上野殿後家尼御返事  文永二年七月十一日  四四歳

別名『地獄即寂光御書』

第一章 亡夫の生死不二の成仏示す

-336-
 御供養の物種々()(おわ)んぬ。(そもそも)上野殿死去の後はをと()づれ()冥途より候やらん、()かまほしくをぼへ候。たゞしあるべしともおぼへず。もし夢にあらずんばすがた(姿)をみる事よもあらじ。まぼろ()しにあらずんば()ゝえ給ふ事いかゞ候はん。さだめて霊山(りょうぜん)浄土にてさば(娑婆)の事をば、ちう()()()ゝ御覧じ候らむ。妻子等は肉眼なれば()させ()かせ給ふ事なし。ついには一所(いっしょ)とをぼしめせ。生々世々の間ちぎ()りし(おとこ)は大海のいさご()のかずよりもをゝ()くこそをはしまし候ひけん。今度のちぎりこそまことのちぎりのをとこ()よ。そのゆへは、をとこのすゝ()めによりて法華経の行者とならせ給へば仏とをが()ませ給ふべし。()きてをはしき時は生の仏、今は死の仏、生死ともに仏なり。即身成仏と申す大事の法門これなり。法華経第四に云はく「若し()く持つこと有らば即ち仏身を持つなり」云云。

第二章 地獄即寂光の妙理を明かす

 (それ)浄土と云ふも地獄と云ふも外には候はず、ただ我等がむね()の間にあり。これをさと()るを仏といふ。これにまよ()ふを凡夫と云ふ。これをさとるは法華経なり。もししからば、法華経をたもちたてまつるものは、地獄即寂光とさとり候ぞ。たとひ無量億歳のあひだ()権教を修行すとも、法華経をはな()るゝならば、たゞいつも地獄なるべし。此の事日蓮が申すにはあらず、釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏の定めをき給ひしなり。されば権教を修行する人は、火に()くるもの又火の中へ()り、水にしづ()むものなを()ふち()そこ()へ入るがごとし。法華経をたもたざる人は、火と水との中にいたるがごとし。法華経()(ぼう)の悪知識たる法然・弘法等をたの()み、阿弥陀経・大日経等を信じ給ふは、なを火より火の中、水より水のそこ()へ入るがごとし。いかでか()(げん)をまぬかるべきや。等活(とうかつ)黒縄(こくじょう)()(けん)地獄の火坑、()(れん)・大紅蓮の氷の底に入りしづ()み給はん事疑ひなかるべし。法華経の第二に云はく「其の人
-337-
命終して阿鼻獄に入り是くの如く展転(てんでん)して()数劫(しゅうこう)に至らん」云云。故聖霊(しょうりょう)は此の苦をまぬか()れ給ふ。すでに法華経の行者たる日蓮が檀那なり。経に云はく「設ひ大火に入るとも火も焼くこと(あた)はじ、若し大水に(ただよ)はされんに其の名号(みな)を称せば即ち浅き処を得ん」と。又云はく「火も焼くこと能はず水も漂はすこと能はず」云云。あらたの()もしやたのもしや。

第三章 真の道心者の在り方教える

 詮ずるところ、地獄を外にもとめ、獄卒の鉄杖、()防(ぼう)()(せつ)()しゃく()こゑ()別にこれなし。此の法門ゆゝしき大事なれども、尼にたい()しまいらせておし()へまいらせん。例せば竜女にたいして文殊(もんじゅ)菩薩は即身成仏の秘法をとき給ひしがごとし。これをきかせ給ひて後はいよいよ信心をいたさせ給へ。法華経の法門をきくにつけて、なをなを信心をはげむをまことの道心者とは申すなり。天台云はく「(じゅう)(らん)()(しょう)」云云。此の釈の心はあい()は葉のときよりも、なを()むればいよいよあをし。法華経はあいのごとし。修行のふかきはいよいよあを()きがごとし。

第四章 逆即是順の法華経の功力

地獄と云ふ二字をば、つちをほるとよめり。人の死する時つちをほらぬもの候べきか。これを地獄と云ふ。死人をやく火は無間の火炎なり。妻子眷属(けんぞく)の死人の前後にあらそひゆくは獄卒(ごくそつ)()(ぼう)()(せつ)なり。妻子等のかなしみ()くは獄卒のこゑ()なり。二尺五寸の杖は鉄杖なり。馬は馬頭(めず)、牛は牛頭(ごず)なり。穴は()(けん)大城(だいじょう)、八万四千のかま()は八万四千の塵労門(じんろうもん)、家をきりいづるは死出(しで)の山、孝子の河のほとり()にたゝずむは三途の愛河なり。別に求むる事はかなしはかなし。此の法華経をたもちたてまつる人は此をうちかへし、地獄は寂光(じゃっこう)()()(えん)報身(ほうしん)如来の智火、死人は法身(ほっしん)如来、火坑は大慈悲為室の応身(おうじん)如来、又つえは妙法実相のつえ、三途の愛河は(しょう)()(そく)()(はん)の大海、死出の山は煩悩即菩提の重山なり。かく御心得させ給へ。即身成仏とも開仏知見とも、これをさと()りこれをひら()くを申すなり。(だい)()(だっ)()は阿鼻獄を寂光極楽とひらき、竜女が即身成仏もこれより外には候はず。逆即是順の法華経なればなり。これ妙の一字の功徳なり。

第五章 即身成仏の経証釈を示す

竜樹(りゅうじゅ)()(さつ)の云はく「(たと)へば大薬師の()く毒を変じて薬と()すが如し」云云。
-338-
 妙樂(みょうらく)(だい)()云はく「(あに)伽耶(がや)を離れて別に常寂を求めん、寂光の(ほか)別に娑婆有るに非ず」云云。又云はく「実相は必ず諸法、諸法は必ず十如、十如は必ず十界、十界は必ず(しん)()なり」云云。法華経に云はく「諸法実相乃至本末究竟等」云云。寿量品に云はく「我実に成仏してより已来(このかた)無量無辺なり」等云云。此の経文に我と申すは十界なり。十界(ほん)()の仏なれば浄土に住するなり。方便品に云はく「是の法法位に住して世間の相常住なり」云云。世間のならひとして三世常恒(じょうごう)の相なればなげ()くべきにあらず、をどろ()くべきにあらず。相の一字は八相(はっそう)なり、八相も生死の二字をいでず。()さとる()を法華経の行者の即身成仏と申すなり。

第六章 尼への弔慰と勧誡

 故聖霊(しょうりょう)は此の経の行者なれば即身成仏疑ひなし。さのみなげき給ふべからず。又なげき給ふべきが凡夫のことわりなり。ただし聖人の上にもこれあるなり。釈迦仏御入滅のとき、諸大弟子等のさとりのなげき、凡夫の()()ひを示し給ふか。いかにもいかにも追善供養を心のをよ()ぶほどはげみ給ふべし。古徳のことばにも、心地を九識にもち、修行をば六識にせよとをし()へ給ふ。ことわりにもや候らん。此の文には日蓮が秘蔵の法門()きて候ぞ。秘しさせ給へ、秘しさせ給へ。あなかしこ、あなかしこ。
  七月十一日    日蓮 花押
 上野殿後家尼御前御返事