|
(★523㌻) |
一切衆生がもっとも尊敬すべきものが三つあります。それは主人と師匠と親です。また、習学すべきものが三つあります。それは儒教(道教もふくむ)と、インド古来のバラモン教の外道と内道である仏教です。 |
|
儒家には (★524㌻) |
儒教においては、中国古代の名君主であった三皇「伏義・神農・黄帝」五帝「少昊・顓頊・帝告・堯・舜」三王「兎王・湯王・文王」たちを天尊と名づけて崇敬し、諸臣たちの頭目(親・師)であり、国民すべての橋(主)とあおいでいます。 三皇時代以前は、自分の父を知らず、母さえ尊敬する事を知らないで、人々はみな禽や獣と同じでした。 しかし、三皇・五帝の時代から父母をわきまえて孝行をするようになりました。その例として、重華(舜のこと)は頑固で愚かな父を敬い、沛公は中国・漢の国の高祖となって帝王となりましたが、なお父の太公を拝しました。 |
|
|
武王は |
中国・周の武王は、父・西伯の木像を作り、父の遺志をついで紂王の討伐に出陣し、中国・後漢の丁蘭は母の死後、その姿を刻んで、あたかも生きている母の様に仕えました。これらは孝行の手本です。 中国・殷の忠臣であった比干は、紂王の暴虐な政治の為に、殷の世が滅びる事を見て、しいて紂王を諌めましたが、かえって首をはねられ殺されました。中国・衛の公演という人は、主君の懿公が殺され、はらわたが散乱しているのを見て、自分の腹を裂いて主君の肝を隠し入れて死にました。これらは忠の手本です。 |
|
|
|
尹寿は堯王の師、務成は舜王の師、太公望は文王の師、老子は孔子の師です。これら四人を四聖と呼び、堯・舜ら天尊も頭をたれて敬い、全ての人々も手を合わせて尊敬しました。 これらの聖人が説いたものに、「三墳」「五典」「三史」など三千余巻の書物があります。しかし、その根本は三玄を出ないものです。 三玄とは、一には有の玄と言われるもので、周公らがこれを立てました。二には無の玄と言われるもので老子らが立てました。三には亦有亦無といわれるもので荘子の玄がこれです。 玄とは一往深奥の理を説かれたものであるが、人間がこの世へ生まれる以前はどうかといえば、あるいは元気より生じたといい、あるいは、この世の中の貴賤とか、苦楽とか是非・得失等の現象はみな自然である等と言っている。 |
|
|
かくのごとく巧みに立つといえども、いまだ過去・未来を一分もしらず。玄とは、黒なり、 |
このように巧妙に、その哲理を立てているとはいえ、いまだ過去世、未来世について一分も知らず。玄とは、闇黒で、さっぱり何もわからないということである。したがって、ただ現世のことのみは知っているようであるが、それも仏法のごとき実相はもちろん知るよしもない。 現世において仁義などの道徳を定めて、これを実践して一家を安んじ国を守る、これに相違すれば一家一族も滅ぼしてしまうと教えている。 | |
|
此等の (★525㌻) |
これら儒教で賢聖と仰がれている人々は聖人であるとはいっても、過去世を知らない事は、あたかも凡夫が自分の背を見る事が出来ないのと同じであり、来世を知らないのは、盲人が目の前を見る事ができないようなものです。 ただ現世において、家をおさめ、孝行を尽くし、かたく仁・義・礼・智・信の五常を行ずれば、同僚たちもこの人を敬い、名声は国中に広まり、賢王もこの人を召し出して、あるいは臣下となし、あるいは師と頼み、あるいは王位をゆずり、諸天善神もやってきて守り仕えるといいます。いわゆる周の武王には五人の老師が来て仕え、後漢の光武帝には天の二十八宿が天下って二十八人の将軍となり、守り仕えたというのがこの例です。 この様に儒教の徳は高いけれども、生命が過去と未来にわたる事を知らないから、父母・主君・師匠が死んだ後、その来世を助ける事が出来ない、結局は不知恩の者です。従って本当の賢人でも聖人でもありません。 孔子が「この中国に賢人・聖人はいない。西の方に仏図(釈尊の事)という者があり、その人が真の聖人である」といって、外典の教えを仏法へ入るための門としたのはこの意味です。 すなわち儒教においては礼儀や音楽などを教えて、後に仏教が伝来した時、戒・定・慧の三学を理解しやすくさせるために、王と臣下の区別を教えて尊卑をしめし(主の徳をあらわす)、父母を尊ぶべき事を教えて孝道の高い理由を知らせ(親の徳をあらわす)、師匠と弟子の立場を明らかにして、師に帰依すべき事を教え知らさせたのです(師の徳をあらわす)。 妙楽大師は「止観輔行伝弘決」に「仏教の流布・化導はじつに儒教が先にひろまって人々を教化ていたからである。儒教の礼楽が先に流布されて、真の道である仏法が後に弘通されたのである」といっています。 天台大師は「摩訶止観」に「金光明経にいうには『一切世間のあらゆる善論はみな仏教によっているのである。もし深く世間の法を識れば、すなわちこれは仏法である』と説いている」といっています。 |
|
|
止観に云はく「我れ三聖を遣はして彼の |
さらに天台大師は「摩訶止観」で、「釈尊は三人の聖人をつかわして中国の人々を教化した」といっています。それを受けて妙楽大師は「止観補行伝弘決」で「精浄法行経にいうには『月光菩薩はかの地に生れて顔回と称し、光浄菩薩はかの地で孔子と称し、迦葉菩薩はかの地で老子と称した』と。インドからこの中国をさして、かの地といっているのである」と述べています。 |
|
二には月氏の外道、三目 (★526㌻) 法華経に云はく「衆に三毒有りと示し又邪見の相を現ず、我が弟子是くの如く方便して衆生を度す」等云云。 |
第二にインドの外道については、三つの目と八本の臂をもっている摩醯首羅天と毘紐天とを二天といい、この二天を一切衆生の父であり母であり、また天尊であり、主君であるといっています。 また迦毘羅・漚楼僧佉・勒娑婆の三人を三仙と呼んでいます。これら三人は釈尊の出生前八百年前後の仙人です。 この三仙の説いている教えを四韋陀といい、その所説は六万蔵あるといわれます。 釈尊が出世するころ、六人の外道の師が、この外道の経を習い伝えて、五天竺すなわち東・西・南・北・中央の全インドの王の師となり、その支流は九十五、六派にもなっていました。 その一つ一つの流派にまた種々の流派が多くあって、それぞれ自分の流派が最高であると慢心の幢が高い事は非想天にもすぎ、執着の心のかたい事は金石をも超えていました。 さらにその見解が深く、巧みなさまは、儒教の遠くおよぶところではありません。あるいは過去世の二世・三世から七世までを知るだけでなく、ある者は万劫の過去まで照見する事が出来、またあわせて未来の八万劫も知る事が出来ました。 その所説の法門の極理は、あるいは「因の中に果あり」という説、あるいは「因の中に果なし」という説、あるいは「因の中にまたは果あり、または果なし」という説などです。これが外道極理です。 なかでも、いわゆる模範的な善い外道の修行者は、五戒や十戒や十善戒などの戒律をたもち、有漏の禅定を修めて、色界の天、無色界の天を極め、最上界(非想天)を涅槃(悟り)と立てて、尺取り虫のように一歩一歩修行してのぼっていくけれども、非想天より、かえって三悪道に堕ちてしまい、一人として非想天に留まる者はいません。しかし外道を信じる者は、一度非想天を極めた者は永久にかえらないのだと思っていたのです。 おのおの自派の師匠の義を受けてかたく執着する故に、あるいは寒い冬に一日三回ガンジス河に沐浴し、あるいは髪の毛を抜き、あるいは巌に身を投げつけ、あるいは身に火をあぶり、あるいは両手両足と頭の五ヶ所を焼く。あるいは裸体になったり、あるいは馬を多く殺せば幸福になれる、あるいは草木を焼き払い、あるいは一切の木を礼拝するなど々、これらの邪義は数え切れないほどです。 しかも、その師匠をつつしみうやまうさまは、あたかも諸天が帝釈天をうやまい、諸臣が皇帝を拝するようでありました。 しかしながら、外道の法は九十五派ありますが、それらの修行では、善い外道であっても、悪い外道であっても、一人として煩悩に支配された生老病死の迷いからはなれる事はできません。善師につかえても、二生・三生の後には悪道に堕ち、悪師につかえては、次の生をうけるごとに順々に悪道に堕ちていくのです。 結局のところ、外道というものは、仏教へ入るための第一段階なのです。 ですから、ある外道は「千年以後に仏が世に出られる」と予言しました。また、ある外道は「百年以後に仏が出世される」と予言しました。 大涅槃経には「一切世間の外道の経書は、すべてこれ仏説であって、外道の説ではない」とあります。 さらに法華経五百弟子受記品には「声聞の弟子たちはまた貪・瞋・癡の三毒ある凡夫と生まれ、邪見の相をあらわすのである。わが弟子はこのように方便して衆生を誘引し救済する」と説かれています。 |
|
三には大覚世尊、此一切衆生の大導師・大眼目・大 |
第三に大覚世尊・釈迦仏は一切衆生の大導師・大眼目・大橋梁・大船師・大福田です。(主・師・親の徳をあらわしている) 儒教の四聖や、外道の三仙は、その名は聖人であるとはいっても、実際には見思惑・塵沙惑・無明惑の三惑のうち一つさえ断ち切っていない迷いの凡夫であり、その名は賢人であるといっても、実は因果の道理をわきまえていないことは、まるで赤子のようなものです。 そのような聖賢を船とたのんで、この苦悩と迷いの生死の大海を渡る事が出来るでしょうか。彼らを橋として六道の迷いの巷をこえる事は難しいことです。 それに対して、わが釈迦仏は、変易の生死すなわち二乗や菩薩の迷いさえ超えられた方です。まして六道を輪廻する凡夫の生死(分段の生死)はもちろんのことです。生命に本来そなわっている根本の迷いをも断ち切られているのです。まして見惑・思惑など枝葉の根の浅い迷いを断たれているのは言うまでもありません。 この釈迦仏は、三十歳で成道されてより八十歳ご入滅にいたるまで、五十年の間一代の聖教を説かれました。その一字一句はみな真実の言葉であり、一門一偈として偽りの語はありません。 外典や外道のなかの聖人・賢人の言葉ですら、その言っている事に誤りはなく、事と心が相かなっています。 ましてや仏陀は無量劫というはるか遠い昔よりウソ偽りの言葉を言われなかった方です。ですから、その一代五十余年の説教は、外典や外道に対すれば、すべて大乗であり、大人(仏のこと)の真実の言葉なのです。三十歳成道のはじめより、釈尊最後の説法の時にいたるまで、説くところの法はみな真実なのです。 |
|
|
ただし、仏教のなかに入って、五十余年の間に説かれた経々・八万法蔵について考えてみますと、そのなかに小乗経もあり、大乗教もあり、権経もあり、実教もあります。また、軟語・麁語、実語・妄語、正見・邪見等、種々の差別があります。 ただし法華経だけが教主釈尊の正直真実の言葉であり、三世十方すなわち全宇宙の一切の仏のまことの言説です。 |
|
|
大覚世尊は四十余年の年限を指して、其の内の |
釈尊は法華経以前の四十余年という年限をさして、そのうちに説いた数多くの経々を無量義経で「いまだ真実を顕さず」と述べられ、最後の八年間に説く法華経は「必ずまさに真実を説くべし」(法華経方便品)と決定されたので、多宝仏は大地より出現して「釈尊の説法はみなこれ真実である」(法華経見宝塔品)と証明しました。そして分身の諸仏は十方の世界から集まり来たって、長舌を梵天につけ、法華経が真実である事を証明しました。この法華経が真実であるという言葉は光り輝いて、晴天の太陽よりも明らかであり、夜中の満月のように明るくはっきりしています。あおいで信じ、ふして思うべきです。 |
|
|
ただし、この法華経に二箇の大事があります。それは迹門・理の一念三千と本門・事の一念三千です。一念三千については、倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗などは、その名さえ知りません。華厳宗と真言宗との二宗は、自宗にはもともとないので、ひそかに盗んで、自宗の教義の骨目としています。 この法華経の大事たる一念三千の法門は、ただ法華経の本門・寿量品の文底に秘し沈められています。正法時代の竜樹菩薩や天神菩薩は、知っていましたが、それを拾い出して説く事はせず、ただ像法時代の正師である中国の天台智者大師だけが内心に悟っていました。 |
| 一念三千は十界互具よりことはじまれり。法相と三論とは八界を立てゝ十界をしらず。況んや互具をしるべしや。 | 一念三千は十界互具(十界のおのおのに、さらに十界を具えている)という事からはじまっています。しかしながら、法相宗と三論宗は、八界を立てて十界を知りません。ましてや十界互具を知るわけがありません。 | |
|
(★527㌻) 倶舎・成実・律宗等は阿含経によれり。六界を明らめて四界をしらず。十方唯有一仏と云って、一方有仏だにもあかさず。一切有情悉有仏性とこそとかざらめ。一人の仏性猶ゆるさず。而るを律宗・成実宗等の十方有仏・有仏性なんど申すは仏滅後の人師等の大乗の義を自宗に盗み入れたるなるべし。例せば外典外道等は仏前の外道は執見あさし。仏後の外道は仏教をきゝみて自宗の非をしり、巧みの心出現して仏教を盗み取り、自宗に入れて邪見もっともふかし。附仏教、学仏法成等これなり。 |
倶舎・成実・律宗などは阿含経を依経としています。この阿含経は、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六界は明らかにしていますが、声聞・縁覚・菩薩・仏の四界を知りません。「十方世界にただ一仏のみあり」といって、釈尊以外に一方の仏さえ明かしていません。涅槃経のように「一切有情に事ごとく仏性がある」とまでは説かないにしても、なお一人の仏性さえゆるしておりません。しかしながら、律宗・成実宗などが「十方に仏あり、仏性あり」などというのは、釈尊入滅後の人師らが大乗教の教義を自宗に盗み入れたものでしょう。 そのありさまは、例えば、外典・外道等でも、仏教がひろまる以前の外道は、その執着する邪見も浅いものでした。仏教がひろまったあとの外道は、深遠な仏教の教義を聞き見て、自宗の欠点を知り、それを巧みにとりつくろう心が出てきて、仏教の義を盗み取り、自宗に取り入れて、邪見が最も深くなりました。本来は外道でありながら小乗の義を立てる附仏教、また大乗の義を立てる学仏法成などといわれる外道がこれです。 |
|
| 外典も又々かくのごとし。漢土に仏法いまだわたらざりし時の儒家・道家は、いういうとして嬰児のごとくはかなかりしが、後漢已後に釈教わたりて対論の後、釈教漸く流布する程に、釈教の僧侶破戒のゆへに、或は還俗して家にかへり、或は俗に心をあはせ、儒道の内に釈教を盗み入れたり。 |
儒教の外典もまたこの通りで、中国に仏法がまだ伝来してない時代の儒教・道教は、のんびりして赤子のようにはかないものでした。 しかし、後漢の世に仏教がわたってきて、外典と仏教が対論した結果、仏教が勝れている事がわかり、次第にひろまるにつれ、仏教の僧侶が戒を破ったため、あるいは出家の身から再び俗人に還って家に帰ったり、あるいは俗人と心を合わせて儒教・道教の中に仏教の義を盗み入れたりしたのです。 |
|
| 止観の第五に云はく「今の世に多く悪魔の比丘有って、戒を退き家に還り、駈策を懼畏して更に道士に越済す。復名利を邀めて荘老を誇談し、仏法の義を以て偸んで邪典に安き、高を押して下きに就け、尊きを摧いて卑しきに入れ、概して平等ならしむ」云云。弘に云はく「比丘の身と作って仏法を破滅す。若しは戒を退き家に還るは衛の元嵩等が如し。即ち在家の身を以て仏法を破壊す。此の人正教を偸竊して邪典に助添す。高きを押して等とは、道士の心を以て二教の概と為し、邪正をして等しからしむ。義是の理無し。曾て仏法に入って正を偸んで邪を助け、八万・十二の高きを押して五千・二篇の下きに就け、用て彼の典の邪鄙の教へを釈するを摧尊入卑と名づく」等云云。此の釈を見るべし。次上の心なり。 |
天台大師は「摩訶止観」の第五に「今の世には多くの悪魔のような僧があって、戒律を守れず家に帰り、処罰を畏れて、またもとの道士へ逆もどりしている。また名誉や利益をもとめて、荘子・老子の道を自慢して談じ、仏法の義を盗んで道教などの邪典につけ、高い仏法の義を低い外典につけ、尊い仏法を摧いて卑しい外典の教に取り入れ、ならして道教と仏教を平等なものにしている」と言っています。 妙楽大師はそれをさらに「止観輔行伝弘決」に「僧侶の身となって仏法を破滅する者もある。もしくは戒律を守れず家に帰るというのは、衛の元崇らのような者である。すなわち在家の身をもって仏法を破壊している。このような人が正しい仏教の教えを盗んで、邪典に添えたのである。 『高きを押して』等とは、道士の心で道教と仏教をならして邪と正を等しいものにさせてしまった事であり、義を考えれば、このような道理はない。 かつて仏法に入って正しい教えを盗み、外典の邪義を助け、八万法蔵・十二部経の高い仏教を押して五千余言・上下二篇の低い道教の経典につけ、もって、かの道教の邪卑の教えを解釈する事を『尊きを摧いて卑しきに入れる』と名づける」と釈しています。この妙楽の釈を見なさい。すなわち、上に述べた「摩訶止観」の文の意味なのです。 |
|
仏教又かくのごとし。後漢の永平に漢土に仏法わたりて、邪典やぶれて内典立つ。内典に南三北七の異執をこりて蘭菊なりしかども、陳隋の智者大師にうちやぶられて、仏法二び群類をすくう。其の後法相宗・真言宗天竺よりわたり、華厳宗又出来せり。此等の宗々の中に法相宗は一向天台宗に敵を成す宗、法門水火なり。しかれども玄奘三蔵・慈恩大師、委細に天台の御釈を見ける程に、自宗の邪見ひるがへるかのゆへに、自宗をばすてねども其の心天台に帰伏すと見へたり。 (★528㌻) |
仏教もまたこの通りです。後漢の永平十年(六七年)に中国へ仏法がわたって、儒教・道教の邪典がやぶれて内典(仏教)が立てられました。 その後、仏教内に南三北七の各宗派が乱立してそれぞれ自宗に執着し、仏教内が乱れましたが、陳・隋時代の天台智者大師に事ごとく打ち破られ、仏法は再び一切衆生を救いました。その後、法相宗と真言宗がインドから伝えられ、また華厳宗も立てられました。 これらの宗々の中にも、法相宗はまったく天台宗に対立する宗派で、その法門は水と火のように相容れないものでした。 しかしながら法相宗の開祖の玄奘三蔵も第二祖の慈恩大師も、事こまかに天台の御釈を見るうちに、自宗の誤りに気がついたのでしょうか、自宗を捨てないけれども、その心は天台に帰伏したとみえます。 |
|
| 華厳宗と真言宗とは本は権経権宗なり。善無畏三蔵・金剛智三蔵、天台の一念三千の義を盗みとって自宗の肝心とし、其の上に印と真言とを加へて超過の心ををこす。其の子細をしらぬ学者等は、天竺より大日経に一念三千の法門ありけりとうちをもう。華厳宗は澄観が時、華厳経の心如工画師の文に天台の一念三千の法門を偸み入れたり、人これをしらず。 |
華厳宗と真言宗とは、その依経が権経であり、権宗です。ところが中国・真言宗の善無畏三蔵、金剛智三蔵は、天台の一念三千の義を盗みとって自宗の肝心とし、その上に印と真言とを加えて、法華経より大日経が勝れているという心をおこしました。そのくわしい事情を知らない学者らは、もともとインドから、大日経に一念三千の法門があったのだと思っています。 一方華厳宗は、中国・華厳宗の第四祖澄観の時、華厳経の「心は工なる画師のごとし」の文に天台の一念三千の法門を盗み入れたのでした。しかし人々はこの事を知らないで、澄観の言うことを正しいと信じているのです。 |
|
日本我が朝には華厳等の六宗、天台真言已前にわたりけり。華厳・三論・法相、諍論水火なりけり。伝教大師此の国にいでて、六宗の邪見をやぶるのみならず、真言宗が天台法華経の理を盗み取って自宗の極とする事あらわれをはんぬ。伝教大師宗々の人師の異執をすてゝ専ら経文を前として責めさせ給ひしかば、六宗の高徳八人・十二人・十四人・三百余人並びに弘法大師等せめをとされて、日本国一人もなく天台宗に帰伏し、南都・東寺・日本一州の山寺、皆叡山の末寺となりぬ。又漢土の諸宗の元祖の天台に帰伏して謗法の失をまぬかれたる事もあらわれぬ。又其の後やうやく世をとろへ人の智あさくなるほどに、天台の深義は習ひうしないぬ。他宗の執心は強盛になるほどに、やうやく六宗七宗に天台宗をとされて、よわりゆくかのゆへに、結句は六宗七宗等にもをよばず。いうにかいなき禅宗・浄土宗にをとされて、始めは檀那やうやくかの邪宗にうつる。結句は天台宗の碩徳と仰がるゝ人々みなをちゆきて彼の邪宗をたすく。さるほどに六宗八宗の田畠所領みなたをされ、正法失せはてぬ。天照太神・正八幡・山王等諸の守護の諸大善神も法味をなめざるか、国中を去り給ふかの故に、悪鬼便りを得て国すでに破れなんとす。 |
日本わが国へは、華厳宗などの六宗(華厳・倶舎・成実・律・法相・三論)は、天台宗・真言宗が伝来する以前にわたってきました。華厳宗・三論宗・法相宗は、たがいに教義を争う事、水と火のように相容れませんでした。 ところが、伝教大師が日本に出現して、六宗の邪見を打ち破っただけでなく、真言宗が天台の法華経の一念三千の理を盗み取って自宗の極理とした事も明らかになってしまいました。 伝教大師は各宗派の人師たちが邪見に執着するのを捨てて、もっぱら経文を本として邪義を責められたところ、六宗の高僧ら八人、十二人、十四人、三百余人、ならびに弘法大師らは破折されてしまい、日本国中一人ももれなく天台宗に帰伏し、奈良の諸寺、東寺、日本全国の山寺はみな比叡山天台宗の末寺となりました。 また中国の諸宗の元祖たちが、天台大師に帰伏した事によって、謗法の罪をまぬかれた事も明らかになりました。また、その後次第に世が衰え、人の智慧も浅くなっていくうちに、天台の深義は習い失われていきました。 そして他宗が自宗の義に執着する心が強盛になるにつれ、だんだんと六宗・七宗(六宗に真言宗を加える)に、天台宗はおとされ弱まっていき、そのために、ついには六宗・七宗などにも及ばなくなってしまいました。 それだけではなく、取るに足らない禅宗や浄土宗にもおとされて、はじめは檀家が次第にかの邪宗に移っていき、ついには天台宗の高僧と仰がれる人々も皆おちていき、かの邪宗を助ける結果になってしまったのです。 そうするうちに六宗・八宗(六宗に真言・天台の二宗を加える)の田畠・領地さえ皆失ってしまい、正法が失せはててしまいました。 天照大神・正八幡・山王など、もろもろの法華経守護の善神も正法の法味をなめる事も出来ず、国を捨て去られた為か、悪鬼が便りを得て、国は既に破れようとしています。 |
|
此に予愚見をもって前四十余年と後八年との相違をかんがへみるに、其の相違多しといえども、先づ世間の学者もゆるし、我が身にもさもやとうちをぼうる事は二乗作仏・久遠実成なるべし。 |
ここに、日蓮が愚見をもって、釈尊一代の教法について、法華経以前に説かれた四十余年の爾前の経々と、最後の八年間に説かれた法華経との相違について考えてみますと、その相違は数多いといっても、まず世間の学者もみとめ、自分もそうだと思う事は、二乗作仏と久遠実成です。 |
|
法華経の現文を拝見するに、舎利弗は華光如来、迦葉は光明如来、須菩提は名相如来、迦旃延は閻浮那提金光如来、 (★529㌻) 目連は多摩羅跋栴檀香仏、富楼那は法明如来、阿難は山海慧自在通王仏、羅睺羅は蹈七宝華如来、五百・七百は普明如来、学無学二千人は宝相如来、摩訶波闍波提比丘尼・耶輸陀羅比丘尼等は一切衆生喜見如来・具足千万光相如来等なり。此等の人々は法華経を拝見したてまつるには尊きやうなれども、爾前の経々を披見の時はけをさむる事どもをほし。其の故は仏世尊は実語の人なり、故に聖人・大人と号す。外典・外道の中の賢人・聖人・天仙なんど申すは実語につけたる名なるべし。此等の人々に勝れて第一なる故に世尊をば大人とは申すぞかし。此の大人「唯一大事の因縁を以ての故に世に出現したまふ」となのらせ給ひて「未だ真実を顕はさず」「世尊は法久しくして後要ず当に真実を説くべし」「正直に方便を捨て」等云云。多宝仏証明を加へ、分身舌を出だす等は、舎利弗が未来の華光如来、迦葉が光明如来等の説をば誰の人か疑網をなすべき。 |
さて法華経に明らかに説かれている文を拝見すると、舎利弗は華光如来、迦葉は光明如来、須菩提は名相如来、迦旃延は閻浮那提金光如来、目蓮は多摩羅跋栴檀香仏、富楼那は法明如来、阿難は山海慧自在通王仏、羅睺羅は蹈七宝華如来、五百・七百の阿羅漢は普明如来、学・無学の二千人は宝相如来、摩訶波闍波提比丘尼と耶輸多羅比丘尼らは、一切衆生喜見如来と具足千万光相如来、等々と、それぞれ未来の成仏を明らかにされています。 これらの人々は、法華経を拝見する限りにおいては、尊い人のようですが、爾前の経々をひらき見るとき、実にがっかりする事が多くあります。 その訳は、仏世尊は真実の言葉を述べる人です。ですから聖人といい大人と名づけられているのです。外典・外道の中の賢人・聖人・天仙などというのも、実語をいう人であるから付けられた名称です。これらの人々よりもすぐれて第一であるから世尊を大人と申し上げるのです。 この大人たる世尊は法華経方便品で、「ただ一大事の因縁のために、この世に出現したのである。」と仰せられ、無量義経には、「四十余年にはいまだ真実をあらわさず」といわれ、法華経方便品で、「仏は長い間、権経を説いた後、必ずまさに真実の教えを説くのである」、「正直に方便権経を捨てて」等と説かれました。これに対して、多宝仏は釈尊の所説が真実であると証明し、分身の諸仏は舌を出して真実であると証明したのですから、舎利弗が未来に華光如来となり、迦葉が光明如来となる等の説法を、だれが疑う事が出来るでしょうか。 |
|
而れども爾前の諸経も又仏陀の実語なり。大方広仏華厳経に云はく「如来の智慧大薬王樹は、唯二処に於て生長の利益を為作すこと能はず。 (★530㌻) 所謂二乗の無為広大の深坑に堕つると、及び善根を壊る非器の衆生の大邪見貪愛の水に溺るゝとなり」等云云。此の経文の心は雪山に大樹あり、無尽根となづく。此を大薬王樹と号す。閻浮提の諸木の中の大王なり。此の木の高さは十六万八千由旬なり。一閻浮提の一切の草木は此の木の根ざし枝葉華果の次第に随つて、華果なるなるべし。此の木をば仏の仏性に譬へたり。一切衆生をば一切の草木にたとう。但し此の大樹は火坑と水輪の中に生長せず。二乗の心中をば火坑にたとえ、一闡提人の心中をば水輪にたとえたり。此の二類は永く仏になるべからずと申す経文なり。 大集経に云はく「二種の人有り。必ず死して活きず、畢竟して恩を知り恩を報ずること能はず。一には声聞、二には縁覚なり。譬へば人有りて深坑に墜堕せん、是の人自ら利し他を利すること能はざるが如く、声聞縁覚も亦復是の如し。解脱の坑に堕ちて自ら利し及以他を利すること能はず」等云云。外典三千余巻の所詮に二つあり。所謂孝と忠となり。忠も又孝の家よりいでたり。孝と申すは高なり。天高けれども孝よりも高からず。又孝とは厚なり。地あつけれども孝よりは厚からず。聖賢の二類は孝の家よりいでたり。何に況んや仏法を学せん人、知恩報恩なかるべしや。仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩をいたすべし。其の上舎利弗・迦葉等の二乗は二百五十戒・三千の威儀持整して、味・浄・無漏の三靜慮、阿含経をきわめ、三界の見思るを尽くせり。知恩報恩の人の手本なるべし。然るを不知恩の人なりと世尊定め給ひぬ。其の故は父母の家を出でて出家の身となるは必ず父母をすくはんがためなり。二乗は自身は解脱とをもえども、利他の行かけぬ。設ひ分々の利他ありといえども、父母等を永不成仏の道に入るれば、かへりて不知恩の者となる。 維摩経に云はく「維摩詰又文殊師利に問ふ、何等をか如来の種と為す。答へて曰く、一切塵労の疇は如来の種と為る。五無間を以て具すと雖も猶能く此の大道意を発こす」等云云。又云はく「譬へば族姓の子、高原陸土には青蓮芙蓉衡華を生ぜず、卑湿汚田に乃ち此の華を生ずるが如し」等云云。又云はく「已に阿羅漢を得て応真と為る者は、終に復道意を起こして仏法を具すること能はざるなり。根敗の士其の五楽に於て復利すること能はざるが如し」等云云。文の心は貪・瞋・癡の三毒は仏の種となるべし、殺父等の五逆罪は仏種となるべし、高原の陸土には青蓮華生ずべし、二乗は仏になるべからず。いう心は、二乗の諸善と凡夫の悪と相対するに、凡夫の悪は仏になるとも、二乗の善は仏にならじとなり。諸の小乗経には、悪をいましめ善をほむ。此の経には二乗の善をそしり、凡夫の悪をほめたり。かへって仏経ともおぼへず、外道の法門のやうなれども、詮ずるところは、二乗の永不成仏をつよく定めさせ給ふにや。 方等陀羅尼経に云はく「文殊、舎利弗に語らく、猶枯樹の如き更に華を生ずるや不や。亦山水の如き本処に還るや不や。折石還って合ふや不や。焦種芽を生ずるや不や。舎利弗の言はく、不なり。文殊の言はく、 (★531㌻) 若し得べからずんば云何ぞ、我に菩提の記を得んやと問うて、心に歓喜を生ずるや」等云云。文の心は、枯れたる木、華さかず、山水、山にかへらず、破れたる石あはず、いれる種をいず、二乗またかくのごとし。仏種をいれり等となん。 大品般若経に云はく「諸の天子、今未だ三菩提を発こさゞる者は応に発こすべし。若し声聞の正位に入れば是の人能く三菩提を発こさゞるなり。何を以ての故に。生死の為に障隔を作す故」等云云。文の心は二乗は菩提心ををこさざれば我随喜せじ、諸天は菩提心ををこせば我随喜せん。 首楞厳経に云はく「五逆罪の人、是の首楞厳三昧を聞いて、阿耨菩提心を発こせば、還って仏と作るを得。世尊、漏尽の阿羅漢は、猶破器の如く、永く是の三昧を受くるに堪忍せず」等云云。 浄名経に云はく「其れ汝に施す者は福田と名づけず。汝を供養せん者は三悪道に堕す」等云云。文の心は迦葉・舎利弗等の聖僧を供養せん人天等は、必ず三悪道に堕つべしとなり。此等の聖僧は、仏陀を除きたてまつりては人天の眼目、一切衆生の導師とこそをもひしに、幾許の人天大会の中にして、かう度々仰せられしは、本意なかりし事なり。只詮ずるところは、我が御弟子を責めころさんとにや。此の外、牛驢の二乳、瓦器金器、蛍火日光等の無量の譬へをとって、二乗を呵嘖せさせ給ひき。一言二言ならず、一日二日ならず、一月二月ならず、一年二年ならず、一経二経ならず、四十余年が間無量無辺の経々に、無量の大会の諸人に対して、一言もゆるし給ふ事もなくそしり給ひしかば、世尊の不妄語なり。我もしる人もしる、天もしる地もしる。一人二人ならず百千万人、三界の諸天・竜神・阿修羅・五天・四洲・六欲・色・無色・十方世界より雲集せる人天・二乗・大菩薩等、皆これをしる、又皆これをきく。各々国々へ還って、娑婆世界の釈尊の説法を彼々の国々にして一々にかたるに、十方無辺の世界の一切衆生、一人もなく、迦葉・舎利弗等は永不成仏の者、供養してはあしかりぬべしとしりぬ。 (★532㌻) |
しかしながら、爾前の経々もまた仏の真実の言葉です。大方広仏華厳経には、「如来の智慧をたとえたところの大薬王樹は、ただ二か所だけは成長し利益をほどこす事が出来ない。その二か所とは、いわゆる声聞と縁覚の二乗が小乗教で得る最高の悟りの境地という広大な深い坑に堕ちるという事、仏道修行の善根を破る謗法一闡提の衆生が大邪見・貪愛の水に溺れるという事である。」とあります。 この経文の意は、雪山という山に大樹があり、それを無尽根と名づけ、大薬王樹とよんでいます。この木は世界中のあらゆる木の中の大王です。 この木の高さは十六万八千由旬もあり、世界中の一切の草木はこの木に根ざし、この木の枝葉や華菓の状態に従って華菓がなるのです。 この木を仏の仏性にたとえ、一切衆生を一切の草木に譬えています。 ただし、この大樹は火の坑と水輪の中には生長しません。二乗の心中を火の坑に譬え、一闡提の心中を水輪に譬えたのです。この二乗と一闡提の二類は永久に成仏する事ができないという経文です。 大集経には次のようにいっています。「二種の人があり、必ず死して活きる事がない。その結果、恩を知り恩を報ずる事が出来ない。それには、一には声聞であり、二には縁覚である。 たとえば、人があって、深い坑におちこんで、この人は自身を利益する事も、他人を利益する事も出来ないように、声聞・縁覚もまたこの通りである。二乗界の悟りの坑におちこんで、自分自身を利する事も、他人を利する事も出来ないのである。」と。 外典三千余巻に説かれた結論に二つあります。いわゆる孝行と忠義です。この忠義もまた孝行からでたものです。考とは高という事で、天は高いけれども考より高くはありません。また考とは厚という事で、大地は厚いけれども考よりは厚くありません。 儒教の聖人・賢人といわれる二類の人も考行を根本にしています。まして仏法を学ぶ人が、恩を知り恩を報ずる事がないわけがありません。仏弟子は必ず四恩を知って知恩・報恩の誠をつくすものです。 そのうえ舎利弗・迦葉ら二乗の弟子は、出家の僧が持つべき二百五十戒、三千の行儀を良く持ち整えて、味禅(俗人の禅定)・浄禅(俗人のなかで善行を修した者の禅定)・無漏禅(出家した者の禅定)の三種の禅定をおさめ、阿含経をきわめ、三界の見惑・思惑を断じ尽くしたのですから、知恩・報恩の人の手本であるはずです。 ところが、二乗は不知恩の者である、と釈尊は定められました。そのわけは、父母の家を出て出家の身となるのは、必ず父母を救うためです。しかし二乗の者は自分自身は悟ったと思っても、他を利益する行が欠けています。 たとえ分に応じた少々の利他の行があるといっても、父母等を永久に成仏できない道に入れてしまうので、かえって不知恩の者となるのです。 維摩経には「維摩詰がまた文殊師利菩薩に問うて『何をもって成仏の種となすのか』。文殊が答えて『一切の貪・瞋・癡の三毒の類は成仏の種となる。五逆罪をおかして無間地獄に堕ちる罪を具えていても、なおよく大道意すなわち成仏を願う心をおこす事ができる』」とあります。 また維摩経に「たとえば善男子よ、高原の陸土には青蓮華は生じないで、ひくい湿った汚い田にこの華が生ずるのと同じである」とあります。 同じく維摩経に「すでに小乗の最高の悟りの境地である阿羅漢果を得て応真となった者は、ついに再び成仏を願う心をおこして仏法を持つ事は出来ないのである。それはあたかも、五根(眼・耳・鼻・舌・身)をやぶり損じた者は五根によってうける五欲の楽しみも再び味あう事ができないのと同じである」とあります。 これら維摩経の文の心は、貪欲・瞋恚・愚痴などの三毒は成仏の種となる、父を殺す等の五逆罪は成仏の種となる、また高原の陸土に青蓮華が生じたとしても、二乗の者は仏に成る事はできない。その意味は、二乗の諸々の善と凡夫の悪とを相対すると、凡夫の悪は仏になる因となっても二乗の善は仏になる因とはならないという事です。 諸々の小乗経には悪を戒めて善を褒称えています。ところが、この維摩経には二乗の善を謗り、凡夫の悪を褒めているのです。これではかえって仏の教えとも思えず、外道の法門のようですが、詮ずるところは二乗が永久に成仏できないことを強く決定されたのではないでしょうか。 方等陀羅尼経に「文殊師利菩薩が舎利弗に語っていうには『枯れた木に再び華が咲くかどうか。また山の水がもとの所にかえるかどうか。割れた石がもとのように合うかどうか。燋った種が芽を出すかどうか。』と。 舎利弗が言うには『そのような事はありえない』 文殊が言うには『もしありえないなら、どうして私に成仏出来るかどうかを尋ねて心に歓喜が生ずる事があろうか』」とあります。 この経文の意味は、枯れた木に華は咲かない、山の水は再び山へはかえらない、割れた石はもとどおりに合わない、燋った種は芽が出ない。二乗の者もまたこれと同じで、仏になる種を燋ってしまったのだから成仏出来ないというのです。 大般若経には、「諸々の天子よ、今、未だに悟りを求める心をおこさないならば、まさにおこすべきである。もし声聞の正位に入ってしまうと、この人は悟りを求める心をおこさないのである。何故かというと、声聞の正位に入ると再び三界の中に生れる事が出来ない為に菩提心をおこす事も出来ないのである。」とあります。この文の意味は、二乗は悟りを求める心をおこさないから仏は喜ばない、諸々の天子は菩提心をおこすので仏は喜ばれるだろうという事です。 首楞厳経には「五逆罪を犯した人でも、この首楞厳三昧を聞いて菩提心をおこすので、かえって成仏する事ができる。世尊よ、煩悩を断じ尽くした小乗の聖者は、なお破れた器のように、永くこの三昧をうけるに堪えないのである」とあります。 浄名経には「なんじら声聞にほどこす者は、福田とはいえない。なんじを供養する者は三悪道に堕ちる」とあります。 この経文の意味は、迦葉や舎利弗らの二乗の聖僧を供養する人界・天界の衆生は必ず三悪道に堕ちるという事です。 迦葉らの聖僧は、釈尊を除きたてまつれば、人界・天界の眼目であり、一切衆生の導師であるとばかり思っていたのに、それほど多くの人界・天界の衆生が集まった説法の場において、このように度々責め仰せられたのは、どうにも納得出来ない事です。 ただ結局はご自分のお弟子方を責め殺そうとなされたのでしょうか。この他にも、牛乳とロバの乳の譬え、瓦の器と金の器の譬え、蛍火と日光の譬えなど数多くの譬えを取り上げて、二乗を責められました。 それも一言や二言ではなく、一日や二日ではなく、一月や二月ではなく、一年や二年ではなく、一経や二経ではありません。四十余年の間、数知れないほどの多くの経々で、計り知れない説法の座に集まった人々に対して、一言も二乗の成仏をゆるされる事もなく、そしられたのですから、釈尊はウソを言わない方であると自分も知り人も知っている、天も地も知っている、一人二人ではなく百千万人、三界の諸天・竜神・阿修羅・五天・四州・六欲・色・無色、十方世界より雲のように集まってきた人天・二乗・大菩薩らは皆、釈尊がウソを言われない方である事を知っており、また、釈尊が二乗を責められたのを聞きました。 各々国々へ還って娑婆世界の釈尊の説法をそれぞれの国においていちいち語ったので、十方無辺の世界の一切衆生の一人ももれなく、迦葉や舎利弗らは永久に成仏出来ない者で、彼らを供養する事は悪い事だと知ったのです。 |
|
而るを後八年の法華経に忽ちに悔い還して、二乗作仏すべしと、仏陀とかせ給はんに、人天大会、信仰をなすべしや。用ゆべからざる上、先後の経々に疑網をなし、五十余年の説教皆虚妄の説となりなん。されば四十余年未顕真実等の経文はあらませしが、天魔の仏陀と現じて、後八年の経をばとかせ給ふかと疑網するところに、げにげにしげに劫国名号と申して、二乗成仏の国をさだめ、劫をしるし、所化の弟子なんどを定めさせ給へば、教主釈尊の御語すでに二言になりぬ。自語相違と申すはこれなり。外道が仏陀を大妄語の者と咲ひしことこれなり。 人天大会けをさめてありし程に、爾の時に東方宝浄世界の多宝如来、高さ五百由旬、広さ二百五十由旬の大七宝塔に乗じて、教主釈尊の人天大会に自語相違をせめられて、とのべかうのべ、さまざまに宣べさせ給ひしかども、不審猶はべしとも見へず、もてあつかいてをはせし時、仏前に大地より涌現して虚空にのぼり給ふ。例せば、暗夜に満月の東山より出づるがごとし。七宝の塔大虚にかゝらせ給ひて、大地にもつかず、大虚にも付かせ給わず。天中に懸かりて、宝塔の中より梵音声を出だして証明して云はく「爾の時に宝塔の中より大音声を出だして歎めて言はく、善きかな善きかな、釈迦牟尼世尊、能く平等大慧・教菩薩法・仏所護念の妙法華経を以て、大衆の為に説きたまふ。是くの如し是くの如し。釈迦牟尼世尊の所説の如きは皆是真実なり」等云云。又云はく「爾の時に世尊、文殊師利等の、無量百千万億・旧住娑婆世界の菩薩、乃至人非人等一切の衆の前に於て、大神力を現じたまふ。広長舌を出だして、上梵世に至らしめ、一切の毛孔より、乃至十方世界、衆の宝樹の下の、師子の座の上の諸仏も、亦復是くの如く、広長舌を出だし無量の光を放ちたまふ」等云云。又云はく「十方より来たりたまへる諸の分身の仏をして、各本土に還らしめ、乃至多宝仏の塔、還って故の如くしたまふべし」等云云。 大覚世尊初成道の時、諸仏十方に現じて釈尊を慰喩し給ふ上、諸の大菩薩を遣はしき。般若経の御時は、釈尊長舌を三千にをほひ、千仏十方に現じ給ふ。金光明経には、四方の四仏現ぜり。阿弥陀経には六方の諸仏、舌を三千にをゝう。 (★533㌻) 大集経には、十方の諸仏菩薩大宝坊にあつまれり。此等を法華経に引き合はせてかんがうるに、黄石と黄金と、白雲と白山と、白氷と銀鏡と、黒色と青色とをば、翳眼の者・眇目の者・一眼の者・邪眼の者は見たがへつべし。華厳経には、先後の経なければ仏語相違なし。なににつけてか大疑いで来べき。大集経・大品経・金光明経・阿弥陀経等は、諸小乗経の二乗を弾呵せんがために十方に浄土をとき、凡夫・菩薩を欣慕せしめ、二乗をわづらわす。小乗経と諸大乗経と一分の相違あるゆへに、或は十方に仏現じ給ひ、或は十方より大菩薩をつかわし、或は十方世界にも此の経をとくよしをしめし、或は十方より諸仏あつまり給ふ。或は釈尊、舌を三千におおい、或は諸仏の舌をいだすよしをとかせ給ふ。此ひとえに諸小乗経の十方世界唯有一仏ととかせ給ひしをもひをやぶるなるべし。法華経のごとくに先後の諸大乗経と相違出来して、舎利弗等の諸の声聞・大菩薩・人天等に将非魔作仏とをもわれさせ給ふ大事にはあらず。而るを華厳・法相・三論・真言・念仏等の翳眼の輩、彼々の経々と法華経とは同じとうちをもへるはつたなき眼なるべし。 |
そのような説は用いる事が出来ないうえ、先後の経々に仏説が相違している事に疑問をおこし、釈尊一代五十余年の説教も全てウソの説となってしまうでしょう。 ですから「四十余年には未だ真実をあらわさず」等の経文があるのですが、しかし大衆は、天魔が仏となって最後八年の法華経を説かれたのだろうかと疑っているところに、まことに真実の様に、劫・国・名号といって、二乗が成仏する国を定め、その仏としての寿命をしるし、化導をうける弟子などまでを定められたので、教主釈尊の御言葉はすでに二言となってしまいました。 自語相違というのは、この事です。外道が、仏陀を大ウソつきの者だと笑ったのは、この事です。 会座の大衆が、興醒めしている時に、東方の宝浄世界の多宝如来が、高さ五百由旬、広さ二百五十由旬の、七つの宝で飾られた大きな塔に乗って、教主釈尊が大衆から自語相違を責められ、あれこれと様々に説明されましたが、大衆の不審は少しも晴れる様子もなく、もてあましておられた時、仏前に大地より涌き出でて大空にのぼられました。 その有様は、例えば暗夜に満月が東の山よりのぼり出たようなものでした。 七宝の塔は大空にかかって、大地にもつかず、大空にもつかず、天中にかかり、宝塔の中から多宝如来が梵音声出して釈尊の言葉を証明していいました。「その時に宝塔の中から大音声を出してほめ称えていった。『善き哉善き哉、釈迦牟尼世尊よ、一切衆生を平等に救っていく広大な仏の智慧は、成仏を願う一切の菩薩を教化し、仏の境界に入らせる法であり、三世十方の諸仏が護り念じてきたところの大法である妙法蓮華経を大衆のために説かれた。その通りである。その通りである。釈迦牟尼世尊の説くところはみなこれ真実である』(法華経見宝塔品)」と。 また法華経神力品には「その時に世尊は、文殊師利菩薩らの無量百千万億の古くからこの娑婆世界に住している菩薩、ないし天竜・夜叉などの人間でない衆生など一切の衆の前において大神力を顕された。 すなわち、広長舌を出して上空の梵世にまでつけたり、一切の毛穴より数知れないほど多くの色の光をはなってみな事ごとく十方世界を照らされた。諸々の宝樹のもとの師子座の上の諸仏も、またこのように広長舌を出し、無量の光をはなたれた」とあります。 また同じく嘱累品には「十方世界から来られた諸々の分身の仏を、おのおの本土に帰らさせ、『多宝の塔もまたもとのようにしなさい』」とあります。 釈尊が初めて悟りの道を成ぜられたとき、諸仏が十方にあらわれて釈尊を慰め諭されたうえに、諸々の大菩薩をつかわされました。般若経を説かれたときには、釈尊が長舌をもって三千大千世界をおおって真実である事を証明し、千仏が十方に出現され、金光明経のときには、四方に四仏が出現されました。阿弥陀経の説法のときには、六方の諸仏が真実の証明のため舌を三千大千世界におおいました。 大集経のときには、十方の諸仏・菩薩が大宝坊に集まられました。 これら諸経の真実証明の儀式を法華経にひきあわせて考えてみますと、たとえば、黄色の石を黄金と、白雲と白山と、白氷と銀鏡と、黒色と青色とを、かすんだ目の者や、すがめの者や、一眼の者や、邪まな者は、見間違えるように、法華経のすぐれている事がわからないのです。 華厳経を説かれたときは、最初の説法であり、先にも後にも経がないので、仏の言葉に相違がありません。どんな事で大きな疑いが出てくるでしょうか。 大集経・大品経・金光明経・阿弥陀経などは、諸々の小乗経の二乗を叱責するために、十方に浄土があると説き、凡夫や菩薩に浄土を欣び慕わせて二乗を煩悶させました。 小乗経と諸大乗経とは多少の相違があるから、諸大乗経には、あるいは十方に諸仏が出現されたり、あるいは十方より大菩薩をつかわされたり、あるいは十方世界にも同じく大乗経を説く理由をしめし、あるい十方より諸仏が集まられ、あるいは釈尊が舌をもって三千大千世界をおおい、あるいは諸仏が舌を出すというような事を説かれたのです。 これは、ひとえに諸小乗経に「十方の世界にただ一仏あり」と説かれた考え方をやぶる事になるのです。 しかし、これも法華経のように、先後の諸大乗経と根本的な相違ができて、舎利弗らの声聞および大菩薩・人天らに「まさに魔が仏になったのではないか」と思わされたほどの大事ではありません。 ところが、華厳・法相・三論・真言・念仏宗らの智慧の眼のかすんでいる輩が、爾前の経々と法華経とはまったく同じだと思っているのは、まことにつたない眼です。 |
|
但在世は四十余年をすてゝ法華経につき候ものもやありけん。仏滅後に此の経文を開見して信受せんことかたかるべし。先づ一には、爾前の経々は多言なり、法華経は一言なり。爾前の経々は多経なり、此の経は一経なり。彼々の経々は多年なり、此の経は八年なり。仏は大妄語の人、永く信ずべからず。不信の上に信を立てば、爾前の経々は信ずる事もありなん。法華経は永く信ずべからず。当世も法華経をば皆信じたるやうなれども、法華経にてはなきなり。其の故は法華経と大日経と、法華経と華厳経と、法華経と阿弥陀経と一なるやうをとく人をば悦んで帰依し、別々なるなんど申す人をば用ひず。たとい用ゆれども本意なき事とをもへり。 日蓮云はく、日本に仏法わたりてすでに七百余年、但伝教大師一人計り法華経をよめりと申すをば、諸人これを用ひず。但し法華経に云はく「若し須弥を接って他方の無数の仏土に擲げ置かんも、亦未だ難しと為ず。(★534㌻) 乃至若し仏滅後に、悪世の中に於て能く此の経を説かん、是則ち難しとす」等云云。日蓮が強義経文には普合せり。法華経の流通たる涅槃経に、末代濁世に謗法の者は十方の地のごとし。正法の者は爪上の土のごとしととかれて候は、いかんがし候べき。日本の諸人は爪上の土か、日蓮は十方の土か、よくよく思惟あるべし。賢王の世には道理かつべし。愚主の世に非道先をすべし。聖人の世に法華経の実義顕はるべし等と心うべし。此の法門は迹門と爾前と相対して、爾前の強きやうにをぼゆ。もし爾前つよるならば、舎利弗等の諸の二乗は永不成仏の者なるべし。いかんがなげかせ給ふらん。 |
釈尊在世においては、四十余年の経々をすてて法華経につく者もあったでしょう。しかし、釈尊の滅後に法華経を聞き見て信受する事は難しい事です。 そのわけは、まず一つには爾前の経々は多言であり、法華経はただ一言です。 爾前の経々は多くの経があり、この法華経はただ一経です。爾前の経々は四十余年の多年にわたっており、この法華経はわずか八年です。 釈尊は、大ウソつきの人として永く信ずる事が出来ません。このように信じられないのを、もし強いて信ずるならば、爾前の経々は信ずる事もあるでしょうが、法華経は永く信ずる事は出来ません。 今の世の中でも、法華経をみな信じているようにみえますが、実は、法華経を信じているのではないのです。 そのわけは、法華経と大日経と、法華経と華厳経と、法華経と阿弥陀経とを同一であるというように説く人によろこんで帰依し、別々であるという人を用いない、たとえ用いても、本意ではないと思っているからです。 日蓮がいうには、日本国に仏法がわたってから既に七百余年になるが、ただ伝教大師一人だけが法華経を読まれた、といっているのを、国中の人々はこれを用いません。 ただ、法華経見宝塔品には「もし須弥山を手に取り上げて、他方の無数の仏土に投げ置く事も、いまだそれほど困難な事ではない。しかし、もし仏の滅後に悪世の中においてこの法華経を説こうとすると、これは非常に難しいことである」と説かれています。 日蓮が強くいっている事は、この経文にまったく一致しています。 法華経の流通分たる涅槃経に「末法の濁悪の世には、謗法の者は十方世界の大地のように多く、正法を信ずる者は爪の上の土にように少ない」と説かれているのは、どうのように考えるべきでようか。 日本国中の人々は爪の上の土でしょうか。日蓮は十方世界の土でしょうか。よくよく考えてみるべきです。賢王の世には道理が勝ち、愚主の世には非道が先立ち、聖人の世には法華経の実羲があらわれると心得るべきです。 この二乗作仏の法門は、迹門と爾前とを相対して、爾前のほうが強いように思われます。しかし、もし爾前が強いならば、舎利弗らの諸々の二乗は永久に成仏できない者となります。そうするとどんなに嘆かれる事でしょう。 |
|
二には教主釈尊は住劫第九の減、人寿百歳の時、師子頬王には孫、浄飯王には嫡子、童子悉達太子一切義成就菩薩これなり。御年十九の御出家、三十成道の世尊、始め寂滅道場にして、実報華王の儀式を示現して、十玄六相・法界円融・頓極微妙の大法を説き給ひ、十方の諸仏も顕現し、一切の菩薩も雲集せり。土といゐ、機といゐ、諸仏といゐ、始めといゐ、何事につけてか大法を秘し給ふべき。されば経文には「顕現自在力演説円満経」等云云。一部六十巻は一字一点もなく円満経なり。譬へば如意宝珠は一珠も無量珠も共に同じ。一珠も万宝を尽くして雨らし、万珠も万宝を尽くすがごとし。華厳経は一字も万字も但同事なるべし。「心仏及衆生」の文は華厳宗の肝心なるのみならず、法相・三論・真言・天台の肝要とこそ申し候へ。此等程いみじき御経に何事をか隠すべき。なれども二乗・闡提不成仏ととかれしは、珠のきずとみゆる上、三処まで始成正覚となのらせ給ひて、久遠実成の寿量品を説きかくさせ給ひき。珠の破れたると、月に雲のかゝれると、日の蝕したるがごとし。不思議なりしことなり。阿含・方等・般若・大日経等は仏説なればいみじき事なれども、華厳経にたいすればいうにかいなし。彼の経に秘せんこと此等の経々にとかるべからず。されば雑阿含経に云はく「初め成道」等云云。大集経に云はく「如来成道始め十六年」等云云。浄名経に云はく「始め仏樹に坐して力めて魔を降す」等云云。 (★535㌻) 大日経に云はく「我昔道場に坐して」等云云。仁王般若経に云はく「二十九年」等云云。 此等は言ふにたらず。只耳目ををどろかす事は、無量義経に、華厳経の唯心法界、方等般若経の海印三昧・混同無二等の大法をかきあげて、或は未顕真実、或は歴劫修行等下す程の御経に「我先に道場菩提樹の下に端坐すること六年、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たり」と初成道の華厳経の「始成」の文に同ぜられし、不思議と打ち思うところに、此は法華経の序分なれば正宗の事をばいわずもあるべし。法華経の正宗、略開三、広開三の御時「唯仏与仏乃能究尽諸法実相」等、「世尊法久後」等、「正直捨方便」等。多宝仏、迹門八品を指して「皆是真実」と証明せられしに、何事をか隠すべきなれども、久遠寿量をば秘せさせ給ひて、「我始め道場に坐し樹を観じて亦経行す」等云云。最大一の大不思議なり。 されば弥勒菩薩、涌出品に四十余年の未見今見の大菩薩を、仏「爾して乃ち之を教化して初めて道心を発こさしむ」等と、とかせ給ひしを疑って云はく「如来太子たりし時、釈の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまへり。是より已来、始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何ぞ此の少時に於て、大いに仏事を作したまへる」等云云。教主釈尊此等の疑ひを晴らさんがために寿量品をとかんとして、爾前迹門のきゝを挙げて云はく「一切世間の天人及び阿修羅は皆、今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまへりと謂へり」等云云。正しく此の疑ひに答へて云はく「然るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり」等云云。 |
第二に久遠実成について。教主釈尊は住劫第九の減の時代で、人間の平均寿命百歳のとき、師子頬王には孫、浄飯王には世継ぎとして生まれ、童子の時の名を悉達太子といい、漢訳して一切羲成就菩薩と申し上げました。 御年十九歳でご出家、三十歳で成道された世尊は、はじめ寂滅道場において、菩薩の住む実報土と蓮華蔵世界の仏の立派な儀式をしめして、十玄・六相などの法門を根本として、法界円融・頓極微妙の大法を説かれました。その場には十方世界の諸仏もあらわれ、一切の菩薩も雲のように集まってきました。 このように華厳経を説いた時は、そのりっぱな国土といい、対告者は大菩薩であるからそのすぐれた機根といい、また顕現した諸仏といい、また説法の最初であるという辺から、どうしても大法を隠す必要があろうか。 されば経文には「自在の力を顕現し、円満の経を演説する」と言われている。すなわち、華厳の一部六十巻は、一字一点も漏れず円満経である。 たとえば、意のままに無量の宝を出せるという如意宝珠は、一つの珠も無数の珠も共にその働きは同じです。一つの珠でも万宝を事ごとく雨らせる事ができるのです。それと同じで、華厳経は一字も万字もただ同じ一つの真理を説き明かしているのです。 「心と仏と衆生の三つは差別がなく一体である」という華厳経の文は、華厳宗の肝心であるのみならず、法相・三論・真言・天台の各宗の肝要であるといわれている。これほどすぐれた華厳経に何事をかくさなければならないでしょうか。 けれども、二乗と一闡提は成仏しないと説かれたのは、立派な珠に傷と思えるうえ、三か所にまでこの世ではじめて正覚を成じたといわれて、寿量品にあるところの久遠実成を説きかくされました。 これは、あたかも珠が割れたような、月に雲がかかったような、太陽が蝕したような、実に不思議な事です。 阿含・方等・般若・大日経などは釈尊の説かれた教えですから、立派な経文なのですが、華厳経に対すればいうにかいもない劣った経文です。従って、華厳経に秘しかくされた事を、これらの劣った経々に説かれるわけがありません。 ですから雑阿含経には「初めて成道し」等といい、大集経には「如来が成道してから始め十六年」等といい、浄名経には「始め仏は樹に面して坐り、力めて魔を降した」等といい、大日経には「われ昔道場に坐して」等といい、仁王般若経には「成道してから二十九年」等と始成正覚の立場で説かれています。 これらの諸経は、いうに足りない経ですが、ただ耳目をおどろかす事は、法華経の開経であり序分たる無量義経に、華厳経の「唯心法界」とか、方等の「海印三昧」とか、般若経の「混同無二」などの大法を書き上げて、あるいは「いまだ真実をあらわしていない法門である」とか、あるいは「菩薩は長い間修行しなければ成仏しない」などと下すほどの無量義経に「われは先に道場菩提樹の下に端坐する事六年にして阿耨多羅三藐三菩提を成就する事ができた」と、成道して最初に説いた華厳経の「始成」の文と同意にされたのは不思議な事だと思うのですが、無量義経は法華経の序分なので正宗分の法門についてはまだいわれなかったのでしょう。 さらに法華経の正宗分・方便品では、声聞・縁覚・菩薩の三乗を開いて略一仏乗を顕し、また三乗を開いて広く一仏乗を顕す説法のとき、「ただ仏と仏のみが諸法の実相をよく究め尽くしている」「世尊は久しいあいだ方便の法を説いた後、必ず真実の教えを説く」「正直に方便権教を捨ててただ無上道を説く」等と説かれました。 これらの説法に対して多宝如来は、迹門の八品をさして見宝塔品に「これみな真実である」と証明されているので、何一つかくすべきはずはないのに、久遠寿量を秘しかくされて方便品では、「われ、始め道場に坐し、樹を観じてまた経行した」等と説かれているのです。これこそ、もっとも第一の大不思議です。 このようなありさまですから、涌出品において涌出した、四十余年のあいだ未だ見た事もなく、今はじめて見る地涌の大菩薩を、仏が「これを教化して、初めて大道心をおこさせたのである」等と説かれたので、弥勒菩薩は疑って次のように質問しました。「如来は太子であったときに、釈迦族の首都カピラ城を出て、伽耶城をはなれる事それほど遠くない道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ぜられた。」それより以来、はじめて四十余年を過ぎたにすぎない。世尊よ、どのようにしてこのわずかなあいだに、おおいなる教化をなされたのか」と。 教主釈尊はこれらの疑いを晴らすために、寿量品を説いて、まず爾前・迹門において大衆が聞いてきたところをあげて言われました。 「一切世間の天・人・および阿修羅は、みな、今の釈迦牟尼仏は釈迦族の首都カピラ城を出て、伽耶城をはなれる事それほど遠くない道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得られた、と思っている」等と。 つづいて、まさしくこの疑問に対して答えられました。 「ところが善男子よ、われ、じつに成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗劫を経ているのである」と。 |
|
華厳乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成を説きかくさせ給へり。此等の経々に二つの失あり。一には「行布を存するが故に仍未だ権を開せず」と、迹門の一念三千をかくせり。二には「始成を言ふが故に曾て未だ迹を発せず」と、本門の久遠をかくせり。此等の二つの大法は一代の鋼骨、一切経の心髄なり。 (★536㌻) 迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失一つを脱れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波の上に浮かべるににたり。本門にいたりて、始成正覚をやぶれば、四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前迹門の十界の因果を打ちやぶって、本門十界の因果をとき顕はす。此即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。 かうてかへりみれば、華厳経の台上十方、阿含経の小釈迦、方等・般若の、金光明経の、阿弥陀経の、大日経等の権仏等は、此の寿量の仏の天月、しばらく影を大小の器にして浮かべ給ふを、諸宗の学者等、近くは自宗に迷ひ、遠くは法華経の寿量品をしらず。水中の月に実月の想ひをなし、或は入って取らんとをもひ、或は縄をつけてつなぎとゞめんとす。天台云はく「天月を識らず、但池月を観ず」等云云。 |
華厳経、および般若経・大日経などは、ただ二乗作仏をかくすだけでなく、久遠実成をも説きかくされています。 すなわち、これら爾前の経々には二つの欠点があります。一つは「十界の中に差別をもうけて二乗は作仏しないと説くため、いまだ権を開せず」といって迹門の一念三千をかくしていることです。 二には「インドに生まれて成仏したといっているため、なおいまだ迹を発せず」といって、本門の久遠実成をかくしていることです。 この二つの大法は、釈尊一代五十年の聖教の大綱・骨目であり、一切経の真髄です。 迹門方便品は一念三千の理と二乗作仏を説いて、爾前経の二種の欠点のうちの一つをまぬかれました。 しかしながら、迹門ではいまだ発迹顕本していない、すなわち仏の真実の姿をあらわしていないので、真実の一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まっていません。たとえていえば水面にうつる月のの影を見ているようなものであり、根なし草が波の上にうかんでいるのに似ています。 さて、法華経本門にいたって、釈尊は久遠実成を説いて始成正覚を破ったので、それまでに説かれた蔵・通・別・円の四教の仏果が打ち破られてしまいました。四教に説かれた成仏のための因である修行もやぶれた事になるのです。 九界も無始常住の仏界にそなわっており、仏界も無始常住の九界にそなわって、これこそ真の十界互具・百界千如・一念三千なのです。 こうして爾前経に説かれた仏はどうか、とかえりみますと、華厳経で説く蓮華蔵世界の中心の台上坐している盧舎那報身仏や、その周囲上に坐している無数の化仏、阿含経で説く小釈迦、あるいは方等経や般若経、あるいは金光明経・阿弥陀経・大日経などで説く権仏などは、この寿量品の本仏が、たとえば天の月がしばらく大小の器の水に影をうかべたようなものなのを、諸宗の学者らは、近くは自宗の教義にくらく、遠くは法華経寿量品をまったく知らないので、水にうつった月影を真実の月と思い、あるいは水の中に入って取ろうとしたり、あるいは縄をつけてつなぎ止めようとしているのです。 天台大師はこれをさして「法華玄義」で「天にある真実の月を知らないで、ただ池の水にうつった月の影を見ている」と破折されています。 |
|
日蓮案じて云はく、二乗作仏すら猶爾前づよにをぼゆ。久遠実成は又にるべくもなき爾前づりなり。其の故は爾前・法華相対するに猶爾前こわき上、爾前のみならず、迹門十四品も一向に爾前に同ず。本門十四品も涌出・寿量の二品を除きては皆始成を存せり。双林最後の大般涅槃経四十巻、其の外の法華前後の諸大乗経に一字一句もなく、法身の無始無終はとけども、応身・報身の顕本はとかれず。いかんが広博の爾前・本迹・涅槃等の諸大乗経をばすてゝ、但涌出・寿量の二品には付くべき。 |
日蓮が考えるのには、人々によっては、法華経迹門に説かれた二乗作仏でさえ、爾前経の二乗永不成仏の羲のほうが強いように思われます。さらに本門の久遠実成は、また比較にならないほど、爾前経で説く始成正覚の考えが強いのです。 その理由は、爾前経と法華経を相対してみますと、なお爾前経の羲のほうが強いうえ、始成正覚を説く点においては、爾前経だけではなく、法華経の迹門十四品もまったく爾前経と同一なのです。本門十四品の中でも、涌出品・寿量品の二品をのぞいては、みな始成正覚の思想があります。 そのうえ、釈尊が沙羅雙樹林で最後に説いた大般涅槃経四十巻をはじめ、そのほかの法華経の前後に説いたもろもろの大乗経には一字一句も久成という言葉はなく、法身の無始無終は説いても、応身および報身の顕本は説かれず、したがって無始無終は説かれていません。 どうして数の多い爾前経や、法華経の本門と迹門や、涅槃経などのもろもろの大乗経を捨てて、ただ涌出品と寿量品の二品を信ずる事ができるでしょうか。 |
|
されば法相宗と申す宗は、西天の仏滅後九百年に無著菩薩と申す大論師有しき。夜は都率の内院にのぼり、弥勒菩薩に対面して一代聖教の不審をひらき、昼は阿輸舎国にして法相の法門を弘め給ふ。彼の御弟子は世親・護法・難陀・戒賢等の大論師なり。戒日大王頭をかたぶけ、五天幢を倒して此に帰依す。尸那国の玄奘三蔵月氏にいたりて十七年、印度百三十余の国々を見きゝて、諸宗をばふりすて、此の宗を漢土にわたして太宗皇帝と申す賢王にさづけ給ひ、 (★537㌻) 肪・尚・光・基を弟子として、大慈恩寺並びに三百六十余箇国に弘め給ふ。日本国には人王三十七代孝徳天皇の御宇に、道慈・道昭等ならいわたして山階寺にあがめ給へり、三国第一の宗なるべし。此の宗の云はく、始め華厳経より終はり法華・涅槃経にいたるまで、無性有情と決定性の二乗は永く仏になるべからず。仏語に二言なし。一度永不成仏と定め給ひぬる上は、日月は地に落ち給ふとも、大地は反覆すとも、永く変改有るべからず。されば法華経・涅槃経の中にも、爾前の経々に嫌ひし、無性有情・決定性を正しくついさして成仏すとはとかれず。まづ眼を閉じて案ぜよ。法華経・涅槃経に、決定性・無性有情、正しく仏になるならば、無著・世親ほどの大論師、玄奘・慈恩ほどの三蔵人師、これをみざるべしや。此をのせざるべしや。これを信じて伝へざるべしや。弥勒菩薩に問ひたてまつらざるべしや。汝は法華経の文に依るやうなれども、天台・妙楽・伝教の僻見を信受して、其の見をもって経文を見るゆえに、爾前に法華経は水火なりと見るなり。 華厳宗と真言宗は、法相・三論にはにるべくもなき超過の宗なり。二乗作仏・久遠実成は法華経に限らず、華厳経・大日経に分明なり。華厳宗の杜順・智儼・法蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空等は、天台・伝教にはにるべくもなき高位の人、其の上善無畏等は大日如来より糸みだれざる相承あり。此等の権化の人、いかでか誤りあるべき。随って華厳経には「或は釈迦仏道を成じ已はって、不可思議劫を経るを見る」等云云。大日経には「我は一切の本初なり」等云云。何ぞ但久遠実成、寿量品に限らん。譬へば、井底の蝦が大海を見ず、山左が洛中をしらざるがごとし。汝但寿量の一品を見て、華厳・大日経等の諸経をしらざるか。其の上月氏・尸那・新羅・百済等にも一同に二乗作仏・久遠実成は法華経に限るというか。 |
そのようなわけで、まず法相宗という宗派について見てみると、インドの釈尊が入滅したのち九百年ごろ無著菩薩という大論師がいました。 夜は弥勒菩薩の住所である都率天の内院にのぼり、弥勒菩薩に対面して、釈尊一代に説いた聖教について不審な点を解明し、昼はインドの阿輸舎国で法相をひろめられました。 無著菩薩の弟子には世親・護法・難陀・戒賢らの大論師がいました。当時インドで善政をしいていた戒日王もその檀那となって頭を下げ、五天竺すなわち全インドの人々は、みな我見をすてて無著に帰依しました。 中国の玄奘三蔵はインドにわたって、十七年の間、インドの百三十余の国々を見聞して仏法を学んだ結果、諸宗を振り捨ててこの法相宗を中国にわたし、中国・唐の太宗皇帝という賢王にこれをさずけました。 さらに神肪・嘉尚・普光・窺基などを弟子として、大慈恩寺をはじめ中国三百六十余か国にひろめられました。 ついで日本国には人王三十七代考徳天皇の代に、動慈・道昭などがこの法相宗を唐から習いつたえて、山階寺を建立し、これを尊崇するようになりました。このように法相宗はインド・中国・日本の三国第一の宗派です。 この宗派がいうには「始めの華厳経から終わりの法華・涅槃経にいたるまでの一切の経には、声聞・縁覚・菩薩の三乗になる種をもたない無性有情の者と、二乗に決定している決定性の二乗は、永久に成仏できないと説かれている。 仏の言葉に二言があるわけがない。ひとたび永久に成仏しないと定められた以上は、たとえ太陽や月が地におちる事があっても、大地がひっくりかえったとしても、永久に改められるわけがない。 だから法華経・涅槃経のなかにも、爾前の経々で成仏しないとしりぞけられた無性有情の者と決定性の二乗をまさしくつきさして、成仏するとは説かれていない。 まず眼を閉じて考えてもみよ。法華経・涅槃経に、決定性の者と無性有情の者がまさしく成仏すると説かれているのなら、無著や世親ほどの大論師、および玄奘や慈恩ほどの高僧や人師が、これを見ないわけがあろうか。これを著書に載せないわけがあろうか。 また、これを信じて伝えないわけがあろうか。弥勒菩薩に会ってたずねないわけがあろうか。 おまえは、法華経の文に依って二乗作仏といっているようであるけれども、実は天台・妙楽・伝教らのまちがった見解を信受して、その見解をもって経文を見るから、爾前経においては二乗は成仏せず、法華経は成仏すると、水と火のように相容れないと思っているのである」と。 華厳宗と真言宗は、法相宗や三論宗とは比較にならないほどすぐれた宗派です。華厳・真言の二宗は「二乗作仏や久遠実成が説かれているのは法華経に限ってはいない。華厳経や大日経にも明らかに説かれている。 華厳宗の杜順・智儼・法蔵・澄観ら、また真言宗の善無畏・金剛智・不空らは、天台大師や伝教大師に似てもにつかないほど位の高い僧である。そのうえ、善無畏らは、大日如来より直系みだれる事のない相承がある。仏や菩薩が衆生を救う為、仮にあらわれたこれらの人に、どうして誤りがあるであろうか。 したがって華厳経には『釈尊が仏道を成じ終わって、不可思議劫という長い間が過ぎるのを見た』といっている。また大日経には『われ(大日如来)は一切の根源である』といっている。これらを見ると、どうして久遠実成が説かれているのはただ法華経寿量品に限るといえようか。 たとえば井戸の底にいる蛙が大海を見ず、山奥に住む人が都を知らないように、おまえは、ただ寿量の一品だけを見て、華厳経や大日経などの諸経を知らないのか。 そのうえ、インド・中国・新羅・百済などにおいても、一同に二乗作仏・久遠実成が説かれているのは法華経に限るといっているのか」と。 |
|
既に二十余年が間此の法門を申すに、日々月々年々に難かさなる。少々の難はかずしらず、大事の難四度なり。二度はしばらくをく、王難すでに二度にをよぶ。今度はすでに我が身命に及ぶ。其の上、弟子といゐ檀那といゐ、わづかの聴聞の俗人なんど来たって重科に行なはる。謀反なんどの者のごとし。法華経の第四に云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し、況んや滅度の後をや」等云云。第二に云はく「経を読誦し書持すること有らん者を見て、軽賤憎嫉して、結恨を懐かん」等云云。第五に云はく「一切世間、怨多くして信じ難し」等云云。又云はく「諸の無智の人の悪口罵詈する有らん」等。又云はく「国王大臣婆羅門居士に向かって、誹謗して我が悪を説いて、是れ邪見の人なりと謂はん」と。又云はく「数々擯出せられん」等云云。又云はく「杖木瓦石をもて之を打擲せん」等云云。涅槃経に云はく「爾の時に多く無量の外道有って、和合して共に摩訶陀国の王、阿闍世の所に往く○今は唯、一の大悪人有り、瞿曇沙門なり○一切世間の悪人、利養の為の故に、其の所に往集して眷属と為って、能く善を修せず。呪術の力の故に、迦葉及び舎利弗、目・連を調伏す」等云云。天台云はく「何に況んや未来をや。理、化し難きに在るなり」等云云。妙楽云はく「障り未だ除かざる者を怨と為し、聞くことを喜ばざる者を嫉と名づく」等云云。南三北七の十師、漢土無量の学者、天台を怨敵とす。得一云はく「拙いかな智公、汝は是誰が弟子ぞ。 (★540㌻) 三寸に足らざる舌根を以て覆面舌の所説を謗ずる」等云云。東春に云はく「問ふ、在世の時許多の怨嫉あり。仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難多きや。答へて云はく、俗の良薬口に苦しと言ふが如く、此の経は五乗の異執を廃して、一極の玄宗を立つるが故に、凡を斥け聖を呵し、大を排ひ小を破り、天魔を銘じて毒虫と為し、外道を説いて悪鬼と為し、執小を貶って貧賤と為し、菩薩を挫めて新学と為す。故に天魔は聞くを悪み、外道は耳に逆らひ、二乗は驚怪し、菩薩は怯行す。此くの如きの徒、悉く留難を為す。多怨嫉の言豈虚しからんや」等云云。顕戒論に云はく「僧統奏して曰く、西夏に鬼弁婆羅門有り、東土に巧言を吐く、禿頭沙門あり。此れ乃ち物類冥召して世間を誑惑す等云云。論じて曰く、昔は斉朝の光統を聞き、今は本朝の六統を見る。実なるかな法華の何況するをや」等云云。秀句に云はく「代を語れば則ち像の終はり末の初め、地を尋ぬれば則ち唐の東、羯の西、人を原ぬれば則ち五濁の生、闘諍の時なり。経に云はく、猶多怨嫉況滅度後と。此の言、良に以有るなり」等云云。夫、小児に灸治を加ふれば、必ず母をあだむ。重病の者に良薬をあたうれば、定んで口に苦しとうれう。在世猶しかり、乃至像末辺土をや。山に山をかさね、波に波をたゝみ、難に難を加へ、非に非をますべし。像法の中には天台一人、法華経一切経をよめり。南北これをあだみしかども、陳随二代の聖主、眼前に是非を明らめしかば敵ついに尽きぬ。像の末に伝教一人、法華経一切経を仏説のごとく読み給へり。南都七大寺蜂起せしかども、桓武乃至嵯峨等の賢主、我と明らめ給ひしかば又事なし。今末法の始め二百余年なり。況滅度後のしるしに闘諍の序となるべきゆへに、非理を前として、濁世のしるしに、召し合はせられずして、流罪乃至寿にもおよばんとするなり。 |
建長五年いらい、すでに二十余年のあいだ、この法門を申しひめてきたので、日々・月々・年々に難がかさなっています。 小さな難は数知れず、大きな難は四度ありました。そのうち二度はしばらくにおいて、国主の命令による難はすでに二度にもおよんでいます。特にこのたびの大難はすでに生命にもおよんでいます。 そのうえ、弟子といい、檀那といい、またわずかに法門を聞いたにすぎない俗人などまで重い罪に処せられました。それは謀反をおこした者のようでした。 法華経第四の法師品には「しかも、この法華経をひろめると釈尊の在世でさえなお怨み、妬みが多い。まして釈尊の滅後の後、末法においてはなおさらのことである」とあります。 同じく第二巻の譬喩品に「法華経を読誦し、書写し受持しようとする者を見て、この人を軽んじ賤しめ、憎み妬んで、うらみを抱くであろう」とあります。 同じく第五巻の安楽行品には「法華経を弘めようとする時、一切の世間の人々が怨をなして迫害し、なかなか信じられない」とあります。 また勧持品には「もろもろの無智の人が、法華経の行者に悪口をいい、罵るであろう」とあります。 また同品に「国主や大臣、婆羅門や居士などの上層階級の人に向って、法華経の行者をそしって悪く論い、この人こそ邪見の人だと訴えるであろう」とあります。 また同品に「法華経の行者はしばしば所を追い出されるであろう」とあります。 また不軽品に「杖や木、瓦や石をもって法華経の行者を打ちなぐるであろう」とあります。 涅槃経には「そのとき数知れない程多くの外道が心を合わせて共に摩訶陀国の阿闍世王のもとへ行き、『現在ただ一人の大悪人がいる。それは釈尊である。一切の世間の悪人達は、利を貪り身をやしなうために釈尊のもとに集まってその眷属となり、善を修行しない。まじないの力で迦葉および舎利弗・目蓮を降し伏させて弟子としてしまった』とうったえた」とあります。 天台大師は「法華文句」の中で法師品の文を解釈して「まして末法はなおさらのことである。正法を説いても、聞こうとせず、化導が難しくなる」と説いています。 妙楽大師は「法華文句記」で怨嫉について「煩悩障などの障りがまだ除かれていないのを怨と名づけ、法華経の説法を聞く事を喜ばないのを嫉と名づける」といっています。 中国の南三北七の十派の学者ら、および中国全土の数えきれない程多くの学者らは、天台大師を怨敵としました。 日本でも法相宗の僧・得一は「つたないかな智公(天台大師)よ、汝はいったい誰の弟子か。三寸にも足らない舌で、広く長い舌をもって真実であると説かれた釈尊の説を謗るとは」と誹謗しています。 妙楽大師の「法華文句記」を知度法師が解釈した書「東春」には次の様にあります。「問う、釈尊在世の時も、多くの怨嫉があった。釈尊の滅後にこの法華経を説くとき、どういうわけで留難が多いのか。 答えていうには、俗に良薬口に苦しというように、この法華経は五乗(人・天・声聞・縁覚・菩薩)の各界に執着する考えを打破し、一極の玄宗すなわち妙法を立て成仏することを説いている。 ゆえに、小乗経における凡位の者を退け、聖位の者を叱り、大乗経を排斥し、小乗経を打ち破り、天魔を毒虫と名づけ、外道を悪鬼であると説き、小乗経に執着する二乗の者をけなして貧しく賤しいとなし、菩薩を折り挫めて新たに発心したばかりで、まだ不退転の位を得ていないとなした。 だから天魔は聞く事を悪み、外道は耳に逆らって憤り、二乗は驚き怪しみ、菩薩は怯えてしまう。このような輩が、ことごとく留難をなすのである。『怨嫉が多い』という釈尊の言葉がどうしてむなしいであろうか」と。 伝教大師は「顕戒論」に次のようにいっています。「奈良の僧達を取り締まる僧統が天皇に上奏していうには『西北インドに鬼弁婆羅門という者があって、逆説的な論議をもてあそび人心を乱していた。この東土・日本国には巧みな言を吐いて人々を惑わす似非僧侶がいる。これら同類の者が密かに通じあって世間を誑かし惑わせている』と。 いま、このことを論じていうには『昔、中国の斉朝の時代に光統らが達磨に反対したと聞き、いま日本国には奈良の六人の高僧が伝教に反対するのをまのあたりにしている。法華経に、いわんや滅後においては怨嫉はなお大きいと説かれているのは、まことにそのとおりである』」と。 また伝教大師の「法華秀句」には「大白法の興隆する時代についていえば、像法の終わり末法の始め、その地を尋ねるならば則ち唐の東、羯の西であり、その時代の人はといえば、すなわち五濁悪世に生をうけた衆生であり、釈迦仏法のうちに争いがおき正法が隠没する時である。法華経に『釈尊の在世でさえ怨嫉が多い。まして釈尊の滅後の後においてはなおさら激しい』と説かれているこの言葉は、まことに理由のあることである」とあります。 子供にお灸をすえると、必ず母を憎み、重病の者に良薬を与えると、きっと口に苦いと不服を訴えるでしょう。 これと同じで、釈尊の在世でさえ、法華経に対して怨嫉が多かった、まして像法・末法に、辺土の日本においてはなおさらのことです。山の上に山を積み重ね、波の上に波を折りたたむように、難につぐ難を加え、非をますます増してくるでしょう。 像法時代のうちでは中国の天台大師ただ一人だけが、法華経及び一切経を正しく読まれました。南北の諸宗派がこれに対して怨みましたが、陳代の宣帝と随代の煬帝の二代の聖主がその眼前において対決させ正邪を明らかにしたので、天台の敵はついに降伏しました。 像法時代の終わり頃には、日本の伝教大師ただ一人が、法華経並びに一切経を仏の説いた通りに読まれました。これに対して奈良の七つの寺々の僧達が反対して蜂起しましたが、桓武天皇や嵯峨天皇らの賢主が、自ら伝教と奈良の諸宗の正邪を明らかにされたので、伝教もまたこと無きをえました。 今は末法のはじめ二百余年です。法華経法師品に「いわんや滅度の後にはますます迫害が激しい」とあるその証拠として、闘諍堅固のはじまりのゆえか、道理に合わないことばかりあり、濁世の験に法論対決をさせられず、日蓮を流罪にし、その迫害は命にもおよぼうとしているのです。 |
|
但し、世間の疑ひといゐ、自心の疑ひと申し、いかでか天扶け給はざるらん。諸天等の守護神は仏前の御誓言あり。法華経の行者にはさるになりとも法華経の行者とがうして、早々に仏前の御誓言をとげんとこそおぼすべきに、其の義なきは我が身法華経の行者にあらざるか。此の疑ひは此の書の肝心、一期の大事なれば、処々にこれをかく上、疑ひを強くして答へをかまうべし。 |
ただし、世間の疑いといい、自分自身も疑うことは、どうして諸天善神はたすけられないのでしょうか。諸天善神らの守護神は、法華経の行者を守護するという釈尊の前での誓いがあります。 法華経の行者が、たとえ猿になっていても、法華経の行者であるとして、早々に仏前での誓いをはたそうと思われるべきなのに、そのおもむきがないのは、我が身が法華経の行者でないのでしょうか。 この疑いは、この開目抄の肝心であり、日蓮一生涯の大事ですから、処々にこれを書いて、疑いを強くして答えを出しましょう。 |
| 季札といゐし者は心のやくそくをたがへじと、王の重宝たる剣を徐君が塚にかく。王寿と云ひし人は河の水を飲みて金の鵞目を水に入れ、公演といゐし人は腹をさいて主君の肝を入る。此等は賢人なり、恩をほうずるなるべし。 |
中国春秋時代の呉国の季札という人は、自分の心のうちで誓った約束をたがえまいとして、王の重宝である剣を徐君の墓にかけました。 王寿という人は、川の水を飲んで代金として金の銭を水に入れ、公胤という人は自分の腹をさいて主君の肝をかくしいれました。これらの人々は世間の賢人であり、恩を報じたのです。 |
|
| 況んや舎利弗・迦葉等の大聖は、二百五十戒・三千の威儀一つもかけず、見思を断じ三界を離れたる聖人なり。梵帝・諸天の導師、一切衆生の眼目なり。而るに四十余年が間、永不成仏と嫌ひすてはてられてありしが、法華経の不死の良薬をなめて、焦種の生ひ、破石の合ひ、枯木の華菓なんどせるがごとく、仏になるべしと許されて、いまだ八相をとなえず、いかでか此の経の重恩をばほうぜざらん。若しほうぜずば、彼々の賢人にもをとりて、不知恩の畜生なるべし。 |
まして舎利弗や迦葉らの偉大な聖人は、二百五十戒をたもち、三千の礼儀作法に一つもかけず、見惑・思惑を断じつくし、凡夫が生死流転する迷いの世界をはなれた聖人たちです。梵天や帝釈天、その他の諸天の導師であり、一切衆生の眼目です。 ところが、四十余年のあいだ、爾前経では「永久に成仏できない」ときらいすてられてしまっていましたが、法華経という不死の良薬を舐めて、燋った種が芽を出し、割れた石がまた合い、枯れ木に華が咲いて実がなるように、成仏できると許されたものの、まだ成仏の相は現じていません。どうして法華経の重恩を報じないでいられましょうか。 もしこの恩を報じないならば、世間の賢人にもおとり、恩知らずの畜生です。 |
|
| 毛宝が亀は、あをの恩をわすれず、昆明池の大魚は命の恩をほうぜんと明珠を夜中にさゝげたり。畜生すら猶恩をほうず。何に況んや大聖をや。阿難尊者は斛飯王の次男、羅・羅尊者は浄飯王の孫なり。人中に家高き上、証果の身となって成仏ををさへられたりしに、八年の霊山の席にて、山海慧・蹈七宝華なんど如来の号をさづけられ給ふ。若し法華経ましまさずば、いかにいえたかく大聖なりとも、誰か恭敬したてまつるべき。 |
毛宝にたすけられた亀は、毛宝の衣類にかえてすくわれた恩をわすれず、昆明池の大魚は、漢の武帝に命をたすけられた恩を報じようと、明珠を夜中にささげました。畜生でさえなおこのように恩を報じています。ましてや舎利弗らの偉大な聖人たちが恩を報じないわけがありません。 阿難尊者はインドの斛飯王の二男であり、羅睺羅尊者は浄飯王の孫です。世間の人びとのなかでは家柄の高い身分であるうえ、小乗における最高の悟りの阿羅漢果を得た身となったのに、爾前経では成仏をおさえられていましたが、八ヵ年の法華経説法の席において、阿難は山海慧自在通王仏に、羅睺羅は蹈七宝華如来などと如来の名をさずけられました。 もし法華経が説かれなかったらば、どんなに家柄が高く、偉大な聖人であるといっても、だれがつつしみうやまうでしょうか。 |
|
|
夏の桀、殷の紂と申すは万乗の主、土民の帰依なり。しかれども政あしくして世をほろぼせしかば、今にわるきものゝ手本には、桀紂桀紂とこそ申せ。下賤の者、癩病の者も桀紂のごとしといわれぬれば、のられたりと腹たつなり。千二百無量の声聞は、法華経ましまさずば、誰か名をもきくべき、其の音をも習ふべき。 (★543㌻) 一千の声聞、一切経を結集せりとも見る人もよもあらじ。まして此等の人々を絵像木像にあらわして本尊と仰ぐべしや。此れ偏に法華経の御力によって、一切の羅漢、帰依せられさせ給ふなるべし。 |
中国の夏の桀王や殷の紂王というのは、大国の君主であり、一般住民の信頼し服従するところでした。しかし、悪政をおこなって国をほろぼしたため、今でも悪人の手本には、桀・紂、桀・紂といわれています。 身分の賤しい者や癩病の者でも、桀・紂のようだといわれると、悪口をいわれた、と腹をたてます。 千二百、あるいは数知れないほど多くの声聞たちも、もし法華経が説かれなかったならば、だれもその名を聞かなかったでしょうし、またその声を聞き習うこともないでしょう。 一千の声聞たちが一切経を結集したといっても、それを見る人もないでしょう。ましてこれら声聞の人々を、絵像や木像にあらわして本尊とあおぐでしょうか。 これはひとえに法華経の御力によって、一切の阿羅漢(声聞)たちは人々から尊敬せられているのです。 |
|
| 諸の声聞、法華をはなれさせ給ひなば、魚の水をはなれ、猿の木をはなれ、小児の乳をはなれ、民の王をはなれたるがごとし。いかでか法華経の行者をすて給ふべき。諸の声聞は爾前の経々にては肉眼の上に天眼・慧眼をう。法華経にして法眼・仏眼備はれり。十方世界すら猶照見し給ふらん。何に況んや此の娑婆世界の中、法華経の行者を知見せられざるべしや。設ひ日蓮悪人にて、一言二言、一年二年、一劫二劫、乃至百千万億劫、此等の声聞を悪口罵詈し奉り、刀杖を加へまいらする色なりとも、法華経をだにも信仰したる行者ならばすて給ふべからず。譬へば、幼稚の父母をのる、父母これをすつるや。梟鳥母を食らふ、母これをすてず。破鏡父をがいす、父これにしたがふ。畜生すら猶かくのごとし。大聖法華経の行者を捨つべしや。 |
もろもろの声聞たちは、法華経をはなれたならば、それは魚が水を離れ、猿が木から離れ、乳のみ子が母乳を離れ、民が王からはなれたようなものです。ですから、どうして法華経の行者を捨てられるでしょうか。 もろもろの声聞たちは、爾前の経経では肉眼のうえに天眼と慧眼を得ました。さらに法華経によって法眼と仏眼を備えることができました。この五眼によって十万世界をさえ照見されるでしょう。どうしてこの娑婆世界のうちの法華経の行者を知見されないはずがありましょうか。 たとえ日蓮が悪人であって、一言二言、一年二年、一劫二劫、あるいは百千万億劫のあいだ、これらの声聞を悪口し、ののしり、刀や杖で打ったり切りつけたりするけはいがあっても、法華経をさえ信仰している行者であれば、決してすてられることはないでしょう。 たとえば、幼い子が父母をののしったとして、父母はこの子をすてるでしょうか。梟鳥は成長すると母を食うといわれますが、母はこの小鳥をすてません。破鏡という獣も父を害しますが、父はそれにしたがうといいます。畜生でさえこのとおりです。偉大な聖人である声聞達が法華経の行者をすてられることがあるでしょうか。 |
|
| されば、四大声聞の領解の文に云はく「我等今、真に是声聞なり。仏道の声を以て一切をして聞かしむべし。我等今、真に阿羅漢なり。諸の世間、天人・魔・梵に於て普く其の中に於て、応に供養を受くべし。世尊は大恩まします、希有の事を以て、憐愍教化して、我等を利益したまふ。無量億劫にも、誰か能く報ずる者あらん。手足をもって供給し、頭頂をもって礼敬し、一切をもって供養すとも、皆報ずること能はじ。若しは以て頂戴し、両肩に荷負して恒沙劫に於て心を尽くして恭敬し、又美膳、無量の宝衣、及び諸の臥具、種々の湯薬を以てし、牛頭栴檀及び諸の珍宝、以て塔廟を起て、宝衣を地に布き、斯くの如き等の事、以用て供養すること、恒沙劫に於てすとも、亦報ずること能はじ」等云云。 |
されば、法華経信解品に須菩提・迦旃延・迦葉・目蓮の四大声聞が二乗の成仏を領解した文に次のようにあります。「われらは今こそ真に声聞である。仏道の声をもって一切衆生に聞かせるであろう。 われらは今、真に阿羅漢である。もろもろの世間の天・人・魔王・大梵天王から、ひろくそのなかにあって、供養をうけるであろう。 われらは世尊には大恩がある。希有の事をもってわれらをあわれみ教化して、利益された。無量億劫にも、だれかよくその恩を報ずる者はあるだろうか。手足をもって供養し、頭を地につけて礼拝し、いっさいをもって供養しても、みな仏の恩を報ずることはできないであろう。 もしは仏の身を頂戴し、両肩にになって恒沙劫という長いあいだ、心をつくして恭敬し、また美味の膳、無量の宝衣、およびもろもろの寝具や種々の湯薬をもって供養し、牛頭栴檀およびもろもろの珍しい宝をもって仏塔をたて、宝衣を地に敷き、このようなことをもって恒沙劫のあいだ供養しても、なおその恩を報ずることはできないであろう。」と。 |
|
諸の声聞等は前四味の経々にいくそばくぞの呵責を蒙り、人天大会の中にして恥辱がましき事、其の数をしらず。しかれば迦葉尊者の泣の音は、三千をひゞかし、須菩提尊者は茫然として手の一鉢をすつ。舎利弗は飯食をはき、 (★544㌻) 富楼那は画瓶に糞を入ると嫌はる。 |
もろもろの声聞たちは、前四味の爾前の経々でどれほど多くの叱責をこうむり、人天会座の中で恥辱がましいことを聞かされたか、その数を知りません。 そのことによって迦葉尊者の泣き叫ぶ声は三千世界をひびかし、須菩提尊者は呆然として手に持っていた一鉢を捨てました。 舎利弗は食べていた飯をはきだし、富楼那は美しい宝器に糞を入れているような下劣な人間であると嫌われました。 |
|
| 世尊、鹿野苑にしては阿含経を讃歎し、二百五十戒を師とせよ、なんど慇懃にほめさせ給ひて、今又いつのまに我が所説をばかうはそしらせ給ふと、二言相違の失とも申しぬべし。例せば世尊、提婆達多を汝愚人、人の唾を食ふと罵詈せさせ給ひしかば、毒箭の胸に入るがごとくおもひて、うらみて云はく「瞿曇は仏陀にはあらず。我は斛飯王の嫡子、阿難尊者が兄、瞿曇が一類なり。いかにあしき事ありとも、内々教訓すべし。此等程の人天大会に、此程の大禍を現に向かって申すもの大人仏陀の中にあるべしや。されば先々は妻のかたき、今は一座のかたき、今日よりは生々世々に大怨敵となるべし」と誓ひしぞかし。此をもって思ふに、今諸の大声聞は本外道婆羅門の家より出でたり。又諸の外道の長者なりしかば、諸王に帰依せられ諸檀那にたっとまる。或は種姓高貴の人もあり、或は富福充満のやからもあり。而るに彼々の栄官等をうちすて、慢心の幢を倒して、俗服を脱ぎ、壊色の糞衣を身にまとひ、白払、弓箭等をうちすてゝ、一鉢を手ににぎり、貧人・乞丐なんどのごとくして、世尊につき奉り、風雨を防ぐ宅もなく、身命をつぐ衣食乏小なりしありさまなるに、五天四海皆外道の弟子檀那なれば、仏すら九横の大難にあひ給ふ。所謂、提婆が大石をとばせし、阿闍世王の酔象を放ちし、阿耆多王の馬麦、婆羅門城のこんづ、せんしゃ婆羅門女が鉢を腹にふせし、何に況んや所化の弟子の数難申す計りなし。 |
釈尊は始めて成道した時、鹿野苑においては阿含経を讃嘆し、二百五十戒を師としなさいなどとねんごろにほめられながら、今またいつのまにか自分の所説をこうまでそしられるとは、一仏二言で自語相違の失であるともいうべきです。 例えば、釈尊が提婆達多を「なんじは愚か者で、人の唾を食う者だ」と罵倒されたので、提婆達多は毒矢が胸にささったように思い釈尊をうらんでいいました。「瞿曇(釈尊)は仏ではない。自分は斛飯王の嫡子であり、阿難尊者の兄で、釈尊のいとこにあたる一類である。どんなに悪いことがあったとしても、内々に教え訓すべきである。 これほどの人天大会で、これほどの大きな禍いを面と向っていう者は、大人や仏陀の中にあるだろうか。されば、出家する前は妻となるべき人を奪われた敵であり、いまは一座の中で恥をかかされた敵である。今日から生々世々に釈尊の大怨敵となるであろう」と誓ったのです。 この事例をもって思うには、いま、もろもろの大声聞たちは、もとは外道の婆羅門の家から出た人たちです。またもろもろの外道の長者でしたので、諸国の王に帰依され、多くの檀那に尊敬されていました。あるいはその家柄が高貴な人もあり、あるいは富福が満ちたりていた者もありました。 ところがそれらの栄官などをうちすててて慢心の幢をたおして俗服をぬぎ、壊色(赤黒いこげ茶色)の糞掃衣(もっともきたない衣)を身にまとい、白い毛の払子や弓矢等をうちすてて、一つの鉢を手ににぎり、貧乏人やこじきなどのようにして、釈尊につきしたがい、風雨をふせぐ家もなく、身命をながらえるための衣食もとぼしく少ないありさまであるのに、五天竺・四海・全インドみな外道の弟子であり、檀那なので、仏でさえ九度の大きな難にあわれました。 いわゆる提婆達多は大石を飛ばして釈尊を殺そうとし、阿闍世王は酔った象をはなって釈尊とその弟子を殺そうとし、阿耆多王は九十日のあいだ馬にあたえる麦を釈尊と弟子に食べさせ、婆羅門城下を乞食したとき、米のとぎじるしか与えられず、旃遮婆羅門女は鉢を腹にふせ入れて釈尊が懐妊させたと非難したこと等々。まして化導される弟子たちがうけた数々の難はいいつくせないほどです。 |
|
|
無量の釈子は波瑠璃王に殺され、千万の眷属は酔象にふまれ、華色比丘尼は提婆にがいせられ、迦盧提尊者は馬糞にうづまれ、目・尊者は竹杖にがいせらる。其の上、六師同心して阿闍世・婆斯匿王等に讒奏して云はく「瞿曇は閻浮第一の大悪人なり。彼がいたる処は、三災七難を前とす。大海の衆流をあつめ、大山の衆木をあつめたるがごとし。瞿曇がところには、衆悪をあつめたり。所謂、迦葉・舎利弗・目連・須菩提等なり。人身を受けたる者、忠孝を先とすべし。彼等は瞿曇にすかされて、父母の教訓をも用ひず、家をいで、王法の宣をもそむいて山林にいたる。一国に跡をとゞむべき者にはあらず。されば天には日月衆星変をなす、 (★545㌻) 地には衆夭さかんなり」なんどうったう。 |
数知れないほど多くの釈迦族の人々は波瑠璃王に殺され、千万人の眷属は酔った象に踏み殺され、華色比丘尼は提婆達多に殺害され、迦廬提尊者は殺害されて馬糞に埋められ、目蓮尊者は竹杖外道に殺害されました。 そのうえ六師外道は心をあわせて、阿闍世王や婆斯匿王らにざんげんしていうには、 「釈尊は世界第一の大悪人である。彼が行く所は、さきざきに三災七難がおこっている。大海があらゆる流れを集め、大きな山がもろもろの木を集めているように、釈尊の所にはあらゆる悪人を集めている。所謂迦葉・舎利弗・須菩提等である。 人間と生まれた者はまず忠・孝を第一としなければならない。ところが迦葉らは釈尊にだましすかされて、父母の教訓をもちいず、家を出て、王法による命令書にもそむいて山林に入ってしまった。国内にとどめておくべき者ではない。だから天には太陽や月や星等が異変を生じ、地には多くのわざわいがさかんにおきている。」 などとうったえました。 |
|
| 堪ふべしともおぼへざりしに、又うちそうわざわいと、仏陀にもうちそひがたくてありしなり。人天大会の衆会の砌にて、時々呵責の音をきゝしかば、いかにあるべしともおぼへず、只あわつる心のみなり。其の上、大の大難の第一なりしは、浄名経の「其れ汝に施す者は福田と名けず、汝を供養する者は三悪道に堕す」等云云。文の心は、仏、菴羅苑と申すところにをはせしに、梵天・帝釈・日月・四天・三界諸天・地神・竜神等、無数恒沙の大会の中にして云はく「須菩提等の比丘等を供養せん天人は三悪道に堕つべし」と。此等をうちきく天人、此等の声聞を供養すべしや。詮ずるところは、仏の御言を用て、諸の二乗を殺害せさせ給ふかと見ゆ。心あらん人々は、仏をもうとみぬべし。されば此等の人々は、仏を供養したてまつりしついでにこそ、わづかの身命をも扶けさせ給ひしか。 |
これらの難だけでも耐えられるとも思えないのに、さらにつけくわえられるわざわいに、釈尊に会座で叱責され、釈尊にも添い難いことでした。人天大会の大衆が集まった説法の座で、しばしば叱責の声を聞いたのでどうしてよいかわからず、ただあわてる心ばかりでした。 その上、これらの中で第一の大難は、浄名経に「声聞の弟子たちに、布施する者は福田とは名づけない。なんじを供養する者は三悪道におちる。」と説かれていることです。 この経文の意味は、釈尊が菴羅苑という所にいられたときに、梵天・帝釈・日月・四天王、三界の諸天・地神・竜神など数えきれないほどの無数の大会の中で言われました。「須菩提らの出家者らを供養する天・人は三悪道におちるであろう」と言ったのです。 これらを聞いた天・人たちは、これらの声聞たちに供養するでしょうか。結局は仏の言葉によってもろもろの二乗を殺害されるのかと思われ、心ある人びとは仏をもうとんじたことでしょう。 それで、これら天・人たちは、仏を供養し奉るついでに、わずかの供養を得て身命を保っていられました。 |
|
| されば事の心を案ずるに、四十余年の経々のみとかれて、法華八箇年の所説なくて、御入滅ならせ給ひたらましかば、誰の人か此等の尊者をば供養し奉るべき。現身に餓鬼道にこそをはすべけれ。而るに四十余年の経々をば、東春の大日輪、寒氷を消滅するがごとく、無量の草露を大風の零落するがごとく、一言一時に未顕真実と打ちけし、大風の黒雲をまき、大虚に満月の処するがごとく、青天に日輪の懸かり給ふがごとく、世尊法久後要当説真実と照らさせ給ひて、華光如来・光明如来等と舎利弗・迦葉等を赫々たる日輪、明々たる月輪のごとく鳳文にしるし、亀鏡に浮かべられて候へばこそ、如来滅後の人天の諸檀那等には、仏陀のごとくは仰がれ給ひしか。 |
されば、ことの心を考えてみますと、釈尊が四十余年の爾前の経々だけを説かれて、八か年の法華経の説法なくしてご入滅なられていたならば、だれがこれら二乗尊者を供養するでしょうか。そうすると、現身に餓鬼道におちておられることでしょう。 ところが四十余年のあいだに説いた爾前の経々を、春さきの太陽が寒氷を消滅させるように、無量の草露を大風が零し落とすように、一言をもって一時に、無量義経において「いまだ真実をあらわさず」と打ち消し、大風が黒雲をまき散らし、大空に満月が輝いたように、青天に太陽が輝いているように法華経方便品で「世尊は方便の教えを長いあいだ説いたのち、かならずまさに真実を説くのである」と明らかに説かれて、舎利弗は華光如来、迦葉は光明如来等と、赫々たる太陽、明々たる満月のように法華経に説き示され、鏡にうかべられたからこそ、釈尊入滅後の人天のもろもろの檀那たちから仏のようにあおがれたのです。 |
|
| 水すまば、月、影ををしむべからず。風ふかば、草木なびかざるべしや。法華経の行者あるならば、此等の聖者は大火の中をすぎても、大石の中をとをりても、とぶらわせ給ふべし。迦葉の入定もことにこそよれ。いかにとなりぬるぞ。いぶかしとも申すばかりなし。後五百歳のあたらざるか。広宣流布の妄語となるべきか。 |
水が澄めば、月はその影をうつすことをおしみません。風がふけば、草木はなびかないでしょうか。 それと同じで法華経の行者があれば、舎利弗などこれらの聖者はたとえ大火のなかをくぐっても、大石のなかをとおってもたずねてこられるべきです。迦葉は入定して弥勒菩薩の出現を待つといいますが、それもことによるのであって、いま法華経の行者が難にあっているのに、いったいどうなっているのか、不審で仕方ありません。 「後五百歳」の予言があたらないのでしょうか「広宣流布」の言葉はいつわりとなるのでしょうか。 |
|
|
(★546㌻) 日蓮が法華経の行者ならざるか。法華経を教内と下だして、別伝と称する大妄語の者をまぼり給ふべきか。捨閉閣抛と定めて、法華経の門をとぢよ、巻をなげすてよとゑりつけて、法華堂を失へる者を守護し給ふべきか。仏前の誓ひはありしかども、濁世の大難のはげしさをみて諸天下り給はざるか。日月、天にまします。須弥山いまもくづれず。海潮も増減す。四季もかたのごとくたがはず。いかになりぬるやらんと、大疑いよいよつもり候。 |
あるいは日蓮が法華経の行者ではないのでしょうか。 法華経を経内とさげすみくだして、教外別伝と称するおおうそつきの禅宗の者を守られるのでしょうか。あるいは捨閉閣抛と定めて法華経の門を閉じよ、巻物を抛て、と版に彫りつけて、法華堂をうしなわせる念仏者を守護されるのでしょうか。それとも仏前において法華経の行者を守護するとの誓いはあったけれども、濁世の大難のはげしさを見て、諸天善神はくだってこられないのでしょうか。 日月ともに天にあります。須弥山は今もくずれていません。 海潮も増減しています。四季もかたのとおりでちがっていません。それなのに法華経の行者に守護がないのは、いったいどうしたことかと、大きな疑問はいよいよつもってきます。 |
| 又諸大菩薩、天人等のごときは、爾前の経々にして記をうるやうなれども、水中の月を取らんとするがごとく、影を体とおもうがごとく、いろかたちのみあって実義もなし。又仏の御恩も深くて深からず。世尊初成道の時はいまだ説教もなかりしに、法慧菩薩・功徳林菩薩・金剛幢菩薩・金剛蔵菩薩等なんど申せし六十余の大菩薩、十方の諸仏の国土より、教主釈尊の御前に来たり給ひて、賢首菩薩・解脱月等の菩薩の請ひにをもむいて十住・十行・十回向・十地等の法門を説き給ひき。此等の大菩薩の所説の法門は、釈尊に習ひたてまつるにあらず。十方世界の諸の梵天等も来たって法をとく。又釈尊にならいたてまつらず。総じて華厳会座の大菩薩・天竜等は、釈尊已前に不思議解脱に住せる大菩薩なり。釈尊の過去因位の御弟子にや有らん。十方世界の先仏の御弟子にや有らん。一代教主、始成正覚の仏の弟子にはあらず。阿含・方等・般若の時、四教を仏の説き給ひし時こそ、やうやく御弟子は出来して候へ。此も又仏の自説なれども正説にはあらず。ゆへいかんとなれば、方等・般若の別・円二教は、華厳経の別・円二教の義趣をいでず。彼の別・円二教は、教主釈尊の別・円二教にはあらず、法慧等の大菩薩の別・円二教なり。此等の大菩薩は、人目には仏の御弟子かとは見ゆれども、仏の御師ともいゐぬべし。世尊、彼の菩薩の所説を聴聞して智発して後、重ねて方等・般若の別・円をとけり。色もかわらぬ華厳経の別・円二教なり。されば此等の大菩薩は釈尊の師なり。 |
また、もろもろの大菩薩や天・人らは、爾前の経々において未来の成仏を明かされたように見えるけれども、それはあたかも水中の月を取ろうとするような、また影を本体と思うようなもので、色・形だけあって実義はないのです。また、仏からうけたご恩も深いようにみえて、じつは深くありません。 釈尊が初めて仏道を成じたときには、まだ説教もなかったので、法慧菩薩・功徳林菩薩・金剛幢菩薩・金剛蔵菩薩等という六十余人の大菩薩が、十方の諸仏の国土から教主釈尊の前にやってこられて、賢首菩薩や解脱月らの菩薩の請いにしたがって、十住・十行・十回向・十地などの法門を説かれました。 これらの大菩薩が説かれた法門は、釈尊にならいたてまつったものではありません。十方世界のもろもろの梵天たちもやってきて法を説きましたが、これらもまた釈尊に習いたてまつったのではありません。 総じて華厳経説法の座に集まった大菩薩や天・竜らは、釈尊以前に不可思議解脱に住していた大菩薩です。釈尊が過去世において菩薩として因位の修行をしておられたときの弟子ででもあるのでしょうか。十方世界で先に出現された仏の弟子ででもあるのでしょうか。一代五十年の教主としてインドに生まれて始めて成道した釈尊の弟子ではありません。 阿含・方等・般若の三時に蔵・通・別・円の四教を釈尊が説かれたときに、ようやく弟子ができたのです。これもまた釈尊みずからの説法ではありますが、正説ではありません。 どうしてかといえば、方等・般若に説かれた別・円の二教は、華厳経の別・円二教の範囲を出ていません。華厳経の別・円二教は教主釈尊の別・円二教ではなく、法慧菩薩らの大菩薩が説いた別・円二教です。 これらの大菩薩は人目には釈尊のお弟子かのように見えますが、釈尊の御師ともいうべきです。釈尊は、華厳の時にかの菩薩たちの説くところを聴聞して智慧が啓発してのち、かさねて方等・般若の別・円を説かれました。これは趣も変わらない華厳経の別・円二教です。ですから、これらの大菩薩は釈尊の師なのです。 |
|
|
華厳経に此等の菩薩をかずへて、善知識ととかれしはこれなり。善知識と申すは、一向師にもあらず、一向弟子にもあらずある事なり。蔵・通二教は又、別・円の枝流なり。 (★547㌻) 人の師と申すは、弟子のしらぬ事を教へたるが師にては候なり。例せば、仏より前の一切の人天・外道は、二天・三仙の弟子なり。九十五種まで流派したりしかども、三仙の見を出でず。教主釈尊もかれに習ひ伝へて、外道の弟子にてましませしが、苦行・樂行十二年の時、苦・空・無常・無我の理をさとり出だしてこそ、外道の弟子の名をば離れさせ給ひて、無師智とはなのらせ給ひしか。又、人天も大師とは仰ぎまいらせしか。されば前四味の間は教主釈尊、法慧菩薩等の御弟子なり。例せば、文殊は釈尊九代の御師と申すがごとし。つねは諸経に不説一字ととかせ給ふもこれなり。 |
華厳経で、これらの菩薩を教えあげて、善知識である、と説かれたのは、このことをいっているのです。善知識というのは、一向に師というのでもなく、また一向に弟子という立場でもないことをいいます。蔵通の二教は又別円二教の枝流です。別円二教を知っている人は、必ず蔵通の二教をも知っております。 人の師というのは弟子の知らないことを教えるのを師というのです。 たとえば釈尊より以前の、いっさいの人・天、外道は、二天・三仙の弟子です。外道が九十五種にまで分派したけれども、三仙の見解を出ていません。 教主釈尊も外道から習いつたえられて、外道の弟子であられましたが、苦行・楽行をかさねて十二年のとき、苦・空・無常・無我の理をさとり出したからこそ、外道の弟子という名をはなれられて、無師智(師無くして自ら得た智慧)と名乗られたのです。また人・天も大師とあおいだのでした。 されば前四味・四十余年の間は、釈尊は、法慧菩薩のお弟子です。たとえば、文殊師利菩薩は釈尊の九代前のお師匠であるというようなものです。つねは諸経に「一字も説かず」と説かれたのもこのことです。 |
| 仏御年七十二の年、摩竭提国霊鷲山と申す山にして、無量義経をとかせ給ひしに、四十余年の経々をあげて、枝葉をば其の中におさめて、四十余年未顕真実と打ち消し給ふは此なり。此の時こそ諸大菩薩・諸天人等は、あはてゝ実義を請せんとは申せしか。無量義経にて実義とをぼしき事一言ありしかども、いまだまことなし。譬へば月の出でんとして、其の体東山にかくれて光西山に及べども、諸人月体を見ざるがごとし。 |
釈尊は御年七十二歳の時、摩竭提国の霊鷲山という山において、無量義経を説かれた時に、四十余年の経々をとりあげて、枝葉の経はそのなかにおさめて「四十余年のあいだ、いまだ真実を顕さず」と打ち消されたのは、このことです。 このとき、もろもろの大菩薩や天・人らは、あわてて真実の義を説いてほしいといいました。無量義経において真実の義と思われるようなことが一言ありますが、まだ真実の義はありません。 それは、たとえば月が出ようとするとき、その本体はまだ東の山にかくれていて、光は西の山にまでとどいているが、人びとは月の本体を見ることができないようなものです。 |
|
|
法華経方便品の略開三顕一の時、仏略して一念三千心中の本懐を宣べ給ふ。始めの事なれば、ほとゝぎすの音を、ねをびれたる者の一音きゝたるがやうに、月の山の半をば出でたれども薄雲のをほへるがごとく、かそかなりしを、舎利弗等驚きて諸天・竜神・大菩薩等をもよをして「諸天竜神等、其の数恒沙の如し、仏を求むる諸の菩薩、大数八万有り。又諸の万億国の転輪聖王の至れる、合掌して敬心を以て、具足の道を聞かんと欲す」等とは請ぜしなり。文の心は、四味三教四十余年の間いまだきかざる法門うけ給はらんと請ぜしなり。此の文に「欲聞具足道」と申すは、大経に云はく「薩とは具足の義に名づく」等云云。無依無得大乗四論玄義記に云はく「沙とは訳して六と云ふ。胡法には六を以て具足の義と為すなり」等云云。吉蔵の疏に云はく「沙とは翻じて具足と為す」等云云。天台の玄義の八に云はく「薩とは梵語此に妙と翻ずなり」等云云。付法蔵の第十三、真言・華厳・諸宗の元祖、 (★548㌻) 本地は法雲自在王如来、迹に竜猛菩薩、初地の大聖の大智度論千巻の肝心に云はく「薩とは六なり」等云云。 |
法華経方便品で略三乗を開いて一仏乗を顕すとき、釈尊は略して一念三千を説き、心中の本懐を少しのべられました。 はじめて聞く事なので、ほととぎすの初音を、ねぼけている者がひと声聞いたように、月が山の端に出たけれど薄雲がおおっているように、ごくかすかであったので、舎利弗らはおどろいて、諸天・竜神・大菩薩らを集めて、「諸天・竜神等、その数は恒沙のように多い。仏を求めるもろもろの菩薩の数は八万もある。またもろもろの万億の国の転輪聖王がやってきて、合掌して敬心をもって、具足の道を聞きたいとのぞんでいる」(法華経方便品)等とお願いしました。 経文の意味は、四味三教の爾前四十余年のあいだ、いまだ聞いたことのない法門をうけたまわりたいとお願いしたのです。 この経文に「具足の道を聞きたいとのぞんでいる」というのは、大経(『涅槃経』)には「薩とは具足の義に名づける」とあります。 「無依無得大乗四論玄義記」には「沙とは翻訳して六という。インドでは六をもって具足の義とする」とあります。 吉蔵の「法華義疏」には「沙とは翻訳して具足となす」とあります。天台大師の「法華玄義」の八には「薩というのは梵語で、中国では妙と訳すのである」とあります。 付法蔵の第十三で、真言宗や華厳宗、その他の諸宗の元祖で、本地は法雲自在王如来、その迹の姿が竜猛菩薩という初地の大聖があらわした「大智度論」千巻の肝心には「薩とは六である」とあります。 |
|
| 妙法蓮華経と申すは漢語なり。月支には薩達磨分陀利伽蘇多攬と申す。善無畏三蔵の法華経の肝心真言に云はく「曩謨三曼陀没駄南帰命普仏陀 三身如来 阿々暗悪開示悟入 薩縛勃駄一切仏 枳攘曩知 娑乞蒭毘耶見 々曩婆縛如虚空性 羅乞叉離塵相 薩哩達磨正法也 浮陀哩迦白蓮華 蘇駄覧経 惹入 吽遍 鑁住 発歓喜 縛曰羅堅固 羅乞叉擁護 吽空無相無願 娑婆訶決定成就」と。 |
妙法蓮華経というのは漢語です。インドでは薩達磨分陀利伽蘇多攬と言います。 善無畏三蔵の法華経の肝心の真言には、 「曩謨三曼陀没駄南[帰命普仏陀]、唵[三身如来]、阿々暗悪[開示悟入]、薩縛勃陀[一切仏)]、枳攘[知]、娑乞蒭毘耶[見]、誐々曩娑縛[如虚空性]、羅乞叉儞[離塵相也]、薩哩達磨[正法]、浮陀哩迦[白蓮華]、蘇駄覧[経]、惹[入]、吽[遍]、鑁[住]、発[歓喜]、縛日羅[堅固]、羅乞叉[擁護]、吽[空無相無願]、沙婆訶[決定成就]」 と言っています。 |
|
|
此の真言は南天竺の鉄塔の中の法華経の肝心の真言なり。此の真言の中に薩哩達磨と申すは正法なり。薩と申すは正なり。正は妙なり。妙は正なり。正法華、妙法華是なり。又妙法蓮華経の上に、南無の二字ををけり。南無妙法蓮華経これなり。妙とは具足。六とは六度万行。諸の菩薩の六度万行を具足するやうをきかんとをもう。具とは十界互具。足と申すは一界に十界あれば当位に余界あり。満足の義なり。 |
この真言は南インドの鉄塔の中から発見された法華経の肝心の真言です。この真言の中に薩哩達磨というのは正法のことです。薩というのは正です。正は妙であり、妙は正です。だから正法華とも妙法華ともいうのです。また、妙法蓮華経の上に南無の二字をおいて南無妙法蓮華経というのです。 妙とは具足ということであり、六とは六度万行ということです。もろもろの菩薩が、どうしたら六度万行を具足できるのかを聞きたいと思う、ということです。 具とは十界互具、足とは十界おのおのに十界を互具するので、そのままの位で他の九界をそなえる、すなわち満足の義です。 |
|
| 此の経一部・八巻・二十八品・六万九千三百八十四字、一々に皆妙の一字を備へて、三十二相八十種好の仏陀なり。十界に皆己界の仏界を顕はす。妙樂云はく「尚仏果を具す、余果も亦然り」等云云。仏此を答へて云はく「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」等云云。衆生と申すは舎利弗、衆生と申すは一闡提、衆生と申すは九法界。衆生無辺誓願度此に満足す。「我本誓願を立つ。一切の衆をして、我が如く等しくして異なること無からしめんと欲す。我が昔の願ぜし所の如き、今は已に満足しぬ」等云云。 |
この法華経の一部八巻二十八品六万九千三百八十四字の一一に皆妙の一字をそなえており、一字一字は三十二相八十種好の仏陀です。十界にみなそれぞれの界の仏界をあらわしています。 妙楽大師は「止観輔行伝弘決」に「十界にみな仏果をそなえている。その他の果をそなえているのは当然である」といっています。具足の道を聞きたい、との願いに仏は答えて法華経方便品に「衆生をして仏の知見を聞かせたいと思う」といわれました。衆生というのは舎利弗であり、衆生というのは一闡提であり、また衆生というのは九法界の事で、「いっさいの衆生をすべて救おうとの誓い」がここに満足したのです。 法華経方便品に「われはもと誓願を立て、いっさいの衆生を仏と等しくして異なる事の無い様にさせたいと願った。昔に願ったところのことは、今すでに満足した」と説かれています。 |
|
| 諸大菩薩・諸天等此の法門をきひて領解して云はく「我等昔より来、数世尊の説を聞きたてまつるに、未だ曽て是くの如き深妙の上法を聞かず」等云云。伝教大師云はく「我等昔従り来数世尊の説を聞くとは、昔法華経の前華厳等の大法を説くを聞けるを謂ふなり。末だ曾て是くの如き深妙の上法を聞かずと謂ふは、末だ法華経の唯一仏乗の教を聞かざるなり」等云云。華厳・方等・般若・深密・大日等の恒河沙の諸大乗経は、いまだ一代の肝心たる一念三千の大綱・骨髄たる二乗作仏・久遠実成等をいまだきかずと領解せり。 |
もろもろの大菩薩や諸天らはこの法門を聞いて領解して法華経譬喩品に「われわれは昔より今まで、しばしば釈尊の説法を聞いてきたけれど、未だかつてこのような深妙の上法を聞かなかった」といっています。 伝教大師はこの経文を解釈して「守護国界章」に「われわれは昔より今まで、しばしば釈尊の説法を聞くというのは、昔、法華経の前に、華厳経等の大法を説くのを聞いたことをいうのである。未だかつてこの様な深妙な上法を聞かなかったとは、いまだ法華経の唯一仏乗の教えを聞かなかったことをいうのである。」といっています。 華厳・方等・般若・深密・大日等の数多くのもろもろの大乗経では、いまだ釈尊一代仏教の肝心である一念三千の大綱・骨髄の二乗作仏・久遠実成等はいまだ聞かなかった、と領解したのです。 |