くので事相において大日経が勝れている、という釈を作ったのです。 しかし、金剛界・胎蔵界の曼荼羅に顕されている二乗作仏や十界互具という教義は、本当に大日経にあるでしょうか。これこそ第一番のごまかしです。ですから、伝教大師は「依憑集」に「新しく到来した真言宗は、かつて中国真言宗の善無畏が口で述べ、一行が筆記した「大日経疏」は、天台の立場で大日経を解釈し筆受相承されたものであるのに、弘法はその事実を無視してごまかしている。また古くから到来している華厳宗は、天台宗に影響をうけてその規範ができたことを隠している」等と述べています。 えぞの島(北海道の事)などへ行って「ほのぼのと 明石の浦の朝霧に 島がくれてゆく舟をしぞ思う」という和歌(柿本人麻呂作)は私が詠んだのだといえば、えぞのような未開の地のものはそうだと思うでしょう。中国や日本の学者もまたこれと同じようなものです。 中国天台宗の良諝和尚は「真言・禅・華厳・三論などの諸宗の経々は、一応は勝れた法門であるが、もし法華経等に相対すれば、真実の教えに誘引する方便の法門である」等といっています。善無畏三蔵が閻魔の責めにあったというのは、そのような邪見を説いたからです。しかし、後にこの邪見をひるがえして、法華経に帰伏したからこそ、閻魔の責めを免れたのです。 その後、善無畏や不空らは、法華経を、金剛界・胎蔵界の両界の曼荼羅の中央に安置して大王のようにし、胎蔵界の大日経と金剛界の金剛頂経を左右の臣下のようにしたのは、法華経に帰伏したことを表したものです。 日本の弘法も、経の浅深・高低を解釈する時には、華厳宗を高く評価して第九住心とし、法華経を第八住心と低く置きましたが、加持・祈祷の実践のときには、弟子の実慧・真雅・円澄・光定らの人々に伝える際、先に述べたように法華経を両界の曼荼羅の中央に安置しています。 例えば、三論宗の嘉祥は「法華玄論」十巻で、法華経を般若経より劣っているとして五時のうちの第四時とし、法華経は、声聞・縁覚の二乗を高い教えに帰入させ破折して菩薩乗を明かしたものと定めました。しかし、後にその誤りに気づいて天台大師に帰伏し、七年間つかえ、自分の講義を廃止して弟子や聴衆を解散させ、天台大師が講義に上るときには我が身を橋として上らせました。 法相宗の慈恩は「大乗法苑義林章」の七巻(下書きの書)と十二巻(再び調べ正した本)には「一乗の経は方便であり、三乗の経こそ真実である」などといういい加減な言説が多くあります。 しかしながら慈恩の弟子・栖復が著した「法華玄賛要集)」の第四巻には「故にまた両つながら存す」と、一乗も三乗も共に真実であると認め、自分の宗派の教義を曖昧にしました。 このように言葉では両方を認めているようですが、その真意は天台大師に帰伏していたのです。華厳宗の澄観は華厳経の解釈書「華厳経随疏演義抄」を著し、華厳経と法華経を相対比較して法華経は方便の教えであると書いているように見えますが、「天台宗は一念三千をもって実義としている。華厳宗の立てる義は、その理が一念三千の理に通じないところはない」などと書いたのは、後悔したのではないでしょうか。弘法もまたその通りです。 鏡がなければ自分の顔を見ることができないし、敵がなかったら自分の非を知ることができません。真言宗など諸宗の学者たちは、自宗の誤りを知らなかったのですが、伝教大師にお会いして、自宗の欠点を知ったのです。 |
|
されば諸経の諸仏・菩薩・人天等は、彼々の経々にして仏にならせ給ふやうなれども、実には法華経にして正覚なり給へり。釈迦・諸仏の衆生無辺の総願は皆此の経にをいて満足す。今者已満足の文これなり。予、事の由ををし計るに、華厳・観経・大日経等をよみ修行する人をば、その経々の仏・菩薩・天等守護し給ふらん。疑ひあるべからず。但し大日経・観経等をよむ行者等、法華経の行者に敵対をなさば、彼の行者をすてゝ法華経の行者を守護すべし。例せば、孝子、慈父の王敵となれば、父をすてゝ王にまいる。孝の至りなり。仏法も又かくのごとし。法華経の諸仏・菩薩・十羅刹、日蓮を守護し給ふ上、浄土宗の六方の諸仏、二十五の菩薩、真言宗の千二百等、七宗の諸尊、守護の善神、日蓮を守護し給ふべし。例せば、七宗の守護神、伝教大師をまぼり給ひしがごとしとをもふ。 日蓮案じて云はく、法華経の二処三会の座にましましゝ日月等の諸天は、法華経の行者出来せば、磁石の鉄を吸ふがごとく、月の水に遷るがごとく、須臾に来たって行者に代はり、仏前の御誓ひをはたさせ給ふべしとこそをぼへ候に、いまゝで日蓮をとぶらひ給わぬは、日蓮法華経の行者にあらざるか。されば重て経文を勘へて我が身にあてゝ身の失をしるべし。 |
ですから、諸々の経文に説かれている諸仏・菩薩・人・天らはそれぞれの経によって仏に成られたように見えますが、実際には法華経によって正覚を成ぜられたのです。 釈尊や諸仏が菩薩行を修めていた時、「一切の衆生を全て救おう」と立てた誓いは、皆この法華経において満足しました。方便品の「今は巳に満足した」という文がこれです。 私が、ことの内容を考えるに、華厳経・観経・大日経などを読み修行する人を、その経々に説かれた仏・菩薩・天たちは守護されるでしょう。これは疑いないところです。 ただし大日経や観経などを読む行者たち、法華経の行者に敵対をしたならば、大日経等の仏・菩薩などもこれらの行者を捨てて法華経の行者を守護するでしょう。 例えば、孝行な子というのは、父親が王の敵となったときは、父を捨てて王のもとに参ずるのが孝行の至りとなるのです。仏法もまたこの通りです。 法華経に説かれた諸仏・菩薩・十羅刹が日蓮を守護されるうえに、さらに浄土宗の六方の諸仏や二十五の菩薩、真言宗の千二百余尊など、また七宗(華厳・法相・三論・倶舎・成実・律に真言を加える)の諸尊や守護の善神は日蓮を守護されることでしょう。 例えば七宗の守護神が伝教大師を守護されたのと同じだと思います。 日蓮が考えて言うには、法華経が説かれた二処三会の座に連なっておられた日天子・月天子などの諸天は、法華経の行者を守護するとの誓いのとおり法華経の行者が出現したならば、磁石が鉄を吸い寄せるように、月が水にその影を映すように、すぐにやって来て、行者にかわって難を受け、仏前での誓いを果たされるべきであるとおもわれますが、今まで日蓮を訪ねて来られないのは、日蓮が法華経の行者ではないのでしょうか。 そこで、重ねて経文を考えてわが身にあて、わが身の失を知りましょう。 |
|
疑って云はく、当世の念仏宗・禅宗等をば、何なる智眼をもって法華経の敵人、一切衆生の悪知識とはしるべきや。答へて云はく、私の言を出だすべからず。経釈の明鏡を出だして謗法の醜面をうかべ、其の失をみせしめん。生盲は力をよばず。法華経の第四宝塔品に云はく「爾の時に多宝仏、宝塔の中に於て半座を分かち、釈迦牟尼仏に与ふ○爾の時に大衆、二如来の七宝の塔中の師子の座の上に在して、結跏趺坐したまふを見たてまつる○大音声を以て普く四衆に告げたまはく、誰か能く此の娑婆国土に於て、広く妙法華経を説かん。今正しく是時なり。 (★557㌻) |
疑っていうには、いまの世の念仏宗や禅宗などを、どのような智慧のある眼をもって、法華経の敵人であり、一切衆生を地獄におとす悪友・悪師であると知ることができるのでしょうか。 答えていうには、自分の意見を出すべきではなく、経文や先師の解釈の明鏡を出して念仏や禅宗など謗法の者たちの醜い姿を浮かび上がらせ、その罪を見せしめましょう。しかし、正法を信じない生き盲のような人には理解することができないでしょう。 法華経の第四の巻・宝塔品には次のようにあります。 「その時に多宝仏は宝塔の中において座の半分を分け釈迦牟尼仏に与えられた。○会座の大衆は、釈迦と多宝の二仏が七宝で飾られた塔の中の獅子座の上に結跏趺坐(仏法の坐法の一つ)されるのを見た。○その時、釈迦仏は大音声をもって全ての四衆(僧・尼・男の信徒・女の信徒)に告げられた。誰がよくこの娑婆国土において、ひろく妙法蓮華経を説くであろうか。今こそまさしくその誓いを立てる時である。 |
|
| 如来久しからずして当に涅槃に入るべし。仏、此の妙法華経を以て、付嘱して在ること有らしめんと欲す」等云云。第一の勅宣なり。又云はく「爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言はく、聖主世尊久しく滅度したまふと雖も、宝塔の中に在して、尚、法の為に来たりたまへり。諸人云何ぞ勤めて法の為にせざらん○又我が分身、無量の諸仏、恒沙等の如く来たれるは、法を聴かんと欲す○各妙なる土、及び弟子衆・天人・竜神、諸の供養の事を捨てゝ、法をして久しく住せしめんが故に、此に来至したまへり○譬へば、大風の小樹の枝を吹くが如し。是の方便を以て、法をして久しく住せしむ。諸の大衆に告ぐ、我が滅度の後に、誰か能く此の経を護持し読誦せん。今、仏前に於て自ら誓言を説け」と。第二の鳳詔なり。「多宝如来、及び我が身、集むる所の化仏、当に此の意を知るべし○諸の善男子、各諦かに思惟せよ。此は為れ難事なり。宜しく大願を発こすべし。諸余の経典、数恒沙の如し。此等を説くと雖も、未だ難しと為すに足らず。若し須弥を接って他方無数の仏土に擲げ置かんも、亦未だ難しと為ず○若し仏の滅後に、悪世の中に於て能く此の経を説かん、是れ則ちこれ難しとす○仮使劫焼に、乾ける草を担ひ負って、中に入って焼けざらんも、亦未だ難しと為ず。我が滅度の後に、若し此の経を持ちて、一人の為にも説かん、是れ則ち難しとす○諸の善男子、我が滅後に於て、誰か能く、此の経を護持し読誦せん、今仏前に於て自ら誓言を説け」等云云。第三の諫勅なり。第四、第五の二箇の諫暁、提婆品にあり、下にかくべし。 |
如来は程なくしてまさに涅槃に入るでろう。仏はこの妙法蓮華経を付嘱して滅後に存続させていきたいと思っている」等と。 これが第一の勅宣です。 また、同じく宝塔品に次のようにあります。「そのときに世尊は重ねてこの義を述べようと思って偈を説いて言われた。聖主世尊(多宝仏)は久しい昔に滅度されたが、なお宝塔の中に坐して、法華経を証明するためにやって来られた。大衆たちよ、どうして自らすすんで法華経の滅後弘通を誓わないでいられようか。 ○また、わが分身の無数の諸仏がガンジス河の砂のように多く集まってきたのも、この法を聞こうと思ってきたのである。 ○これらの諸仏は各々の妙なる国土、及び弟子達、天・人・竜神の諸々の供養の事を捨てて、法を永久に存続させるためにここにやってこられたのである。 ○そのありさまは、例えば大風が小さな枝を吹きゆるがすようなものである。仏はそのような勝れた方法で法を永久に存続させる。諸々の大衆に告げる。我が滅度の後、誰がよくこの法華経を護持し読誦するであろうか。いま仏の前において、自ら滅後の弘経を誓う言葉を述べよ」と。これが第二の鳳詔です。 ○同じく宝塔品に「多宝如来および釈迦分身の化仏は、まさにこの意、即ち滅後の弘経を勧める意を知っている。 ○諸々の善男子よ、各々明らかに思惟せよ。滅後に弘経することは大変に難しいことである。したがって大願を起こすべきである。法華経以外の諸々の経典は、その数はガンジス河の砂のように多い。しかし、これらを説くことは、いまだ難しいことではない。もし須弥山を手に取り上げて、他方の無数の仏土になげおくことも、それは、いまだ困難なことではない。 ○しかし、もし仏の滅後に悪世の中において この法華経を説こうとすると、これは非常に難しいことである。 ○たとえこの世界が焼きつくされるほどの大火災の中へ、乾れた草を背負って入って、しかも焼けないでいることも、また、いまだ困難なことではない。しかし、我が滅後の後にもしこの法華経を持って一人のためにも説こうとすると、これは非常に難しいことである。 ○諸々の善男子よ、我が滅後において、誰がよくこの法華経を護持し読誦するであろうか。いま仏の前において、自ら滅後の弘経を誓う言葉を述べよ」と。これが第三の諫勅です。第四・第の二つの諫暁は提婆達多品にあります。それは後ほど書きましょう。 |
| 已上五箇の鳳詔にをどろきて勧持品の弘経あり。明鏡の経文を出だして、当世の禅・律・念仏者、並びに諸檀那の謗法をしらしめん。日蓮といゐし者は、去年九月十二日子丑の時に頚はねられぬ。此は魂魄佐土の国にいたりて、返る年の二月雪中にしるして、有縁の弟子へをくれば、をそろしくてをそろしからず。みん人、いかにをぢぬらむ。此は釈迦・多宝・十方の諸仏の未来日本国、当世をうつし給ふ明鏡なり。かたみともみるべし。 |
以上、宝塔品の三箇の勅宣と提婆品の二箇の諫暁、合わせて五箇の仏の御金言に驚いて、勧持品で釈尊滅後の弘経の誓いがありました。明鏡である経文を出して、今の世の禅・律・念仏者並びにその檀那達の謗法を知らせましょう。 日蓮という者は去年の九月十二日、子丑のときに首をはねられました。すなわち凡夫の肉身は竜の口で断ち切られ、久遠元初の自受用報身如来と現れて佐渡の国へ至り、翌年の二月、雪深い中でこの「開目抄」を書き記して、鎌倉の有縁の弟子達へ送れば、法華経を弘通する大難を思って怖じ恐れるでしょうが、日蓮と同じく広宣流布の決意を固めている者は決して恐ろしくはありません。しかし、その決意が無くてこの書を見る人はどれほど恐れることでしょうか。これは釈迦・多宝・十方の諸仏が未来の日本国、即ち日本の今の世を映し出す明鏡です。故に日蓮の形見とも見ていきなさい。 |
|
| 勧持品に云はく「唯願はくは慮ひしたまふべからず。仏滅度の後、恐怖悪世の中に於て、我等当に広く説くべし。諸の無智の人の、悪口罵詈等し、及び刀杖を加ふるもの有らん、我等皆当に忍ぶべし。悪世の中の比丘は、邪智にして心諂曲に、未だ得ざるを為れ得たりと謂ひ、我慢の心充満せん。或は阿練若に、納衣にして空閑に在って、自ら真の道を行ずと謂ひて、人間を軽賤する者有らん。 |
勧持品には次のようにあります。「ただ願がわくば世尊よ、心配しないで頂きたい。仏の滅度の後、恐るべき悪世の中において、我々は広く法華経を説き弘通するであろう。もろもろの無智の人があって、法華経の行者の悪口を言ったり、罵ったり、及び刀や杖で打つなどするものがあるであろう。しかし我らはみなそれを耐え忍ぶであろう。 末法悪世の中の僧は邪な智慧にたけて、心が曲がって媚び諂い、いまだ何も解っていないのに悟りを得たと思い、自分を慢ずる心が充満している。あるいは人里離れた閑静な場所に衣をまとい、静かなところで自ら真の仏道を行じていると思いこみ、世事にあくせくする人間を軽んじ卑しむものがあるであろう。 |
|
|
利養に貪著するが故に、白衣の与に法を説いて、世に恭敬せらるゝことを為ること六通の羅漢の如くならん。是の人悪心を懐き、常に世俗の事を念ひ、名を阿練若に仮りて、好んで我等が過を出ださん○常に大衆の中に在って我等を毀らんと欲するが故に、国王・大臣・婆羅門・ (★564㌻) 居士、及び余の比丘衆に向かって、誹謗して我が悪を説いて、是邪見の人、外道の論議を説くと謂はん○濁劫悪世の中には、多く諸の恐怖有らん。悪鬼其の身に入って、我を罵詈毀辱せん○濁世の悪比丘は、仏の方便随宜所説の法を知らず、悪口して顰蹙し、数々擯出せられん」等云云。 |
法も世もかえりみず、ひたすら私利私欲をむさぼる故に、在家の信者のために法を説いて、世間からあたかも六神通を得た聖者のように慎み敬われるであろう。この人は悪心をいだき、常に世俗の事を思い、閑静な場所にいるとの理由で、好んでわれら正法の行者の過ちを並べ立てるであろう。 ○常に人々の中にあって、正法を持つ者を謗るために、国王・大臣・バラモン・居士、及びその他の僧達に向かって、正法の行者を謗って悪を作り上げて説き、「これは邪な思想を持った人で、外道の論議を説いている」と言うであろう。 ○濁った悪世である末法には諸々の恐怖がある。邪宗邪義の悪鬼が国王や大臣などの身に入って正法の行者を罵ったり謗り辱めるであろう。 ○濁世末法の悪僧侶達は、方便・権経は仏が衆生の機根に従って説いたものである事を知らないでこれに執着し、返って正法である法華経の行者の悪口を言い、顔をしかめて憎み、しばしば正法の行者を追い出すであろう」等と。 |
|
| 記の八に云はく「文に三、初めに一行は通じて邪人を明かす。即ち俗衆なり。次の一行は道門増上慢の者を明かす。三に七行は僣聖増上慢の者を明かす。此の三の中に、初めは忍ぶべし。次は前に過たり。第三最も甚だし。後々の者は転識り難きを以ての故に」等云云。 | 妙楽大師はこの法華経の文を解釈して「法華文句記」の八に次のように言っています。「この勧持品の文は三つに分けられる。始めの一行は通じて邪見の人を明かしたもので、すなわち俗衆増上慢である。次の一行は道門増上慢の者を明かしている。第三に後の七行は僭聖増上慢の者を明かしている。この三つの中で、初めの俗衆増上慢の迫害は耐え忍ぶ事ができる。次の道門増上慢の迫害は第一に過ぎている。第三のの僭聖増上慢の迫害は最も甚だしい。後々の者ほど、ますますその謗法が解り難いからである」等とあります。 | |
| 東春に智度法師云はく「初めに有諸より下の五行は○第一の一偈は三業の悪を忍ぶ、是外悪の人なり。次に悪世の下の一偈は、是上慢出家の人なり。第三に或有阿練若より下の三偈は、即ち是出家の処に一切の悪人を摂す」等云云。又云はく「常在大衆より下の両行は、公処に向かって法を毀り人を謗ず」等云云。 | 「東春」に智度法師が言うには、「初めに『有諸』から下の五行において、○第一に最初の一偈は身・口・意の三業の悪、すなわち刀や杖による迫害や怨嫉を忍ぶ事を明かしている。この難を加えるのは出家外の在家の悪人、すなわち俗衆増上慢である。次に『悪世』から下の一偈は、上慢の出家の人、すなわち道門増上慢を明かしている。第三に『惑有阿練若』から下の三偈は即ち僭聖増上慢で、出家の所に一切の悪人を摂する」等と。また「『常在大衆』より下の二行は公の場所すなわ国王・大臣などの国家権力者に向かって正法を謗り、その行者の悪口を言うと説いている」等とあります。 | |
|
涅槃経の九に云はく「善男子、一闡提有り。羅漢の像を作して空処に住し、方等大乗経典を誹謗せん。諸の凡夫人見已はって、皆真の阿羅漢、是大菩薩なりと謂はん」等云云。又云はく「爾の時に是の経、閻浮提に於て当に広く流布すべし。是の時に、当に諸の悪比丘有って、是の経を抄略し、分かって多分と作し、能く正法の色香美味を滅すべし。是の諸の悪人、復是くの如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して、世間の荘厳の文飾無義の語を安置す。前を抄して後に著け後を抄して前に著け、前後を中に著け中を前後に著く。当に知るべし、是くの如きの諸の悪比丘は、是れ魔の伴侶なり」等云云。六巻の般泥・経に云はく「阿羅漢に似たる一闡提有って悪業を行ず。一闡提に似たる阿羅漢あって慈心を作さん。羅漢に似たる一闡提有りとは、是の諸の衆生、方等を誹謗せるなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰し広く方等を説くなり。衆生に語って言はく、我汝等と倶に是菩薩なり。所以は何。一切皆如来の性有る故に。然も彼の衆生一闡提なりと謂はん」等云云。涅槃経に云はく「我涅槃の後、乃至、正法滅して後、像法の中に於て当に比丘有るべし。持律に似像して少かに経を読誦し、飲食を貪嗜し其の身を長養す。 (★565㌻) |
涅槃経の九には「善男子よ、一闡提の者が阿羅漢の姿を装って、人里離れた静かな寺などに住み、大乗経を謗るであろう。もろもろの凡夫人はこれを見て、みな、これこそ真の阿羅漢であり大菩薩であると言うであろう」等とあります。また、同じく涅槃経に「その時に、この経が世界中において広く流布するであろう。 この時にもろもろの悪い僧があってこの経を切り取って多くの部分に分け、正法の勝れた色と香と味を滅するであろう。このもろもろの悪人は、このような大乗経典を読誦するとはいっても、如来が説こうとする深い真意を滅除して、世間にありふれている、美しく立派に飾りたてた文や無意味な言葉を付け加える。経文の前をとって後に著け、後をとって前に著け、また前と後を中に著けたり、中を前後に著けたりする。まさに知るべきである。このようなもろもろの悪僧こそ魔の仲間である。」等とあります。 また六巻の般泥洹経には「阿羅漢に似た一闡提の者があって悪業を行じる。これと反対に一闡提に似た阿羅漢があって慈悲心を起こすであろう。阿羅漢に似た一闡提があるというのは、このもろもろの衆生の中で大乗経を謗る者をいうのである。一闡提に似た阿羅漢とは声聞を謗り咎めて広く大乗を説く者である。そして衆生に語って言うには、我は汝達と共にこれ菩薩である。何故かと言えば、一切衆生みな仏の性分があるからであると。しかし、それを聞いた衆生はかえって一闡提であると言うであろう」等とあります。 涅槃経には「仏が入滅した後、正法時代が過ぎた後、像法時代において、次の様な僧が現れるであろう。それは、形は戒律を持っている様に見せかけて、少しばかり経文を読み、食べ物をむさぶって我が身を養っている。 |
|
| 袈裟を服すと雖も、猶猟師の細視徐行するが如く、猫の鼠を伺ふが如し。常に是の言を唱へん。我羅漢を得たりと○外には賢善を現はし、内には貪嫉を懐く。唖法を受けたる婆羅門等の如し。実に沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん」等云云。 | その僧は、袈裟を身にまとっているけれども、信徒の布施を狙う有様は、猟師が獲物を狙って、細目に見て静かに近づいていくようであり、猫がネズミを捕らえようとしているようなものである。そして、常に『自分は羅漢の悟りを得た』と言うであろう。外面は賢人・善人のように装っているが、内面は信徒の布施を貪り、正法を持つ人に嫉妬心を強く抱いている。法門の事など質問されても答えられない有様は、ちょうど啞法の修行で黙りこんでいるバラモン達のようである。実際には、正しい僧侶でも無いのに僧侶の姿をしており、邪見が非常に盛んで正法を謗るであろう」等と説かれています。 |
| 夫鷲峰・双林の日月、毘湛・東春の明鏡に、当世の諸宗並びに国中の禅・律・念仏者が醜面を浮べたるに一分もくもりなし。妙法華経に云はく「於仏滅度後恐怖悪世中」と。安楽行品に云はく「於後悪世」と。又云はく「於末世中」と。又云はく「於後末世法欲滅時」と。分別功徳品に云はく「悪世末法時」と。薬王品に云はく「後五百歳」等云云。正法華経の勧説品に云はく「滅後末世」と。又云はく「然後来末世」等云云。添品法華経に云はく等。天台の云はく「像法の中の南三北七は、法華経の怨敵なり」と。伝教の云はく「像法の末、南都六宗の学者は、法華の怨敵なり」等云云。彼等の時はいまだ分明ならず。此は教主釈尊・多宝仏、宝塔の中に日月の並ぶがごとく、十方分身の諸仏、樹下に星を列ねたりし中にして、正法一千年、像法一千年、二千年すぎて末法の始めに、法華経の怨敵三類あるべしと、八十万億那由他の諸菩薩の定め給ひし、虚妄となるべしや。 |
霊鷲山と沙羅双樹林で説かれた日月のように明らかな法華経と涅槃経、毘陵に住んだ妙楽大師や、東春に住んだ智度法師の明鏡のような釈書に照らして、今世の諸宗、並びに国中の禅・律・念仏者たちの醜い姿を映し浮かべてみますと、一分の曇りもなく明らかです。 妙法蓮華経勧持品に「仏が滅度した後、恐るべき悪い時代において」、安楽行品に「後の悪世において」、また「末世の中において」、また「後の末世の、法が滅亡しようとする時において」、分別功徳品に「悪世である末法の時」、薬王品に「後の五百歳」などと説かれています。 正法華経の観説品に「然るに後の末世に」、また「然るに後の来末世に」などと説かれています。添品法華経にも同じように説かれています。 天台大師は「像法時代のうちの南三北七の諸宗派は法華経の怨敵である」と言っています。伝教大師は「像法時代の末の、奈良の六宗の学者らは法華の怨敵である」等と言っています。 しかし、天台・伝教の時は、像法時代であり、怨敵の姿はまだ明らかではありませんでした。 いま末法については、教主釈尊と多宝仏は宝塔の中に太陽と月が並んだように座り、十方の分身の諸仏は宝樹のもとに星をつらねたように並んだ中で、正法時代一千年、像法時代一千年の二千年が過ぎた末法の始めには、法華経の怨敵が三種類あるであろうと。 八十万億那由侘という多数の諸菩薩の定められた事が、どうしてウソ偽りとなるでしょうか。 |
|
|
当世は如来滅後二千二百余年なり。大地は指さばはづるとも、春は花はさかずとも、三類の敵人必ず日本国にあるべし。さるにては、たれたれの人々か三類の内なるらん。又誰人か法華経の行者なりとさゝれたるらん。をぼつかなし。彼の三類の怨敵に、我等入りてやあるらん。又法華経の行者の内にてやあるらん。をぼつかなし。周の第四昭王の御宇、二十四年甲寅四月八日の夜中に、天に五色の光気南北に亘って昼のごとし。大地六種に震動し、雨ふらずして江河井池の水まさり、一切の草木に花さき菓なりたりけり。不思議なりし事なり。昭王大いに驚く。大史蘇由占って云はく、西方に聖人生まれたりと。昭王問うて云はく、此の国いかんと。答へて云はく、事なし。一千年の後、彼の聖言、此の国にわたって衆生を利すべしと。 (★566㌻) |
当世は釈尊の滅後二千二百余年です。大地を指差して外れる事があっても、春に花が咲かない事があっても、三類の敵人は必ず日本国にあるはずです。 そうであるなら、どのような人々が三類の敵人のうちに入るのでしょうか。また誰人が法華経の行者であると指されるのでしょうか。心もとない事です。 あの三類の怨敵のうちに、我々は入っているのでしょうか。あるいはまた法華経の行者のうちに入るのでしょうか。心もとない限りです。 中国・周の第四代昭王の時代二十四年四月八日の夜中に、天に五色の光気が南北に輝き亘って、真昼のように明るくなりました。 その時、大地は六種に震動し、雨も降らないのに江河や井戸・池の水が増え、全ての草木に花が咲き実がなりました。実に不思議な事でした。 昭王は大変に驚きました。 そこで大史職の蘇由が占って言いました。 「西方に聖人が生まれたのでございます」と。 昭王は尋ねて言いました。 「この国にはどうか」と。 それに答えて 「何事もないでしょう。しかし、千年の後にかの聖人の言説がこの国に伝えられて衆生を利するでしょう」と言いました。 |
|
| 彼のわづかの外典の一毫未断見思の者、しかれども一千年のことをしる。はたして仏教一千一十五年と申せし、後漢の第二明帝の永平十年丁卯の年、仏法漢土にわたる。此は似るべくもなき、釈迦・多宝・十方分身の仏の御前の諸菩薩の未来記なり。当世日本国に、三類の法華経の敵人なかるべしや。されば仏、付法蔵経等に記して云はく「我が滅後に正法一千年が間、我が正法を弘むべき人、二十四人次第に相続すべし」と。迦葉・阿難等はさてをきぬ。一百年の脇比丘、六百年の馬鳴、七百年の龍樹菩薩等一分もたがわず、すでに出で給ひぬ。此の事いかんがむなしかるべき。此の事相違せば一経皆相違すべし。所謂、舎利弗が未来の華光如来、迦葉の光明如来も皆妄説となるべし。爾前返って一定となって、永不成仏の諸声聞なり。犬野干をば供養すとも、阿難等をば供養すべからずとなん。いかんがせんいかんがせん。 |
あの外典の、見思惑でさえいまだ毛筋ほども断ち切っていない者であるにも関わらず一千年後の事を知っていました。 はたして仏教は千十五年の後、後漢の第二代明帝の永平十年丁卯の年に中国へ渡りました。 この法華経の予言は外典の蘇由の予言など比べものにならないほど勝れた、釈迦・多宝・十方分身の仏の御前で誓った諸菩薩の未来記です。ですから、今の世の日本国に三類の法華経の敵人が無い訳があるでしょうか。 釈尊は付法蔵経などに記して「我が滅後に正法時代一千年の間、我が正法を弘めるべき人二十四人が順に受け継いでいくであろう」と言われています。 迦葉・阿難たちはさておいて、百年後の脇比丘、六百年後の馬鳴菩薩、七百年後の竜樹菩薩たちは、仏の予言に少しも違わず、既に出現されました。 末法に法華経の行者と三類の敵人が出現するとの予言がどうして嘘であるでしょうか。 この事が仏説に相違するなら、一経全てが相違してしまうでしょう。いわゆる舎利弗が未来に華光如来に、迦葉が光明如来になるということも、皆嘘偽りの言葉となるでしょう。 そうしますと、爾前経がかえって真実の決定的な教えとなって、舎利弗らは永久に成仏出来ない声聞たちとなります。犬や野干を供養しても、阿難ら声聞を供養してはならないということになります。一体どうしたものでしょう。 |
| 第一の有諸無智人と云ふは、経文の第二の悪世中比丘と第三の納衣の比丘の大檀那等と見へたり。随って妙楽大師は「俗衆」等云云。東春に云はく「公処に向かふ」等云云。 | まず第一の怨敵の「諸々の無智の人あって」というのは、経文の第二類の「悪世の中の比丘」と、第三類の「納衣の比丘」の教えを信じている大檀那たちであると見えます。従って妙楽大師はこの第一類を「俗衆増上慢」と言っています。また、智度法師は、東春に「公の場所すなわち国王・大臣らの国家権力者に向かって」等と言っています。 | |
| 第二の法華経の怨敵は、経に云はく「悪世中の比丘は、邪智にして心諂曲に、未だ得ざるを為れ得たりと謂ひ、我慢の心充満せん」等云云。涅槃経に云はく「是の時に当に諸の悪比丘有るべし。乃至、是の諸の悪人、復是くの如き経典を読誦すと雖も、如来深密の要義を滅除せん」等云云。 |
第二類の法華経の怨敵は、経文に「末法悪世の中の僧は邪な智慧に長けて、心が曲がって媚び諂い、いまだ仏の悟りなど得ているはずがないのに悟りを得たと思い、自分を慢ずる心が充満している」等とあります。 これについて涅槃経には「この時にもろもろの悪い僧があるであろう。そしてこのもろもろの悪人は、このよう大乗経典を読誦するとはいっても、如来が説こうとする深い真意を滅除する」等と説かれています。 |
|
| 止観に云はく「若し信無きは高く聖境に推して己が智分に非ずとす。若し智無きは増上慢を起こして、己れ仏に均しと謂ふ」等云云。道綽禅師が云はく「二に理深解微なるに由る」等云云。法然云はく「諸行は機に非ず、時を失ふ」等云云。 | 「摩訶止観」には「もし法華経に対して信心の無い者は、法華経は聖者が修行する高い教えで自分のような智慧の無い者には用はないという。また、もし真実の智慧の無い者は増上慢を起こして自分は仏に均しいと思う」等とあります。道綽禅師は「安楽集」に法華経を捨てるべき理由として「第二に、理が深くて下根の末法の衆生には理解できないことによる」等といっています。法然は「選択集」で「念仏以外のもろもろの修行は衆生の機根に合わず、時代が適していない」等といっています。 | |
| 記の十に云はく「恐くは人謬り解せん者、初心の功徳の大なること識らずして、功を上位に推り、此の初心を蔑ろにせん。故に今、彼の行浅く功深きことを示して、以て経力を顕はす」等云云。 | 妙楽は「法華文句記」の十に「おそらく法華経を誤って理解する者は、初心の功徳の大きい事を知らないで、その功徳を上位の聖者に譲り、初心の功徳をないがしろにするであろう。だから今、初心の修行を浅くしてしかもその功徳が深い事を示し、法華経の功徳力を顕そう」等と言っています。 | |
| 伝教大師云はく「正像稍過ぎ已はって、末法太だ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是其の時なり。何を以て知ることを得る。安楽行品に云はく末世法滅の時なり」等云云。 | 伝教大師は「守護国界章」に「正法・像法時代は後少しで過ぎ終わり、末法がはなはだ近くに来ている。一仏乗の法華経によって一切衆生が即身成仏するのは、今まさしくこの時である。どうしてそれを知ることができるのかといえば、安楽行品に『末世において法が滅する時に』とあるからである」等といっています。 | |
| 慧心の云はく「日本一州円機純一なり」等云云。道綽と伝教と法然と慧心と、いづれ此を信ずべしや。彼は一切経に証文なし。此は正しく法華経によれり。 | 恵心は「一乗要決」で「日本国中は円経である法華経を求める機根ばかりである」等といっています。道綽と伝教と法然と恵心とは反対のことを言っていますが、どちらを信じるべきでしょうか。道綽と法然の主張は一切経に証文がありません。伝教と恵心の主張は正しく法華経によっています。 | |
|
(★567㌻) 其の上日本国一同に、叡山の大師は受戒の師なり。何ぞ天魔のつける法然に心をよせ、我が剃頭の師をなげすつるや。法然智者ならば何ぞ此の釈を選択に載せて和会せざる。人の理をかくせる者なり。第二の悪世中比丘と指さるゝは、法然等の無戒邪見の者なり。 |
その上、日本国一同にとって、比叡山の伝教大師は戒を授けられた受戒の師です。どうして天魔のついた法然に心を寄せ、自分の受戒の師である伝教を捨てるのでしょうか。法然が智者であるなら、なぜ、天台や妙楽、伝教や恵心らの解釈を「選択集」に載せて、道筋を立てて道理を明らかにしなかったのでしょうか。それをしなかった法然の主張は人の道理を隠すものです。従って、経文の第二類の「悪世の中の比丘」と指されているのは、法然ら無戒・邪見の者の事です。 |
|
| 涅槃経に云はく「我等悉く邪見の人と名づく」等云云。妙楽云はく「自ら三教を指して皆邪見と名づく」等云云。止観に云はく「大経に云はく、此れよりの前は、我等皆邪見の人と名づくるなり。邪、豈悪に非ずや」等云云。 | 涅槃経に「法華経以前に我々ことごとく邪見の人と名づける」等とあります。妙楽は「法華玄義釈籤」で「自ら法華経以前の蔵・通・別の三教を指して皆邪見と名づける」等と言っています。天台の「摩訶止観」には「涅槃経に、これより以前は、我々は皆邪見の人と名づけるとある。邪とは即ち悪ではないか」等とあります。 | |
| 弘決に云はく「邪は即ち是れ悪なり。是の故に当に知るべし、唯円を善と為す。復二意有り。一には順を以て善と為し、背を以て悪と為す。相待の意なり。著するを以て悪と為し、達するを以て善と為す。相待・絶待倶に須く悪を離るべし。円に著する尚悪なり、況んや復余をや」等云云。 | 妙楽の「止観輔行伝弘決」には「邪は即ちこれ悪の事である。この故に、ただ円経を善となす事を知るべきである。これにまた二つの意味がある。一には実相に順うを善となし、実相に背くを悪となす。これは比較相対して勝劣を判ずる相待妙の意である。二には、円に執着するを悪となし、円に達するを善となす。これは絶待妙の意である。このように相待・絶待ともに悪を離れるべきである。円に執着する事でさえなお悪である。ましてその他のものに執着する事はなおさらである。」等とあります。 | |
| 外道の善悪は、小乗経に対すれば皆悪道、小乗の善道乃至四味三経は、法華経に対すれば皆邪悪、但法華のみ正善なり。爾前の円は相待妙。絶待妙に対すれば猶悪なり。前三教に摂すれば猶悪道なり。爾前のごとく彼の経の極理を行ずる猶悪道なり。況んや観経等の猶華厳・般若経等に及ばざる小法を本として、法華経を観経に取り入れて、還って念仏に対して閣抛閉捨せるは、法然並びに所化の弟子等、檀那等は、誹謗正法の者にあらずや。 |
外道の善悪は、小乗経に対すれば共に皆悪道であり、小乗経の善道及び爾前の四味三教は法華経に対すれば皆邪悪であり、ただ法華経のみに正善です。 爾前経に説かれた円経は相待妙です。絶待妙に対すればなお悪です。また爾前の円経は前三教に摂するのでなお悪道です。爾前経に説かれているとおりに爾前経の極理を行じてもなお悪道なのです。 まして観無量寿経など、華厳経や般若経などにも及ばない小法をもととして、法華経を観無量寿経に取り入れて、かえって念仏に対して法華経を閣き、抛ち、閉じ、捨てさせたという事は、法然ならびにその化導を受けた弟子たち、檀那たちは正法を誹謗する者ではないでしょうか。 |
|
| 釈迦・多宝・十方の諸仏は「法をして久しく住せしめんが故に、此に来至したまへり」と。法然並びに日本国の念仏者等は、法華経は末法に念仏より前に滅尽すべしと、豈三聖の怨敵にあらずや。 |
釈迦・多宝・十方の諸仏は「法華経を永久に存続させるために法華経の会座に来られた」のです。 しかし、法然ならびに日本国の念仏者達は「法華経は末法には念仏より先に滅びる」と言っています。これこそ釈迦・多宝・十方分身の諸仏の怨敵ではないでしょうか。 |
|
第三は法華経に云はく「或は阿練若に有り、納衣にして空閑に在って、乃至、白衣の与に法を説いて、世に恭敬せらるゝことを為ること、六通の羅漢の如くならん」等云云。 六巻の般泥・経に云はく「羅漢に似たる一闡提有って悪業を行じ、一闡提に似たる阿羅漢あって慈心を作さん。羅漢に似たる一闡提有りとは、是諸の衆生の方等を誹謗するなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰して広く方等を説き、衆生に語って言はく、我汝等と倶に是菩薩なり。所以は何。一切皆如来の性有るが故に。然も彼の衆生は一闡提と謂はん」等云云。 |
第三類の怨敵は法華経に次の様に説かれています。 「あるいは人里離れた静かな所に袈裟・衣をつけて閑静な座にいて、在家の人達に法を説いて、世間からあたかも六神通を得た聖者のように慎み敬われるであろう」等と。 六巻の般泥洹経は次のようにあります。「阿羅漢に似た一闡提の者があって悪業を行ずる。これと反対に一闡提に似た阿羅漢があって慈悲心を起こすであろう。阿羅漢に似た一闡提があるというのは、この諸々の衆生の中で大乗経を謗る者をいうのである。一闡提に似た阿羅漢とは声聞を謗り咎めて広く大乗を説く者である。そして衆生に語って言うには、我は汝達と共にこれ菩薩である。何故かといえば、一切衆生皆仏の性分があるからであると。しかし、それを聞いた衆生はかえって一闡提であると言うであろう。」等と。 |
|
|
(★568㌻) 「我涅槃の後○像法の中に於て当に比丘有るべし。持律に似像して少かに経典を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養す。袈裟を服すと雖も、猶猟師の細視徐行するが如く、猫の鼠を伺ふが如し。常に是の言を唱へん、我羅漢を得たりと○外には賢善を現はし、内には貪嫉を懐く。唖法を受けたる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん」等云云。 |
涅槃経には次のようにあります。 「仏が入滅した後、○像法時代において、次のような僧が現れるであろう。それは、形は戒律を持っているように見せかけて、少しばかり経文を読み、食べ物を貪って我が身を養っている。その僧は、袈裟を身にまとっているけれども、信徒の布施を狙う有様は、猟師が獲物を狙って、細目に見て静かに近づいていくようであり、猫がネズミを捕らえようとしているようなものである。そして、常に『自分は羅漢の悟りを得た』と言うであろう。○外面は賢人・善人のように装っているが、内面は信徒の布施を貪り、正法を持つ人に嫉妬心を強く抱いている。法門の事など質問されても答えられない有様は、ちょうど啞法の修行で黙りこんでいるバラモン達のようである。実際には、正しい僧侶でも無いのに僧侶の姿をしており、邪見が非常に盛んで正法を謗るであろう。」等と。 |
|
| 妙楽云はく「第三最も甚だし。後々の者転識り難きを以ての故に」等云云。東春云はく「第三に或有阿練若より下の三偈は、即ち是出家の処に一切の悪人を摂す」等云云。東春に「即是出家処摂一切悪人」等とは、当世日本国には何れの処ぞや。叡山か園城か東寺か南都か、建仁寺か寿福寺か建長寺か、よくよくたづぬべし。 | 妙楽は「法華文句記」に「第三の僭聖増上慢の迫害は最も甚だしい。後々のもの程、ますますその謗法が解り難いからである。」等と言っています。「東春」には「第三に『惑有阿練若』から下の三偈は即ち僭聖増上慢で、出家の所に一切の悪人を摂する」等と言っています。「東春」にある「出家の所に一切の悪人を摂する」等というのは、今の世の日本国にはいずれの所でしょうか。比叡山か、園城寺か、東寺か、奈良の諸寺か、建仁寺か、寿福寺か、建長寺か、よくよく尋考えるべきです。 | |
| 延暦寺の出家の頭に、甲胄をよろうをさすべきか。園城寺の五分法身の膚に鎧杖を帯せるか。彼等は経文に「納衣在空閑」と指すにはにず。「為世所恭敬如六通羅漢」と人をもはず。又「転難識故」というべしや。華洛には聖一等、鎌倉には良観等ににたり。人をあだむことなかれ。眼あらば経文に我が身をあわせよ。 | 比叡山延暦寺の出家者たちが、頭に甲冑を着けているのを指すべきでしょうか。園城寺の僧が五分法身(仏・阿羅漢が具えている五つの功徳を有する身)の膚に鎧・杖をまとっているのを言うべきでしょうか。しかし彼らは、経文に「袈裟・衣をつけて閑静な座にいて」と指摘しているのには似ていませんし、「世間に慎み敬われる事、六神通を得た聖者の様である」と人は思っていません。また「ますますその謗法が解り難いからである」と言うべきでしょうか。こうして見ると、第三類の怨敵は京都では聖一ら、鎌倉では良観らに似ています。だからといって人を怨んではなりません。眼があるなら経文に我が身を合わせてみなさい。 | |
| 止観の第一に云はく「止観の明静なることは前代未だ聞かず」等云云。弘の一に云はく「漢の明帝夜夢みしより陳朝にぶまで、禅門に預かり厠りて衣鉢伝授する者」等云云。補注に云はく「衣鉢伝授とは達磨を指す」等云云。止の五に云はく「又一種の禅人、乃至、盲跛の師徒、二倶に堕落す」等云云。 | 「摩訶止観」の第一には「止観の明静なる事は前代に未だ聞かないところである」等とあります。「止観輔行伝弘決」の一に「中国・後漢の明帝は夜、夢を見て仏教が中国へ伝来してより、陳朝に及ぶまで、禅門に交わって師から弟子へと教法を伝え授ける者は多くあったが、皆地獄へ堕ちた」等とあります。「三大部補註」には「衣鉢を伝授する者とは、達磨を指す」等とあります。「摩訶止観」の五には「ただ一部の空理を観ずる一種の禅入があり、そして観行ばかりで学問を怠る盲目の師も、理論ばかりの跛行の弟子も、二人共に地獄へ堕ちる」等とあります。 | |
| 止の七に云はく「九の意、世間の文字の法師と共ならず、亦事相の禅師と共ならず。一種の禅師は唯観心の一意のみ有り。或は浅く或は偽る。余の九は全く無し。此虚言に非ず。後賢眼有らん者は当に証知すべきなり」と。 | 同じく「摩訶止観」の七に「仏法を理解するための十種の心得のうち、九種の意は、世間の文字や理論ばかりに執着する法師とも違うし、座禅の形式ばかりにとらわれている禅師とも同じではない。一種の禅師は十意のうちただ観心の一種ばかりを修行する。しかし、その観心もあるいは浅いものであり、あるいは偽っており、他の九種の意はまったく見られない。これは決して空言ではない。後世の賢人で眼ある者はまさにこれを究明すべきである」と。 | |
| 弘の七に云はく「文字法師とは、内に観解無くして唯法相を構ふ。事相の禅師とは、境智を閑はず鼻膈に心を止む。乃至根本有漏定等なり。一師唯観心の一意のみ有る等とは、此は且く与へて論を為す。奪ふ則んば、観解倶に欠く。 | 妙楽は「止観輔行伝弘決」の七に次のように言っています。「文字の法師とは、内心に智慧をもって経教の義を明らかに観てその意を理解する事無く、ただ文字上の解釈に陥っている者をいう。事相の禅師とは、境智の二法を習わず、鼻先の浅い事に心を留めて形式ばかりに拘っている者をいう。これらの座禅は、外道の根本の修行である有漏定と同じで、煩悩を断つ事はできない。一師はただ観心の一意だけがある等というのは、これはしばらく相手の主張を受け容れた立場で論じたものであり、もし真実を明らかにして主張を退けた立場で言えば、即ち智慧をもって経教の義を明らかに観る事も、その意を理解する事も共に欠いている。 | |
|
世間の禅人偏に理観を尚ぶ、既に教を諳んぜず。観を以て経を消し、八邪・八風を数へて丈六の仏と為し、五陰三毒を合はして名づけて八邪と為し、六入を用ひて六通と為し、四大を以つて四諦と為す。此くの如く経を解するは、偽りの中の偽りなり。何ぞ浅く論ずべけんや」等云云。 (★569㌻) |
世間の禅人はひたすら不変の真理を観ずる事を尊び、少しも教を習おうとしない。 観をもって経文を消釈し、例えば八邪八風の数を数えて丈六の仏としたり、五陰と三毒を合わせて名づけて八邪であるとしたり、六入をもって六通としたり、四大をもって四諦としている。 このように経文を解釈するのは偽りの中の偽りである。 あまりに浅すぎて論ずる事もできない」等と。 |
|
| 止観の七に云はく「昔鄴洛の禅師、名は河海に播き、住する則んば四方雲のごとくに仰ぎ、去る則んば阡陌群を成し、隠々轟々として亦何の利益か有る。臨終に皆悔ゆ」等云云。 | 「摩訶止観」の七に「昔、鄴洛の禅師すなわち達磨は、その名は河海に広く行き渡り、留まる時は四方から雲の様に集まり来て仰ぎ、去る時は別れを惜しんで多くの人が群れをなし、隠々轟々とした様子であったが、何の利益があったであろうか。達磨の臨終を見てみな後悔した」等とあります。 | |
| 弘の七に云はく「鄴洛の禅師とは、鄴は相州に在り。即ち斉魏の都する所なり。大いに仏法を興す。禅祖の一なり。其の地を王化す。時人の意を護って其の名を出ださず。洛は即ち洛陽なり」等云云。 | 妙楽はこれについて「止観輔行伝弘決」の七に、「鄴洛の禅師とは、鄴は相州にあって斉や魏の国が都をおいた所である。この禅師は大いに仏法を興し、禅祖の一であり、その地を教化した。当時の人達の意を護ってその名を出していないが、達磨の事である。洛とはすなわち洛陽である」等と言っています。 | |
| 六巻の般泥洹経に云はく「究竟の処を見ずとは、彼の一闡提の輩の究竟の悪業を見ざるなり」等云云。妙楽云はく「第三最も甚だし○転識り難きが故に」等。無眼の者・一眼の者・邪見の者は、末法の始めの三類を見るべからず。一分の仏眼を得るもの此をしるべし。 |
六巻の般泥洹経には「究竟のところを見ないとは、かの一闡提の輩が作る究竟の悪業すなわち法華経誹謗が底知れず深くて見えない事である」等とあります。 妙楽は「第三類の僭聖増上慢は最も甚だしい。ますますその謗法がわかりにくいからである」等と言っています。仏教に無知な者や、仏教の一部分しか知らない者や、邪見の者は末法の始めの三類を見る事ができないでしょう。ただ一分の仏眼を得た者はこれを知る事ができるのです。 |
|
| 「向国王大臣婆羅門居士」等云云。東春に云はく「公処に向かひ法を毀り人を謗る」等云云。夫昔像法の末には護命・修円等、奏状をさゝげて伝教大師を讒奏す。今末法の始めには良観・念阿等、偽書を注して将軍家にさゝぐ。あに三類の怨敵にあらずや。 |
法華経には「国王・大臣・バラモン・居士に向かって」等とあり、これについて「東春」には「公の場所すなわち国家権力者に向かって正法を謗り、その行者の悪口を言う」等と説いています。 昔、像法時代の末には、護命や修円らが奏状を朝廷にささげて伝教大師を悪く申し立てました。 今末法の始めには、良観や念阿らが偽書を作って将軍家にささげています。これこそ三類の怨敵ではないでしょうか。 |
| 当世の念仏者等、天台法華宗の檀那の、国王・大臣・婆羅門・居士等に向かって云はく、法華経は理深我等は解微、法は至って深く機至って浅し等と申しうとむるは、高推聖境、非己智分の者にあらずや。 | 今の世の念仏者たちが、天台法華宗の檀那である国王・大臣・バラモン・居士らに向かって「法華経は理が深くて、我々はかすかにしか理解できない。法は非常に深く、衆生の機根は非常に浅い」などと言って法華経を遠ざけるのは、「摩訶止観」にいう「法華経は聖者が修行する高い教えで自分のような智慧のない者には用はない」という者と同じではないでしょうか。 | |
| 禅宗の云はく、法華経は月をさす指、禅宗は月なり。月をえて指なにかせん。禅は仏の心、法華経は仏の言なり。仏、法華経等の一切経をとかせ給ひて後、最後に一ふさの華をもって迦葉一人にさづく。其のしるしに仏の御袈裟を迦葉に付嘱し、乃至、付法蔵の二十八・六祖までに伝ふ等云云。此等の大妄語、国中を誑酔せしめてとしひさし。 |
また禅宗は次のように言っています。「法華経は月を指す指で、禅宗は月そのものである。月を得たなら、指は何の役に立つだろうか。禅は仏の心であり、法華経は仏の言葉である。仏は法華経などの一切経を説かれた後、最後に一房の花をもって迦葉一人に授けられた。 その印として仏の御袈裟を迦葉に付嘱し、それがインドの付法蔵の二十八人、中国の第六祖まで伝えられた」等と。 これらの大妄語が国中を誑かし酔わせてから長年月が経ちました。 |
|
| 又天台・真言の高僧等、名は其の家にえたれども、我が宗にくらし。貪欲は深く、公家武家ををそれて此の義を証伏し讃歎す。昔の多宝・分身の諸仏は、法華経の令法久住を証明す。今天台宗の碩徳は理深解微を証伏せり。 |
また天台宗・真言宗の高僧たちは、名前だけは天台宗・真言宗を名乗っていますが、自分の宗派についてよく分かっていません。貪欲が深いので、公家や武家を恐れて念仏や禅などの大妄語の邪義に従い、褒め称えています。 昔多宝仏・分身の諸仏は、法華経を「永久に存続させる」事を証明しました。今天台宗の高僧は「法華経は理が深くで下根の末法の衆生には理解できない」などという邪義を証明してしまっています。 |
|
| かるがゆへに日本国に、但法華経の名のみあって得道の人一人もなし。誰をか法華経の行者とせん。寺塔を焼て流罪せらるゝ僧侶はかずをしらず。公家・武家に諛ひて、にくまるゝ高僧これ多し。此等を法華経の行者というべきか。 | このような有様ですから、日本国には法華経の名があるだけで、得道の人は一人もいません。誰を法華経の行者とするのでしょうか。寺塔を焼いて流罪にされる僧侶は数知れない程多くあります。公家や武家に媚び諂って人から憎まれる高僧も多くいます。では、これらの僧侶を法華経の行者というべきでしょうか。 |
|
(★570㌻) 仏語むなしからざれば三類の怨敵すでに国中に充満せり。金言のやぶるべきかのゆへに法華経の行者なし。いかんがせんいかんがせん。 |
仏の予言が偽りでないから、三類の怨敵はすでに国中に充満しています。しかし、仏の金言が破られるかのように法華経の行者はいません。 これは一体どうしたものでしょう。 |
|
| 抑、たれやの人か衆俗に悪口罵詈せらるゝ。誰の僧か刀杖を加へらるゝ。誰の僧をか法華経のゆへに公家・武家に奏する。誰の僧か数々見擯出と度々ながさるゝ。日蓮より外に日本国に取り出ださんとするに人なし。日蓮は法華経の行者にあらず、天これをすて給ふゆへに。誰をか当世の法華経の行者として仏語を実語とせん。 | 一体、どの人が法華経のために多くの俗人に悪口を言われ罵られたでしょうか。どの僧が刀で切りつけられたり杖で打たれたでしょうか。どの僧を法華経の故に公家や武家へ悪く言って訴えたでしょうか。どの僧が「しばしば所を追い払われる」との経文どうりたびたび流罪にされたでしょうか。日蓮よりほかに、日本国にこのような僧を取り出そうとしても、当てはまる人はいません。ところが日蓮は法華経の行者ではありません。なぜなら、諸天は日蓮を見捨てられているからです。それでは、誰をもって今の世の法華経の行者であるとして、仏の予言を真実であると証明するのでしょうか。 | |
| 仏と提婆とは身と影とのごとし、生々にはなれず。聖徳太子と守屋とは蓮華の花菓、同時なるがごとし。法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし。三類はすでにあり、法華経の行者は誰なるらむ。求めて師とすべし。一眼の亀の浮木に値ふなるべし。 |
釈尊と悪人の提婆達多は、身とその影のように、いつの世にも離れませんでした。聖徳太子とその敵の守屋は、蓮の花と実が同時になるような関係でした。これと同じように法華経の行者があれば必ず三類の怨敵があるべきです。三類の怨敵は既に現れています。 では法華経の行者は誰なのでしょう。求めて師としたいものです。 あたかも一眼の亀が浮き木に会うようなもので、非常に稀なことです。 |
| 有る人云はく、当世の三類はほゞ有るににたり。但し法華経の行者なし。汝を法華経の行者といはんとすれば大なる相違あり。 | ある人が言うには、今の世に三類の怨敵はあるようです。しかし法華経の行者はいません。あなたを法華経の行者であると言おうとすれば、次の経文と大きな違いがあります。 | |
| 此の経に云はく「天の諸の童子、以て給使を為さん、刀杖も加へず毒も害すること能はず」と。又云はく「若し人悪罵すれば、口則 ち閉塞す」等。又云はく「現世には安穏にして、後善処に生れん」等云云。又「頭破れて七分と作ること阿梨樹の枝の如くならん」と。 | 法華経安楽行品には次のようにあります。「天のもろもろの童子が来て法華経の行者に給使をするであろう。行者に害を加えようとしても、刀で切りつけたり杖で打つこともできず、毒も害することができないであろう」等と。また同じく「もし人が法華経の行者を口悪く罵れば、口はたちまち閉じ塞がってしまう」等とあります。また薬草喩品には「法華経を持つ者は、現世は安穏で、後世は善い処に生まれるであろう」等とあります。また陀羅尼品には「法華経を持つ者を悩ます者は、頭が破れて七分になり、阿梨樹の枝の様になるであろう」とあります。 | |
| 又云はく「亦現世に於て其の福報を得ん」等。又云はく「若し復、是の経典を受持する者を見て其の過悪を出ださん、若しは実にもあれ若しは不実にもあれ、此の人現世に白癩の病を得ん」等云云。 |
また勧発品には「法華経を持つ者は、現世においてその福報を得るであろう」等とあります。 また同じく「もしまた法華経を受け持つ者を見て、その人の過ちや悪を取り出だすならば、たとえそれが事実であっても、または不実であっても、この人は現世において白癩の病になるであろう」等とあります。 |
|
| 答へて云はく、汝が疑ひ大いに吉し。ついでに不審を晴らさん。不軽品に云はく「悪口罵詈」等。又云はく「或は杖木瓦石を以て之を打擲す」等云云。涅槃経に云はく「若しは殺若しは害」等云云。法華経に云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し」等云云。 |
答えていうには、あなたの疑いは大変に結構です。この機会に不審を晴らしましょう。法華経不軽品に言うには「悪口を言い罵る」等と。また同じく「あるいは杖や木で打ったり瓦や石を投げつけたりする」等とあります。涅槃経に言うには「もしは殺しもしは害する」等と。法華経法師品には「しかも法華経を弘通する時は釈尊の在世でさえなお怨みや妬みが多い」等とあります。 |
|
| 仏は小指を提婆にやぶられ九横の大難に値ひ給ふ。此は法華経の行者にあらずや。不軽菩薩は一乗の行者といわれまじきか。目連は竹杖に殺さる、法華経記の後なり。付法蔵の第十四提婆菩薩、第二十五の師子尊者の二人は人に殺されぬ。此等は法華経の行者にはあらざるか。 | 釈尊は小指を提婆達多に傷つけられるなど、九つの大きな難に遭われました。これは法華経の行者ではないのでしょうか。また、不軽菩薩は法華経の行者と言われなかったでしょうか。目蓮尊者は竹杖外道に殺されました。これは法華経で成仏の記別を受けた後のことです。また、付法蔵第十四の提婆菩薩と第二十五の師子尊者の二人は共に人に殺されました。これらは法華経の行者ではないのでしょうか。 | |
|
(★571㌻) 竺の道生は蘇山に流されぬ。法道は、火印を面にやいて江南にうつさる。此等は一乗の持者にあらざるか。北野の天神、白居易は遠流せらる、賢人にあらざるか。事の心を案ずるに、前生に法華経誹謗の罪なきもの今生に法華経を行ず。これを世間の失によせ、或は罪なきをあだすれば、忽ちに現罰あるか。修羅が帝釈をいる、金翅鳥の阿耨池に入る等、必ず返って一時に損ずるがごとし。 |
中国の竺の道生は蘇山に流され、法道は火印を顔に押されて江南に流されました。これらは法華経を持っていた者ではないのでしょうか。外典の者ではありますが、日本の菅原道真や中国の白居易は遠くへ流罪にされましたが、これらは賢人ではないのでしょうか。 これらの事柄の意味を考えて見ますと、第一に、前世において法華経を謗った罪のない者が、今世に法華経を行じている時、この人を世間上の過ちに事よせたり、あるいは罪がないのに怨すれば、たちまちに現罰があるでしょう。 それは阿修羅が帝釈を射たり、金翅鳥が竜を食べようとして阿耨池に入ったりすると、必ずかえって一時にその身を損なうようなものです。 |
|
| 天台云はく「今我が疾苦は皆過去に由る、今生の修福は報将来に在り」等云云。心地観経に云はく「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」等云云。不軽品に云はく「其罪畢已」等云云。不軽菩薩は、過去に法華経を謗じ給ふ罪、身に有るゆへに、瓦石をかほるとみへたり。 |
天台は「法華玄義」で「今の我が苦悩は全て過去の因によっている。今世において福徳を得るために修めている善行の報いは将来にある」等と言っています。心地観経には「過去に作った因を知りたいと思うなら、その現在の果を見よ。未来の果を知りたいと思うなら、その現在の因を見よ」等とあります。 不軽品には「その罪が終わって」等とあります。不軽菩薩は過去世に法華経を謗った罪が身にあるから、瓦や石を投げつけられる難を受けたと見えます。 |
|
| 又順次生に必ず地獄に堕つべき者は、重罪を造るとも現罰なし。一闡提人これなり。涅槃経に云はく「迦葉菩薩、仏に白して言さく、世尊、仏の所説の如く、大涅槃の光一切衆生の毛孔に入る」等云云。又云はく「迦葉菩薩、仏に白して言さく、世尊、云何ぞ、未だ菩提心を発こさゞる者、菩提の因を得ん」等云云。 |
また、次の生を受けるごとに順々に必ず地獄へ堕ちるべき者は、現世で重罪を作ったとしても現罰はありません。一闡提の人がこれです。これについて涅槃経には「迦葉菩薩が釈尊に申し上げて言うには、世尊よ、仏が説かれるように、大涅槃の光が一切衆生の毛孔にまで入るでしょう」等とあります。 また「迦葉菩薩が釈尊に申し上げて言うには、世尊よ、どうして未だ菩提の心を起こさない者が菩提の因を得ることができるでしょうか」等とあります。 |
|
| 仏、此の問ひを答へて云はく「仏、迦葉に告げたまはく、若し是の大涅槃経を聞くこと有って、我菩提心を発こすことを用 ひずと言って正法を誹謗せん。是の人即時に夜夢の中に於て、羅刹の像を見て心中怖畏す。羅刹語って言はく、拙し善男子、汝今、若し菩提心を発こさずんば、当に汝が命を断つべし。是の人惶怖し寤め已はって、即ち菩提の心を発こす。当に知るべし、是の人は是大菩薩なりと」等云云。 |
釈尊はこの問いに答えて言われました。 「釈尊が迦葉に告げられるには、もしこの大涅槃経を聞いても、我は菩提の心を起こして悟りを得ようとは思わないといって正法を謗ったとしよう。 この人はただちに夜、夢の中で悪鬼の姿を見て、心中大変に怖じ恐れるであろう。 その時、悪鬼が言うには、つたなし善男子よ、汝は今、もし菩提の心を起こさないなら、まさに汝の命を断つであろうと。 この人は怖じ恐れ、夢から覚め終わってただちに菩提の心を起こす。まさにこの人はこれ大菩薩であると知るべきである」等と。 |
|
| いたうの大悪人ならざる者、正法を誹謗すれば即時に夢みてひるがへる心生ず。又云はく「枯木石山」等。又云はく「燋種甘雨に遇ふと雖も」等。又云はく「明珠淤泥」等。又云はく「人の手に創あるに毒薬を捉るが如し」等。又云はく「大雨空に住せず」等云云。此等の多くの譬へあり。 | このように、甚だしい大悪人でない者は、正法を謗れば即時に夢を見て、正法を謗ることを改める心が生じてくるのです。また「枯れ木に花は咲かないし、石の山に草木は生えない」等、また「燋った種は甘雨にあってもい芽は出ない」等、また「明珠も泥の中では光を放たない」等、また「手に傷のある人が毒薬をその手で掴むようなものだ」等、また「大雨は空に留まらない」等々と、一闡提の者が正法を謗る心は容易に改まらないという、多くの譬えがあります。 | |
|
詮ずるところ、上品の一闡提人になりぬれば、順次生に必ず無間獄に堕つべきゆへに現罰なし。例せば、夏の桀、殷の紂の世には天変なし。重科有って必ず世ほろぶべきゆへか。又守護神此の国をすつるゆへに現罰なきか。謗法の世をば守護神すてゝ去り、諸天まぼるべからず。 (★572㌻) |
結局は、特に極悪の一闡提の人になれば、次の生を受けるごとに順々に必ず無間地獄へ堕ちるから現罰は無いのです。 例えば、中国・夏の国の桀王、殷の国の紂王の時代には天変地夭にはありませんでした。それは桀王・紂王ともに重罪があって必ず世が滅ぶべきであったからでしょうか。 また、守護神がこの国を捨て去ってしまったから謗法の者に現罰がないのでしょうか。謗法の世は、守護神も捨て去り、諸天善神も守護しない。 |
|
| かるがゆへに正法を行ずるものにしるしなし。還って大難に値ふべし。金光明経に云はく「善業を修する者は、日々に衰減す」等云云。悪国悪時これなり。具には、立正安国論にかんがへたるがごとし。 |
かかる故に正法を行する者に、諸天善神が守護する様子もなく、かえって大きな難に遭うのです。 金光明経に「善業を修める者は日々に衰え減っていく」等と説かれています。これが仏法に無知な悪人の充満している悪国・悪時です。くわしくは「立正安国論」に書いておいたとおりです。 |
| 詮ずるところは天もすて給へ、諸難にもあえ、身命を期とせん。身子が六十劫の菩薩の行を退せし、乞眼の婆羅門の責めを堪へざるゆへ。久遠大通の者の三五の塵をふる、悪知識に値ふゆへなり。善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし。大願を立てん。日本国の位をゆづらむ、法華経をすてゝ観経等について後生をごせよ。父母の首を刎ねん、念仏申さずば、なんどの種々の大難出来すとも、智者に我が義やぶられずば用ひじとなり。其の外の大難、風の前の塵なるべし。我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず。 |
詮ずるところは、天も日蓮を捨てるなら捨てなさい。あらゆる難にも遭うなら遭いましょう。身命を擲つ覚悟です。舎利弗が六十劫という長い間修行してきた菩薩行を途中で退転し成仏できなかったのは、乞眼のバラモンに舎利弗の眼が欲しいと責められ、その責め苦に耐えられなかったからです。久遠五百塵点劫及び下種を受けながら退転して悪道に堕ち、三千塵点劫や五百塵点劫を経たのは、悪知識にあったからです。善につけ悪につけ法華経を捨てるのは地獄に堕ちる業因です。 今こそ大願を立てよう。法華経を捨て観経等の信仰に入り、後生の極楽往生を願うならば日本国の位を譲ろうとの大誘惑があろうとも、また、念仏を唱えないならば父母の首をはねようとのごとき大脅迫があろうとも、また、その他の種々の大難が出てきても、智者に我が義が破られない限り、絶対に他宗の教義に従うことはありません。智者に我が義が破られること以外の大難は、風の前の塵のようなものです。 私は日本の柱となろう(主の徳を顕す)、私は日本の眼目となろう(師の徳を顕す)、私は日本の大船となろう(親の徳を顕す)、等と誓った大願は決して破ることはできません。 |
| 疑って云はく、いかにとして、汝が流罪・死罪等を、過去の宿習としらむ。答へて云はく、銅鏡は色形を顕はす。秦王験偽の鏡は現在の罪を顕はす。仏法の鏡は過去の業因を現ず。般泥洹経に云はく「善男子、過去に曾て、無量の諸罪、種々の悪業を作るに是の諸の罪報は、或は軽易せられ、或は形状醜陋、衣服足らず、飲食麁疎、財を求るに利あらず、貧賤の家、邪見の家に生まれ、或は王難に遭ひ、及び余の種々の人間の苦報あらん。現世に軽く受くるは、斯れ護法の功徳力に由るが故なり。」云云。 |
疑って言うには、どうしてあなたの流罪や死罪などが、過去世の宿習によると知ることができるのですかと。 答えて言うには、銅鏡は色や形を映しあらわします。中国・秦の始皇帝が用いたと言われる、人の心を映し邪心の有無がわかるという験偽の鏡は現在の罪を映し顕しました。仏法の鏡は過去世の業因を映し顕します。 般泥洹経には「善男子よ、過去世にかつて数しれないほどの諸罪や、種々の悪業を作ったので、その諸々の罪の報いとして、あるいは人に軽んじ侮られ、あるいは姿や顔形が醜く、衣服が不足したり、飲食物が粗末であったり不自由したり、財宝をいくら求めても利益が無く、貧しく卑しい身分の家や邪教を信じる家に生まれ、あるいは国家権力による難に遭い、その他種々、人間としての苦しみの報いを受けるであろう。これらの報いを現世で軽く受けるのは、仏法を護る功徳の力によるのである。」と説かれています。 |
|
|
此の経文、日蓮が身に宛も符契のごとし。孤疑の氷とけぬ。千万の難も由なし。一々の句を我が身にあわせん。「或被軽易」等云云。法華経に云はく「軽賤憎嫉」等云云。二十余年が間の軽慢せらる。或は「形状醜陋」と、又云はく「衣服不足」は予が身なり。「飲食麁疎」は予が身なり。「求財不利」は予が身なり。「生貧賤家」は予が身なり。「或遭王難」等。此の経文人疑ふべしや。法華経に云はく「数々見擯出」と。此の経文に云はく「種々」等云云。「斯由護法功徳力故」等とは、摩訶止観の第五に云はく「散善微弱なるは動ぜしむること能はず。今、止観を修して健病虧ざれば生死の輪を動ず」等云云。又云はく (★573㌻) |
この経文は日蓮の身に、あたかも割符を合わすように一致しています。これによって何故難に遭うのかという疑いは解けました。千万の疑難ももはや理由のないことです。一つ一つの句を我が身に合わせてみましょう。 「あるいは軽んじ侮られ」等とは、法華経譬喩品に「軽蔑され、賤しまれ、憎まれ、妬まれる」等と説かれているように、日蓮は二十余年のあいだ軽んじ侮られてきました。あるいは「姿や顔形が醜い」、また「衣服が不足する」とは日蓮の身のことです。「飲食物が粗末であったり不自由する」とは日蓮の身のことです。「財宝をいくら求めても利益がない」とは日蓮の身のことです。「貧しく賤しい身分の家に生まれる」とは日蓮の身のことです。 また経文に「あるいは国家権力による難に遭う」とありますが、この経文が日蓮の身に当たっている事を疑うことができるでしょうか。法華経には「しばしば所を追い払われるであろう」とあり、この般泥洹経には「種々の苦報を受ける」等と説かれています。 「これは仏法を護る功徳の力によるのである」等とは、「摩訶止観」第五に次のように説かれています。「散乱した心で行う微弱な善根では、宿命を転換させ動かすことはできない。いま、止観を修行すれば、健・病の二つとも欠けずに観ずるので、生死の輪すなわち宿命を動転させることができる」等と。 |
|
| 「三障四魔紛然として競ひ起こる」等云云。我無始よりこのかた悪王と生まれて、法華経の行者の衣食田畠等を奪ひとりせしこと、かずしらず。当世、日本国の諸人の、法華経の山寺をたうすがごとし。又法華経の行者の首を刎ねること其の数をしらず。此等の重罪はたせるもあり、いまだはたさゞるもあるらん。果たすも余残いまだつきず。生死を離るゝ時は、必ず此の重罪をけしはてゝ出離すべし。功徳は浅軽なり。此等の罪は深重なり。権経を行ぜしには、此の重罪いまだをこらず。鉄を熱にいたうきたわざればきず隠れてみえず。度々せむればきずあらわる。麻子をしぼるにつよくせめざれば油少なきがごとし。今、日蓮、強盛に国土の謗法を責むれば、此の大難の来たるは過去の重罪の今生の護法に招き出だせるなるべし。鉄は火に値はざれば黒し、火と合ひぬれば赤し。木をもって急流をかけば、波、山のごとし。睡れる師子に手をつくれば大いに吼ゆ。 |
また「摩訶止観」には「三障四魔が紛然と競い起こる」等と説かれています。私は無始の昔から今に至るまで、悪王と生まれて法華経の行者の衣服や食べ物、田や畠などを奪い取ったりしたことは数しれません。それはちょうど今の世の日本国の諸人が法華経の山寺を破壊するようなものでした。 また、法華経の行者の首をはねたこと、その数もしれません。これらの重罪は、償い果たしたものもありますが、いまだ果たしていないものもあるでしょう。 一応償い果たしていても、その余残はまだ尽きていません。生死を離れる時、すなわち即身成仏する時には、必ずこの重罪を全て消し尽くして生死を離れなければなりません。 今まで積んできた功徳は浅軽であり、これらの罪は深重です。権経を修行していたのでは、この重罪はいまだ起こってきません。 例えば鉄を焼く時、強く鍛えなければ、その傷は隠れていて見えません。度々強く鍛え責めると傷が現れてきます。 麻の実を絞って油を取るとき、強く絞り責めなければ油が少ないのと同じことです。 いま日蓮は、強盛に国土の謗法を責めるので、この大きな難が起きたのであり、それは過去世に作った重罪を、今世において仏法を護る功徳によってまねきだしたのです。 鉄は火に会わなければ黒いが、火に会うと赤くなります。木をもって急流をかけば、波は山のようにまき起こります。ねむっている獅子に手をつければ大いに吼えるようなものです。 |
|
疑って云はく、念仏者と禅宗等を無間と申すは諍ふ心あり。修羅道にや堕つべかるらむ。又、法華経の安楽行品に云はく「楽って人及び経典の過を説かざれ。亦、諸余の法師を軽慢せざれ」等云云。汝、此の経文に相違するゆへに、天にすてられたるか。 (★575㌻) |
疑って言うには、念仏者と禅宗などに対して、無間地獄へ堕ちるなどと言っているのは、争う心があり、きっと修羅道に堕ちるでしょう。 また法華経の安楽行品に「好んで人及び経典の過失を説いてはならない。また他の諸々の法師に対して軽んじたり自分を慢じたりしてはならない」等と説かれています。 あなたはこの経文に相違しているから天に捨てられたのでしょうか。 |
|
| 答へて云はく、止観に云はく「夫仏に両説あり。一には摂、二には折。安楽行に長短を称せずといふが如きは是摂の義なり、大経に刀杖を執持し、乃至首を斬れといふは、是折の義なり。与奪、途を殊にすと雖も倶に利益せしむ」等云云。弘決に云はく「夫仏に両説あり等とは、大経に刀杖を執持すとは、第三に云はく、正法を護る者は五戒を受けず、威儀を修せず。乃至下の文、仙予国王等の文、又、新医、乳を禁じて云はく、若し更に為すこと有れば、当に其の首を断つべし。是くの如き等の文、並びに是破法の人を折伏するなり。一切の経論此の二を出でず」等云云。 |
答えて言うには「摩訶止観」に次のように説かれています。「仏が弘経方法を説かれたのに二つの説がある。一には摂受、二には折伏である。安楽行品に『他の長所・短所をあげつらうな』というようなものは、これ摂受の意味である。涅槃経に『刀杖を持って、謗法の者の首を切れ』というのは、これ折伏の意味である。与・奪即ち相手の主張を認める立場と、真実を明らかにして相手の主張を退ける立場と、その方法は異なっているといっても、共に衆生を利益させる」等と。 これを解釈して「止観輔行伝弘決」には「仏が弘経の方法を説かれたのに二つの説がある等について、涅槃経に『刀や杖を持って』というのは、涅槃経の第三の巻に正法を護る者は五つの戒律を持たず、行儀作法を修めなくても良いと説き、及び下の文に『仙予国王は謗法の首を切った』等と説かれた文。又同じく涅槃経に『新医は乳薬を禁止して、もし更に乳薬を用いる事があればその首を断つべきであると言った』等の文。これらの文は全て正法を破る人を折伏しているのである。一切の経論はこの摂受・折伏の二つの方法を出ない」等と説かれています。 |
|
| 文句に云はく「問ふ、大経は国王に親付し、弓を持ち箭を帯し、悪人を摧伏せよと明かす。此の経は豪勢を遠離し、謙下慈善せよと剛柔碩いに乖けり。云何ぞ異ならざらん。答ふ、大経は偏に折伏を論ずれども、一子地に住す。何ぞ曾て摂受無からん。此の経は偏に摂受を明かせども、頭破七分といふ。折伏無きに非ず。各一端を挙げて時に適ふのみ」等云云。 |
「法華文句」には次のようにあります。 「問う、涅槃経には国王に法を親しく授け付嘱して、弓を持ち矢を持って悪人を挫き屈服させよと明かしている。この法華経安楽行品には、国王・大臣などの勢力ある者から遠ざかり離れて、へりくだり慈善の心を持て、と説いて、涅槃経の剛と安楽行品の柔は非常に相反している。どうして異ならないであろうか。答える、涅槃経にはもっぱら折伏について論じているが、仏は衆生に対して平等に我が子を思う一子地に住しているのだから、どうしてまったく摂受が無い訳があろうか。この法華経の安楽行品にはもっぱら摂受について明かしているが、陀羅尼品では、法華経の行者を悩ます者の頭を七分になすと説いている。だから折伏が無い訳では無い。この二経は摂受・折伏の一端をあげているのであり、摂受・折伏は時によるべきである」等と。 |
|
| 涅槃経の疏に云はく「出家・在家、法を護らんには、其の元心の所為を取り、事を棄て理を存して、匡しく大経を弘む、故に護持正法と言ふは小節に拘らず、故に不修威儀と言ふなり。○昔の時は平らかにして法弘まる。応に戒を持つべし、杖を持つこと勿れ。今の時は嶮にして法翳る。応に杖を持つべし、戒を持つこと勿れ。今昔倶に嶮なれば応に倶に杖を持つべし。今昔倶に平らかなれば応に戒を持つべし。取捨宜しきを得て一向にすべからず」等云云。 |
章安大師が著した涅槃経の解釈書には次のようにあります。 「出家も在家も、法を護るには、その根本となる心の所作を第一ととり、事相の形式的な戒律などは捨て、教理内容を中心に大経を弘めるべきである。だから『正法を護持す』というのは小さな道義・戒律などに拘らない。それで『行儀作法を修めなくても良い』と言うのである。 昔は時代が平穏で、法がよく弘まったから、戒を持つべきであって杖を持ってはならなかった。今は時代が険悪で正法が隠れてしまっているから、まさに杖を持つべきであり、戒を持ってはならない。今も昔も、共に時代が険悪であれば、共に杖を持つべきである。今も昔も、時代が平穏であれば、共に戒を持つべきである。戒と杖、即ち摂受と折伏は、時代によって取捨するべきで、一向にしてはならない」等と。 |
|
|
汝が不審をば、世間の学者、多分道理とをもう。いかに諌暁すれども、日蓮が弟子等も此のをもひすてず。一闡提人のごとくなるゆへに、先づ天台・妙楽等の釈をいだして、かれが邪難をふせぐ。夫、摂受・折伏と申す法門は、水火のごとし。火は水をいとう、水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう、折伏の者は摂受をかなしむ。無智・悪人の国土に充満の時は摂受を前とす、安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は折伏を前とす、常不軽品のごとし。譬へば、熱き時に寒水を用ひ、寒き時に火をこのむがごとし。草木は日輪の眷属、寒月に苦をう、諸水は月輪の所従、熱時に本性を失ふ。 (★576㌻) |
あなたの不審は、世間の学者も多分道理だと思っています。また、どんなに諫めたとしても、日蓮の弟子達でさえこの考えを捨てきれません。 一闡提人のような状態なので、まず天台・妙楽らの解釈を出して、彼らの邪な非難を防ぐのです。 いったいに摂受・折伏という法門は、水と火のように相容れないものです。火は水を嫌い、水は火を憎みます。摂受の者は折伏を笑い、折伏の者は摂受を悲しみます。 しかし無智・悪人の者が国土に充満している時は摂受を先とします。 安楽行品に説かれたようにです。 邪智・謗法の者が多い時は折伏を先とします。 常不軽品に説かれたようにです。 例えば熱い時に冷たい水を用い、寒い時に火を好むようなものです。 草木は太陽の眷属なので、冬の月に苦しみを受けます。 もろもろの水は月の所従だから、熱い時にその本性を失うのです。 |
|
| 末法に摂受・折伏あるべし。所謂、悪国・破法の両国あるべきゆへなり。日本国の当世は悪国か、破法の国かとしるべし。 | 末法には摂受・折伏共にあるべきです。いわゆる無智・悪人の悪国と、邪智・謗法の破法の国の二種の国があるからです。日本国の今の世は、悪国か破法の国かを知らなければなりません。 |