南条兵衛七郎殿御書 文永元年一二月一三日 四三歳

別名『慰労書』

第一章 病を慰労されて仏法の重要性を示す

-321-
 御所労の由承り候はまことにてや候らん。世間の定なき事は病なき人も(とど)まりがたき事に候へば、まして病あらん人は申すにおよばず。但心あらん人は後世をこそ思ひさだむべきにて候へ。又後世を思ひ定めん事は私にはかな()ひがたく候。一切衆生の本師にてまします釈尊の教こそ本にはなり候べけれ。

第二章 宗教の五網のうち「教」を明かす

 しかるに仏の教へ又まちまちなり。人の心の不定なるゆへか。しかれども釈尊の説教五十年にはすぎず。さき四十余年の間の法門に、華厳経には「心仏及衆生、是三無差別」と。阿含経には「苦・空・無常・無我」と。大集経には「染浄(ぜんじょう)融通(ゆうずう)」と。大品経には「混同無二」と。双観経・観経・阿弥陀経等には「往生極楽」と。此等の説教は皆正法・像法・末法の一切衆生をすく()はんがためにこそ()かれはんべり候ひけめ。
 而れども仏いかんがをぼしけん、無量義経に「方便力を以て四十余年には未だ真実を顕はさず」と()かれて、先四十余年の往生極楽等の一切経は、親の先判のごとく()ひかえされて「無量無辺不可思議()(そう)()(こう)を過ぐるとも(つい)に無上菩提を成ずることを得ず」といゐきらせ給ひて、法華経の方便品に重ねて「正直に方便を捨てゝ(ただ)無上道を説く」と()かせ給へり。方便を()てよと()かれてはんべるは、四十余年の念仏等をすてよととかれて候。かうたし()かに()いかえして、実義をさだ()むるには「世尊は法久しくして後(かなら)(まさ)に真実を説くべし」「久しく()の要を黙して(いそ)ひで速やかに説かず」等と定められしかば、多宝仏は大地より()()でさせ給ひて、この事真実なりと証明をくわ()へ、十方の諸仏八方にあつまりて広長舌相(ぜっそう)を大梵天宮につけさせ給ひき。二処三()、二界八番の衆生一人もなくこれを()候ひき。

-322-
 此等の文を()候に仏教を信ぜぬ悪人外道はさておき候ひぬ。仏教の中に入り候ひても爾前・権教・念仏等を厚く信じて十遍・百遍・千遍・一万乃至六万等を一日にはげ()みて、十年二十年のあひだ()にも南無妙法蓮華経と一遍だにも申さぬ人々は先判(せんぱん)に付いて()(はん)もち()ゐぬ者にては候まじきか。此等は仏説を信じたりげには、我が身も人も思ひたりげに候へども仏説の如くならば不孝の者なり。故に法華経の第二に云はく「今此の三界は皆(これ)我が()なり。其の中の衆生は悉く是吾が子なり。而も今此の処は諸の患難(げんなん)多し。(ただ)我一人のみ()救護(くご)を為す。復教詔(きょうしょう)すと雖も(しか)も信受せず」等云云。此の文の心は釈迦如来は我等衆生には親なり、師なり、主なり。我等衆生のためには阿弥陀仏・薬師仏等は主にてはましませども親と師とにはましま()さず。ひとり三徳をかねて恩ふかき仏は釈迦一仏にかぎ()りたてまつる。親も親にこそよれ釈尊ほどの親、師も師にこそよれ、主も主にこそよれ、釈尊ほどの師主は()がた()くこそはべれ。この親と師と主との仰せをそむ()かんもの天神(てんじん)地祇(ちぎ)()てられたてまつらざらんや、不孝第一の者なり。故に「復教詔すと雖も而も信受せず」等と説かれたり。たとひ爾前の経につかせ給ひて百千万億(こう)行ぜさせ給ふとも、法華経を一遍も南無妙法蓮華経と申させ給はずば、不孝の人たる故に三世十方の聖衆にもすてられ天神地祇にもあだ()まれ給はんか是一。

第三章 宗教の五網のうち「機」を明かす

 たとい五逆十悪無量の悪をつくれる人も、(こん)だにも利なれば得道なる事これあり、提婆達多・鴦崛(おうくつ)摩羅(まら)等これなり。たとい根鈍なれども罪なければ得道なる事これあり、須利(すり)槃特(はんどく)等是なり。我等衆生は根の鈍なる事すりはんどくにも()ぎ、物のいろ()かたち()わきま()へざる事羊目(ようもく)のごとし。(とん)(じん)()きわめてあつ()く、十悪は日々にをか()し、五逆をばおかさゞれども五逆に似たる罪又日々におかす。又十悪五逆にずぎたる謗法は人ごとにこれあり。させる語を以て法華経を謗ずる人はすくなけれども、人ごとに法華経をばもち()ゐず。又もちゐたる様なれども念仏等の様には信心ふか()からず。信心ふかき者も法華経のかたき()をば()めず。いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、
-323-
一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたき()をだにもせめざれば得道ありがたし。たとへば朝につか()ふる人の十年二十年の奉公あれども、君の敵を()りながら(そう)しもせず、私にもあだ()まずば、奉公皆()せて(かえ)ってとが()に行なはれんが如し、当世の人々は謗法の者と()ろしめすべし是二。

第四章 宗教の五網のうち「時」を明かす

 仏入滅の次の日より千年をば正法と申す、持戒の人多く又得道の人これあり。正法千年の後は像法千年なり、破戒者は多く得道すくなし。像法千年の後は末法万年、持戒もなし破戒もなし、無戒者のみ国に充満せん。而も(じょく)()と申してみだ()れたる世なり。(しょう)()と申して()める世には直縄(じきじょう)まが()れる木をけづ()らするがやうに非を()て是を用ふるなり。正像より()(じゃく)やうやう()できたりて末法になり候へば五濁さか()りにすぎて、大風の大波を()こしてきし()()つのみならず又波と波とをうつなり。見濁(けんじょく)と申すは正像やうやう()ぎぬれば、わづかの邪法の一つをつた()へて無量の正法をやぶ()り、世間の罪にて悪道に()つるものよりも仏法を以て悪道に堕つるもの多しと()へはんべり。しかるに当世は正像二千年すぎて末法に入りて二百余年なり。見濁さかりにして悪よりも善根にて多く悪道に堕つべき時刻なり。悪は愚癡(ぐち)の人も悪と()ればしたが()はぬ辺もあり、火を水を以て()すが如し。善は但善と思ふほどに小善に付いて大悪の起こる事をしらず、所以に伝教・慈覚等の聖跡(しょうせき)あり。すたれ()あば()るれども念仏堂にあらずと()ゐて()()きて、そのかたわら()あたら()しく念仏堂をつくり、彼の寄進の田畠をとりて念仏堂に()す。此等は像法決疑経の文の如くならば功徳すくなしと見へはんべり。此等をもち()()るべし。善なれども大善をやぶ()る小善は悪道に堕つるなるべし。今の世は末法のはじ()めなり、小乗経の機・権大乗経の機みな()せはてゝ実大乗経の機のみあり。小船には大石をのせ()ず。悪人愚者は大石のごとし。小乗経並びに権大乗経念仏等は小船なり。大悪瘡(あくそう)(とう)()等は病大なれば小治およ()ばず。末代(じょく)()の我等には念仏等はたとへば冬田を作れるが如し。時が()はざるなり是三。

第五章 宗教の五網のうち「国」を明かす

-324-
 国を()るべし、国に随って人の心()(じょう)なり。たとへ()江南(こうなん)(たちばな)淮北(わいほく)うつ()されてからたち(枳殻)となる。心なき草木すらところ()による、まして心あらんもの何ぞ所によらざらん。されば玄奘(げんじょう)三蔵(さんぞう)西域(さいいき)と申す文に天竺(てんじく)の国々を多く(しる)したるに、国の習ひとして不孝なる国もあり、孝の心ある国もあり。(しん)()のさかんなる国もあり、愚癡の多き国もあり。一向に小乗を用ふべき国あり、二向大乗を用ふる国あり。大小兼学すべき国もあり等と見へ(はべ)り。又一向に殺生の国、一向に偸盗(ちゅうとう)の国、又穀の多き国、(あわ)等の多き国不定なり。(そもそも)日本国はいかなる教を習ひて生死を離るべき国ぞと(かんが)へたるに、法華経に云はく「如来の滅後に於て(えん)()(だい)の内に広く流布せしめ断絶せざらしむ」等云云。此の文の心は法華経は南閻浮提の人のための()(えん)の経なり。()(ろく)菩薩の云はく「東方に小国有り唯大機のみ有り」等云云。此の論の文の如きは閻浮提の内にも東の国に大乗経の機あるか。肇公(じょうこう)の記に云はく「()の典は東北の諸国に有縁なり」等云云。法華経は東北の国に縁ありと()ゝれたり。安然(あんねん)()(じょう)云はく「我が日本国皆大乗を信ず」等云云。慧心の一乗要決に云はく「日本一州円機純一」等云云。釈迦如来・弥勤菩薩・(しゅ)()耶蘇摩(やそま)三蔵・羅什三蔵・僧肇(そうじょう)(ほっ)()・安然和尚・慧心の先徳等の心ならば日本国は(もっぱ)らに法華経の機なり。一句一偈なりとも行ぜば必ず得道なるべし。有縁の法なる故なり。たとへばくろがね()()(しゃく)()うが如し。方諸(ほうしょ)の水をまね()くに()たり。念仏等の余善は無縁の国なり。磁石のかね()()わず方諸の水をまね()かざるが如し。故に安然の釈に云はく「()し実乗に非ずんば恐らくは自他を(あざむ)かん」等云云。此の釈の心は日本国の人に法華経にてなき法をさづ()くるもの、我が身をもあざむ()き人をもあざむく者と見えたり。されば法は必ず国をかゞ()みて弘むべし。彼の国に()かりし法なれば必ず此の国によかるべしとは思ふべからず是四。

第六章 「仏法流布の前後」を明かす

 又仏法流布の国においても前後を(かんが)ふべし。仏法を弘むる習ひ、必ずさきに弘まりける法の様を知るべきなり。例せば病人に薬をあた()ふるにはさきに服したりける薬を知るべし。薬と薬とがゆき合ひてあらそ()ひをなし、人をそん()ずる事あり。
-325-
仏法と仏法とがゆき合ひてあらそひをなして、人を損ずる事のあるなり。さきに()(どう)の法弘まれる国ならば仏法をもちてこれをやぶ()るべし。仏の印度にいでて外道をやぶり、()とう()()ぢく()ほう()らん()震旦(しんだん)に来て道士を()め、上宮(じょうぐう)(たい)()和国に生まれて(もり)()()りしが如し。仏教においても、小乗の弘まれる国をば大乗経をもちてやぶるべし。()(じゃく)()(さつ)()(しん)の小乗をやぶりしが如し。権大乗の弘まれる国をば実大乗をもちてこれをやぶ()るべし。天台智者大師の南三・北七をやぶりしが如し。而るに日本国は天台・真言の二宗のひろまりて今に四百余歳、比丘・比丘尼・うば(優婆)そく()うば(優婆)()の四衆皆法華経の機と定りぬ。善人悪人・有智無智、皆五十展転(てんでん)の功徳をそな()ふ。たとへば崑崙山(こんろんさん)に石なく、蓬莱山(ほうらいさん)に毒のなきが如し。而るを此の五十余年に法然といふ大謗法の者いできたりて、一切衆生を()かして、(たま)に似たる石をのべて珠を投げさせ石をとらせたるなり。止観の五に云はく「()(りゃく)を貴んで明珠なりとす」と申すは是なり。一切衆生石をにぎ()りて珠とおもふ。念仏を申して法華経を()てたる是なり。此の事をば申せば還ってはら()()ち、法華経の行者を()りて、ことに()(けん)(ごう)をますなり是五。

第七章 念仏を捨て法華の信を勧む

 但との(殿)は、この()()こし()して、念仏をすて法華経にならせ給ひてはべりしが、定めてかへりて念仏者にぞならせ給ひてはべるらん。法華経をすてゝ念仏者とならせ給はんは、(みね)の石の谷へころ()び、空の雨の地に()つるとおぼせ。大阿鼻地獄疑ひなし。大通結縁の者の三千塵点劫(じんでんごう)()、久遠下種の者の五百塵点を()し事、大悪知識にあひて法華経をすてゝ念仏等の権教にうつ()りし故なり。一家の人々念仏者にてましましげに候ひしかば、さだめて念仏をぞすゝ()めむと給ひ候らん。我が信じたる事なればそれも道理にては候へども、悪魔の法然が一類にたぼら()かされたる人々なりとおぼして、大信心を起こし御用ひあるべからず。大悪魔は貴き僧となり、父母兄弟等につきて人の後世をばさうる()なり。いかに申すとも、法華経を()てよとたばか()りげに候はんをば御用ひあるべからず候。まづ御きゃう()ざく()あるべし。

第八章 小松原法難の様相を示す

-326-
 念仏実に往生すべき証文つよ()くば、此の十二年が間、念仏者無間地獄と申すをば、いかなるところ()へ申しいだしても()めずして候べきか。よくよくゆは()き事なり。法然・善導等がかき()()きて候ほどの法門は日蓮らは十七八の時より()りて候ひき。このごろの人の申すことこれにすぎず。(けっ)()は法門はかなわずして、()せてたゝか()いにし候なり。念仏者は数千万、かたうど(方人)多く候なり。日蓮は唯一人、かたうど一人これなし。いまゝでも()きて候はふかしぎ(不可思議)なり。今年も十一月十一日、()房国(わのくに)東条の松原と申す(おお)()にして、申酉(さるとり)の時、数百人の念仏等に()ちかけられ候ひて、日蓮は唯一人、十人ばかり、ものゝ要に()ふものわづ()かに三四人なり。()()()あめ()のごとし、()たち(太刀)いなづま()のごとし。弟子一人は当座にうちとられ、二人は大事の()にて候。自身も()られ、打たれ、結句にて候ひし程に、いかゞ候ひけん、()()らされていま()ゝで()きてはべり。いよいよ法華経こそ信心まさりて候へ。第四の巻に云はく「而も此の経は如来の現在すら(なお)怨嫉(おんしつ)多し(いわ)んや滅度の後をや」と。第五の巻に云はく「一切世間(あだ)多くして信じ難し」等云云。日本国に法華経()み学する人これ多し。人の()ねら()ひ、ぬす()み等にて打ちはらるゝ人は多けれども、法華経の故にあやま()たるゝ人は一人もなし。されば日本国の持経者はいまだ此の経文には()わせ給はず。唯日蓮一人こそ()みはべれ。「我身命を愛せず但無上道を惜しむ」是なり。されば日蓮は日本第一の法華経の行者なり。

第九章 更に信心を勧めて結ぶ

 もしさき()()ゝせ給はゞ、梵天・帝釈・四大天王・閻魔大王等にも申させ給ふべし。日本第一の法華経の行者日蓮房の弟子なりとなの(名乗)らせ給へ。よもはうしん(芳心)なき事は候はじ。但一度は念仏、一度は法華経とな()へつ、二心ましまし、人の聞にはゞ()かりなんどだにも候はゞ、よも日蓮が弟子と申すとも御用ゐ候はじ。後にうら()みさせ給ふな。但し又法華経は今生のいの()りとも成り候なれば、もしやとして()きさせ給ひ候はゞ、あはれとくとく見参(げんざん)して、みづ()から申しひらかばや。語はふみ()()くさず、ふみは心をつくしがたく候へばとゞめ候ひぬ。恐恐謹言。
-327-
 十二月十三日  日蓮 花押
 なんでうの七郎殿